トップ
>
掣肘
>
せいちゅう
ふりがな文庫
“
掣肘
(
せいちゅう
)” の例文
すなわち人類の精神的生活が向上して無益なる浪費を自然に
掣肘
(
せいちゅう
)
し、かつ科学の進歩が生活物資の生産能率を高むる事が必要であって
戦争史大観
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
この旅行は、はじめっからしまいまですっかり自分のものとして経験し、どういう結果についても
掣肘
(
せいちゅう
)
をうけたくない気持がした。
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
国語そのものから来る致命的な
掣肘
(
せいちゅう
)
によってその肝腎の詩の発達が阻害されている現状では、よろしく創作家が責を負うべき仕事である
筈
(
はず
)
だ。
翻訳遅疑の説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
ただそれとなく監視して、二人を一緒に置かないよう、二人を二人だけで話させないよう、
掣肘
(
せいちゅう
)
するだけに止どめておいた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これからあすの朝までは、誰にも
掣肘
(
せいちゅう
)
せられることの無い身の上だと感ずるのが、お玉のためには
先
(
ま
)
ず愉快でたまらない。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
これは新太郎君の
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けていた寛一君には
却
(
かえ
)
って都合が好かった。店員になり切って勤め始めてからは仕事も
捗
(
はかど
)
れば朋輩との親しみも増した。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
英国のこれを
掣肘
(
せいちゅう
)
するがゆえなり。しかしてかの英国はなにをもってこれを掣肘するか。彼をして海上の王たらしむる海軍あるがゆえか。曰く否。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
永禄元年十月に武蔵守輝国が
卒去
(
そっきょ
)
したので、河内介は父の家督を継いで武蔵守輝勝を名告り、今やその
勃々
(
ぼつ/\
)
たる雄心に誰も
掣肘
(
せいちゅう
)
を加える者がなく
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これが鎌倉に在る足利千寿王の翼下に収められないうちに、まず両者間を断ちきッて、
掣肘
(
せいちゅう
)
しておく必要がある。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
君が偶然あの場所を通りかゝつたといふことによつて僕の行為に
掣肘
(
せいちゅう
)
を加へる何の権力も生れはしない。
いづこへ
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
彼らには鑑賞と製作との混雑があったのである。そうして鑑賞が製作を
掣肘
(
せいちゅう
)
したのである。製作は鑑賞に毒されたのである。日本の茶器は意識の傷に痛んでいる。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
むしろ船は便宜の道具であって、求むるところは、何人にも
掣肘
(
せいちゅう
)
せられざる、無人の処女地なのです。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
現代教育の本義に考えてお門違いな陸軍的精神の
掣肘
(
せいちゅう
)
を受ける兵式体操を拒絶しないのでしょうか。
三面一体の生活へ
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
それが暗示となって青扇の心にいままで絶えず働きかけその行いを
掣肘
(
せいちゅう
)
して来たのではあるまいか。
彼は昔の彼ならず
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
在来の
領家
(
りょうけ
)
はその
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けたのみならず、収入を
殺
(
そ
)
がれるがゆえに地頭との争訟は絶えなかった。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
従って上院の
掣肘
(
せいちゅう
)
を排して下院の優越を認むるも、事実の上にまた甚だしき不都合はないといえる。
憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず
(新字新仮名)
/
吉野作造
(著)
理兵衛の趣味としてこれ一つくらい続けさせねば、理兵衛は
温順
(
おとな
)
しくしていないだろう。そういう三人の監督なので総領息子の清太郎の育て方にも、ある種の
掣肘
(
せいちゅう
)
が加えられました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
内より表現を迫る精神的内容が特に力強くそれ自身を主張するとき、視覚作用は絶えずその根元によって
掣肘
(
せいちゅう
)
せられる。見られた物象のある物は内心の律動に共鳴し、他の者は共鳴せぬ。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それに対して頼胤はなにをしたか、十二万石のあるじ、幕府の重職という地位と身分に制せられるとはいえ、事毎に兄の意に反する方向へあゆみ、兄の手足を
掣肘
(
せいちゅう
)
するばかりではなかったか。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今の
疑懼
(
ぎく
)
の心持は昔マドレエヌの家の小さい客間で、女主人の出て来るのを待ち受けた時と同じではないか。人間の記憶は全く意志の
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けずに古い閲歴を堅固に保存して置くものである。
田舎
(新字新仮名)
/
マルセル・プレヴォー
(著)
持ちつづけてございましょう! まして聖者星守護するからは、外界よりの
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けず、光を保つでございましょうよ!
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大谷氏はもうゴルフに出掛けてしまったから、奥さんは
掣肘
(
せいちゅう
)
されるところなく、軍師として附き添っていた。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
アレキサンダーの戦争、シイザーの戦争などは割合に政治の
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けないで決戦戦争が行なわれました。
最終戦争論
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
君が偶然あの場所を通りかかったということによって僕の行為に
掣肘
(
せいちゅう
)
を加える何の権力も生れはしない。
いずこへ
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
お常の身の上はこれまでより楽にこそなっているが、少しも圧制だの
窘迫
(
きんぱく
)
だの
掣肘
(
せいちゅう
)
だのを受けてはいない。なるほど無縁坂と云うものが新に出来たには相違ない。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
勝気な母の多計代のひそかな大望の偶像にされそうなところがあったり、中流家庭の娘として、伸子が望むだけどしどし人生に突入することを許さない
掣肘
(
せいちゅう
)
があった。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ウィルソンの明哲を以てして、なおかつそれらの多数勢力者の利己心から
掣肘
(
せいちゅう
)
されているのです。
非人道的な講和条件
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
行かんとすれば行き、止まらんとすれば止まる自由行動を、
未
(
いま
)
だ
曾
(
かつ
)
て何人のために
掣肘
(
せいちゅう
)
されるほどの
負目
(
おいめ
)
を持っていない米友が、なぜか、このお角さんばっかりを怖れます。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また、僧団の武力にも対抗させて、内には、藤原氏を
掣肘
(
せいちゅう
)
するにらみにつかった。——そして、退位の後も、政権をもたれ、いわゆる「院政」の端をここにひらいたものだった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこにそこばくの
掣肘
(
せいちゅう
)
や影響を受けることはやはり免かれることが出来なかつた。
「細雪」回顧
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
汚穢
(
おわい
)
の
沓
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
いて太陽の下を往くが、ここには一杯の佳き葡萄酒と、
高邁
(
こうまい
)
なる感情の
昂揚
(
こうよう
)
がある、見えずといえども桂冠は我らの額高く輝き、
象
(
かたち
)
なけれど
綾羅
(
りょうら
)
の衣我らを飾る、我らに
掣肘
(
せいちゅう
)
なく
溜息の部屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
掣肘
(
せいちゅう
)
を受けるお方ではなく、桑名侯松平越中守様とは、日頃から懇親気心も合い、暗々裡に通ずる点あるとのこと。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これに対し、火砲は小銃に比し攻撃を有利にするが、その威力も築城と防禦方法の進歩により
掣肘
(
せいちゅう
)
される。
最終戦争論
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
理由の第二は、今の多事の時に
方
(
あた
)
って、二、三の有力者に託するに藩の大事を以てし、これに
掣肘
(
せいちゅう
)
を加うることなく、当主を輔佐して臨機の処置に
出
(
い
)
でしむるを有利とするからである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかるに、何と努力しても、法の上に、法の
掣肘
(
せいちゅう
)
をうけない、特殊なる人々があったのでは、所詮、千万ヵ条の法令を掲げても、諸民の上に、それは空文だということが相分りました。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
諫止
(
かんし
)
するようでもあり、奨励するようでもある。しかし若旦那として使用人の
掣肘
(
せいちゅう
)
を受ける必要はないと思った。もう決心をして機会を待っていた。この相場は
買
(
かい
)
だという直観が動いたのである。
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
実現するために、私がなにかするなどということが考えられるかね、私は私だ、私は自分が是なりと信ずるように生きる、他人の希望に順応したり、
掣肘
(
せいちゅう
)
されて生きるようなことは、私にはできない
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
いろいろな意味で親の
掣肘
(
せいちゅう
)
の少い生活に入りたいと思って、職業のことも考えているなら、男の失業がこんなにも多いからといって、人間として伸びようとする女に就職しない方がよいということは
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「僕は自分の行動について、その時になって見んと分らんこと今から他人に約束したり、それに
掣肘
(
せいちゅう
)
しられたりするのんイヤやのんです。まして夫婦のあいだのことはあくまで夫婦のあいだだけで解決つけます」
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
他人から受ける圧迫に
掣肘
(
せいちゅう
)
を加へやうと試みる。
麓
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
最初の
計画
(
もくろみ
)
を
掣肘
(
せいちゅう
)
し——自分自身掣肘し、ああでもあるまいこうでもあるまいかと、躊躇逡巡
右顧左眄
(
うこさべん
)
、仏心を出している間に、彼奴らいわば長袖者流、結託なして余を
弾劾
(
だんがい
)
!
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
今から
溯
(
さかのぼ
)
って考えて見れば、ゆうべは頭が鈍くなっていたので、
左顧右眄
(
さこゆうへん
)
することが少く、種々な思慮に
掣肘
(
せいちゅう
)
せられずに、却って早くあんな決心に到着したかとも
推
(
すい
)
せられるのである。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「宜いさ。酒丈けなら何等の
掣肘
(
せいちゅう
)
も受けない」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
……老中、若年寄、大目附、内閣は組織されていても、田沼一人に
掣肘
(
せいちゅう
)
されて、政治の実は行われていない。……こういう時世には私のような男が、一人ぐらい出る必要がある。
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「と云って旅人を
掣肘
(
せいちゅう
)
して、旅をするなとは云えないではないか」
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「一切彼らの自由意志に任せ、
掣肘
(
せいちゅう
)
しないつもりでござる」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこまで
掣肘
(
せいちゅう
)
をなさるのは、少しく横暴でござりますよ
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“掣肘”の意味
《名詞・サ変動詞》
掣 肘(せいちゅう)
他人に干渉し、自由な行動を妨げること。
(出典:Wiktionary)
掣
漢検1級
部首:⼿
12画
肘
常用漢字
中学
部首:⾁
7画
“掣”で始まる語句
掣
掣将
掣電