トップ
>
町屋
>
まちや
ふりがな文庫
“
町屋
(
まちや
)” の例文
柳原通りの筋違から和泉橋にむかった南側には、むかしは武家屋敷が続いていたのであるが、その後に取り払われて
町屋
(
まちや
)
となった。
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
其處
(
そこ
)
の
町屋
(
まちや
)
を、
馬
(
うま
)
の
沓形
(
くつがた
)
に
一廻
(
ひとまは
)
りして、
振返
(
ふりかへ
)
つた
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ると、
額
(
ひたひ
)
に
隱
(
かく
)
れて
目
(
め
)
の
窪
(
くぼ
)
んだ、
頤
(
あご
)
のこけたのが、かれこれ四十ぐらゐな
年
(
とし
)
であつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
焼けあとにも、庶民の小屋が目立ち、
市
(
いち
)
も
町屋
(
まちや
)
も、戦前に返りかけていた。久しぶり平和な景色を人々は見たと思った。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東京は大正十二年九月の
大震災
(
だいしんさい
)
にあって、目ぬきの大通りの
町屋
(
まちや
)
は、ほとんとみな焼けくずれて、その
跡
(
あと
)
へはまるで以前のものとはちがった、屋根の平たい
堂々
(
どうどう
)
たる
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そうか、おせい様はな、
駒形
(
こまがた
)
の
猿屋町
(
さるやちょう
)
、
陸尺
(
ろくしゃく
)
屋敷のとなりにあった、
雑賀屋
(
さいがや
)
と申した小間物問屋の後家なのだ。いまは、
下谷同朋町
(
したやどうぼうちょう
)
の拝領
町屋
(
まちや
)
に、女だけの住まいをかまえておる。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
遺骸
(
いがい
)
は
町屋
(
まちや
)
の火葬場で火葬に付して、その翌朝T老教授とN教授と自分と三人で納骨に行った。炉から引き出された灰の中からはかない遺骨をてんでに拾いあつめては純白の陶器の
壺
(
つぼ
)
に移した。
B教授の死
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
落葉
(
おちば
)
たくなる
烟
(
けふり
)
の
末
(
すゑ
)
か、
夫
(
そ
)
れかあらぬか
冬
(
ふゆ
)
がれの
庭木立
(
にはこだち
)
をかすめて、
裏通
(
うらどほ
)
りの
町屋
(
まちや
)
の
方
(
かた
)
へ
朝毎
(
あさごと
)
に
靡
(
なび
)
くを、
夫
(
そ
)
れ
金村
(
かなむら
)
の
奧樣
(
おくさま
)
がお
目覺
(
めざめ
)
だと
人
(
ひと
)
わる
口
(
くち
)
の一つに
數
(
かぞ
)
へれども、
習慣
(
ならはし
)
の
恐
(
おそ
)
ろしきは
朝飯前
(
あさはんまへ
)
の一
風呂
(
ふろ
)
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ふたりは片袖で顔を
掩
(
おお
)
いながら、
町屋
(
まちや
)
の軒下を伝って歩いていると、夕ぐれの色はいよいよ黒くなって来て、どこかで雷の声がきこえた。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから
清水港
(
しみづみなと
)
を
通
(
とほ
)
つて、
江尻
(
えじり
)
へ
出
(
で
)
ると、もう
大分
(
だいぶん
)
以前
(
いぜん
)
に
成
(
な
)
るが、
神田
(
かんだ
)
の
叔父
(
をぢ
)
と
一所
(
いつしよ
)
の
時
(
とき
)
、わざとハイカラの
旅館
(
りよくわん
)
を
逃
(
に
)
げて、
道中繪
(
だうちうゑ
)
のやうな
海道筋
(
かいだうすぢ
)
、
町屋
(
まちや
)
の
中
(
なか
)
に
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
桑田
(
くわた
)
は
町屋
(
まちや
)
に変り、
広野
(
ひろの
)
は
絃歌
(
げんか
)
の
灯
(
ともしび
)
を
映
(
うつ
)
す堀となり、無数の橋や新しい道路は、小鳥の巣や
鷺
(
さぎ
)
のねぐらを奪って、丘の肌は、みな
生々
(
なまなま
)
しい土層を露出し、削られたあとには、屋敷が建ち、門がならび
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町屋
(
まちや
)
というのは名ばかりで百姓家が多い。時にしもた家があるかと思えば、それは「梅暦」の丹次郎の佗び住居のような家ばかりである。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
十月の九日から十日の昼にかけて、
町屋
(
まちや
)
はずいぶん焼けたそうだ。異人館は無事だったと云うから、ハリソンの
家
(
うち
)
なんぞは元のままだろう。火事を
半七捕物帳:59 蟹のお角
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
寺内は勿論、寺門前の
町屋
(
まちや
)
はすべて寺社方の支配に属しているのであるから、町奉行所付きの者が、むやみに手を入れると支配違いの面倒がおこる。
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その当時の内神田はこんにちの姿とまったく相違して、
神保町
(
じんぼうちょう
)
、
猿楽町
(
さるがくちょう
)
、小川町のあたりはすべて大小の武家屋敷で、
町屋
(
まちや
)
は一軒もなかったのである。
半七捕物帳:62 歩兵の髪切り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
屋敷の者も
町屋
(
まちや
)
の者も総出になって、この不思議なありさまを見物しているうちに、誰が云い出すともなく、こんな噂がそれからそれへとささやかれた。
半七捕物帳:21 蝶合戦
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
明治以後は青山北町四丁目に編入されてしまったが、江戸時代には緑町、山尻町などに接続して、武家屋敷のあいだに
町屋
(
まちや
)
の一郭をなしていたのである。
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
千駄木の坂下から
藍染
(
あいそめ
)
川を渡って、笠森稲荷を横に見ながら、新幡随院のあたりへ来かかると、ここらも寺の多いところで、
町屋
(
まちや
)
は門前町に過ぎなかった。
半七捕物帳:58 菊人形の昔
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのほかは
町屋
(
まちや
)
でございましたが、団子坂の近所には植木屋もあれば百姓の畑地もあるというようなわけで、今日の郊外よりも寂しいくらいでございました。
怪談一夜草紙
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町方
(
まちかた
)
と違って屋敷方の詮議は面倒で困ります、
町屋
(
まちや
)
ならば遠慮なしに踏み込んで詮議も出来ますが、武家屋敷の門内へは
迂濶
(
うかつ
)
にひと足も踏み込むことは出来ません。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
表通りは吉原の日本
堤
(
づつみ
)
につづく一と筋道で、
町屋
(
まちや
)
も相当に整っているが、裏通りは
家並
(
やなみ
)
もまばらになって、袖摺稲荷のあるあたりは二、三の旗本屋敷を除くのほか
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
馬場に近いところには
町屋
(
まちや
)
も続いているが、それが切れると一面の田畑である。そこらには蛙の声がみだれてきこえた。夏の日が落ちても、あたりはまだ薄明るい。
半七捕物帳:64 廻り灯籠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ここにも門前の
町屋
(
まちや
)
が店をならべて、ふだんも相当に賑わっているところへ、今度の開帳を当て込んで急拵えの休み茶屋や、何かの土産物を売る店なども出来たので
半七捕物帳:65 夜叉神堂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
戸沢長屋は花川戸から馬道の通りへ出る横町で、以前は戸沢家の抱え屋敷であったのを、享保年中にひらいて
町屋
(
まちや
)
としたのである。そこへ来る途中、
馬道
(
うまみち
)
の庄太に逢った。
半七捕物帳:63 川越次郎兵衛
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町屋
(
まちや
)
ばかりでなく、諸大名の屋敷でも軍用金はこうして貯えて置くのだと、そう云うのです
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それでも無事に大木戸を越して、もう江戸へはいったと思うと、彼女は又すこし気が強くなった。灯ともし頃とはいいながら、賑やかな真夏のゆうがたで、両側には
町屋
(
まちや
)
もある。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのほかにも小さい
御家人
(
ごけにん
)
の屋敷がたくさんありまして、そのあいだには
町屋
(
まちや
)
もまじっていましたが、一方には田や畑が広くつづいていて、いかにも場末らしい寂しいところでした。
半七捕物帳:34 雷獣と蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
勘定をすませて表へ出ると、秋の日はもう暮れ切って、雨戸を半分ひき寄せてある
町屋
(
まちや
)
の灯の影が暗い往来を淡く照らしていた。雨は相変らず、むせぶようにびしょびしょと降っていた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町屋
(
まちや
)
は善光寺門前と、この物語にあらわれている久保町の一部に過ぎない。
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
坂の両側にこそ
町屋
(
まちや
)
がならんでいましたが、裏通りは武家屋敷や寺や畑ばかりで、ふだんは田舎のように寂しい所でしたが、菊人形の繁昌する時節だけは江戸じゅうの人が押し掛けて来るので
半七捕物帳:58 菊人形の昔
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
寺内に住んでいる
町屋
(
まちや
)
の人達に密告したので、二、三人が駈けて来た。
半七捕物帳:23 鬼娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こいつはちっとばかり書画や
骨董
(
こっとう
)
の方にも眼があいているので、商売の片手間に方々の屋敷や
町屋
(
まちや
)
へはいり込んで、書画や古道具なんぞを売り付けて、ときどきには旨い儲けもあるらしいんです。
半七捕物帳:27 化け銀杏
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
まことにお恥かしい次第ですが、わたくしの叔父というのは箸にも棒にもかからない放蕩者で、若いときから
町屋
(
まちや
)
の住居をして、それからそれへと流れ渡って、とうとう左官屋になってしまいました。
魚妖
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“町屋”で始まる語句
町屋組
町屋住
町屋川
町屋風