トップ
>
唐人
>
とうじん
ふりがな文庫
“
唐人
(
とうじん
)” の例文
吉原仁和賀
(
よしわらにわか
)
朝鮮行列
七枚続
(
しちまいつづき
)
の錦絵につきて
唐人
(
とうじん
)
の
衣裳
(
いしょう
)
つけたる芸者の衣裳の調和せる色彩に対してゴンクウルの言ふ所次の如し。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
行手には
唐人
(
とうじん
)
の
冠
(
かむり
)
を見る様に一寸青黒い
頭
(
あたま
)
の上の頭をかぶった
愛宕山
(
あたごやま
)
が、此辺一帯の帝王
貌
(
がお
)
して見下ろして居る。
御室
(
おむろ
)
でしばらく車を下りる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
何でもその時の話では、ふとした酒の上の
喧嘩
(
けんか
)
から、
唐人
(
とうじん
)
を一人殺したために、
追手
(
おって
)
がかかったとか申して居りました。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其の
一
(
ひとつ
)
の、
和蘭館
(
オランダかん
)
の貴公子と、其の父親の二人が客で。
卓子
(
テエブル
)
の青い鉢、青い皿を囲んで
向合
(
むきあ
)
つた、
唐人
(
とうじん
)
の夫婦が二人。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
これは
唐人
(
とうじん
)
の姿をした男が、腰に
張子
(
はりこ
)
で作った馬の首だけを
括
(
くく
)
り付け、それに
跨
(
またが
)
ったような格好で
鞭
(
むち
)
で尻を叩く真似をしながら、
彼方此方
(
あっちこっち
)
と駆け廻る。
梵雲庵漫録
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
▼ もっと見る
そのなかで変っているのは
唐人
(
とうじん
)
飴で、唐人のような風俗をして売りに来るんです。これは飴細工をするのでなく、ぶつ切りの飴ん棒を一本二本ずつ売るんです
半七捕物帳:54 唐人飴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
珠運
(
しゅうん
)
命の有らん限りは及ばぬ力の及ぶ
丈
(
た
)
ケを尽してせめては我が
好
(
すき
)
の心に満足さすべく、
且
(
かつ
)
は
石膏
(
せっこう
)
細工の鼻高き
唐人
(
とうじん
)
めに
下目
(
しため
)
で見られし
鬱憤
(
うっぷん
)
の幾分を
晴
(
は
)
らすべしと
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「なにを
酔狂
(
すいきょう
)
なことを言ってるんですよ。
唐人
(
とうじん
)
の寝ごとみたいな……じゃ、あたしゃ先に寝ますよ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
はる、こうろう、も、それから、
唐人
(
とうじん
)
お
吉
(
きち
)
も、それから青い目をした異人さんという歌も、みんなあたしが教えたのよ。きょうはこれからみんなでお寺に集ってお
稽古
(
けいこ
)
。
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「何んでも昔し
羅馬
(
ローマ
)
に
樽金
(
たるきん
)
とか云う王様があって……」「
樽金
(
たるきん
)
? 樽金はちと妙ですぜ」「私は
唐人
(
とうじん
)
の名なんかむずかしくて覚えられませんわ。何でも七代目なんだそうです」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
木材を愛す日本人に比較し、その事業を完成したのは、所謂
唐人
(
とうじん
)
達の手柄であろうか。
長崎の一瞥
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
わしがそういって話すとあの
唐人
(
とうじん
)
先生、日本にそういう鋳物師があるとは知らなんだ、鋳物でできるならもとよりそれに越したことはないという大喜びさ。どうじゃ。一つやって見んかね。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
高さが四十六間と申しますから、半丁の余で、八角型の頂上が、
唐人
(
とうじん
)
の帽子みたいに、とんがっていて、ちょっと高台へ昇りさえすれば、東京中どこからでも、その赤いお化が見られたものです。
押絵と旅する男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
唐人
(
とうじん
)
お
勇
(
ゆう
)
という大変な女ですよ」
銭形平次捕物控:083 鉄砲汁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
折りまわした長い
欄干
(
てすり
)
は
珠
(
たま
)
のように光っていた。千枝松はぬき足をして高い階段の下に怖るおそる立った。階段の下には彼のほかに大勢の
唐人
(
とうじん
)
が控えていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
かの
唐人
(
とうじん
)
孫綮
(
そんけい
)
が『
北里志
(
ほくりし
)
』また
崔令欽
(
さいれいきん
)
が『
教坊記
(
きょうぼうき
)
』の如きいづれか才人一時の
戯著
(
ぎちょ
)
ならざらんや。然るに千年の後、今なほ風流詩文をよろこぶもの必ずこれを一読せざるはなし。
葡萄棚
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
誰
(
だれ
)
を
捕
(
つら
)
まえても片仮名の
唐人
(
とうじん
)
の名を並べたがる。人にはそれぞれ専門があったものだ。おれのような数学の教師にゴルキだか
車力
(
しゃりき
)
だか見当がつくものか、少しは
遠慮
(
えんりょ
)
するがいい。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唐人
(
とうじん
)
の
阿魔
(
あま
)
なんぞに
惚
(
ほ
)
れられやあがつて、この
合
(
あい
)
の
子
(
こ
)
め、
手前
(
てめえ
)
、何だとか、
彼
(
か
)
だとかいふけれどな、
南京
(
なんきん
)
に惚れられたもんだから、それで支那の介抱をしたり、
贔負
(
ひいき
)
をしたりして
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ちょうど彼女が、何をいってるんですよ、
唐人
(
とうじん
)
の寝ごとみたいな——と言った時。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
御覧
(
ごろう
)
じませ。あれは
眇目
(
ひがらめ
)
の
唐人
(
とうじん
)
めでござりまする。」と、中間はかの異形の男を指さして教えた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「いいえ、あなた。マドンナと云うと
唐人
(
とうじん
)
の言葉で、別嬪さんの事じゃろうがなもし」
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
近頃四谷に
移住
(
うつりす
)
みてよりはふと
東坡
(
とうば
)
が酔余の
手跡
(
しゅせき
)
を見その
飄逸
(
ひょういつ
)
豪邁
(
ごうまい
)
の筆勢を
憬慕
(
けいぼ
)
し
法帖
(
ほうじょう
)
多く
購求
(
あがないもと
)
めて
手習
(
てならい
)
致しける故
唐人
(
とうじん
)
が
行草
(
ぎょうそう
)
の書体訳もなく
読得
(
よみえ
)
しなり。何事も日頃の心掛によるぞかし。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ほんとうの名を
唐人
(
とうじん
)
川というのだそうだが、土地の者はみな尾花川と呼んでいる。
水鬼
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして、おれは当時
西国
(
さいこく
)
の博多に店を持って、
唐人
(
とうじん
)
あきないを手広くしている。一年には何千両という
儲
(
もう
)
けがある。それでお前を迎いに来た。大工の丁稚奉公などしていても多寡が知れている。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“唐人”の意味
《名詞》
唐土の人。中国人。
外国人。異人。
(俗称)外国人に深く関わった人。
道理がわからない人。
(出典:Wiktionary)
唐
常用漢字
中学
部首:⼝
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“唐人”で始まる語句
唐人髷
唐人笛
唐人船
唐人小路
唐人子
唐人館
唐人川
唐人町
唐人神
唐人笊