トップ
>
和琴
>
わごん
ふりがな文庫
“
和琴
(
わごん
)” の例文
手
馴
(
な
)
らしていた居間の道具類、始終
弾
(
ひ
)
いていた
琵琶
(
びわ
)
、
和琴
(
わごん
)
などの、今は
絃
(
いと
)
の張られていないものなども御覧になるのが苦しかった。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それに合わせて誰かゞ
琴
(
きん
)
のことを
弾
(
ひ
)
く。扇で拍子を取りながら唱歌をうたう。つゞいて
箏
(
そう
)
のことや、
和琴
(
わごん
)
や、
琵琶
(
びわ
)
が運び出された。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
中宮ノ
大夫
(
たゆう
)
実衡
(
さねひら
)
の琵琶、大宮ノ大納言の
笙
(
しょう
)
、光忠宰相のひちりき、中将
公泰
(
きんやす
)
の
和琴
(
わごん
)
、また笛は右大将
兼季
(
かねすえ
)
、拍子は左大臣実泰。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある
時
(
とき
)
、
宮中
(
きゆうちゆう
)
の
女官
(
じよかん
)
たちがこの
匡衡
(
まさひら
)
を
嘲弄
(
ちようろう
)
しようと
企
(
たく
)
んで、
和琴
(
わごん
)
(
日本
(
につぽん
)
の
琴
(
こと
)
、
支那
(
しな
)
の
琴
(
こと
)
に
對
(
たい
)
していふ)を
差
(
さ
)
し
出
(
だ
)
して
今昔物語:21 大江匡衡が歌をよむ話
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
私の下の方の妹たちが通りかかりに
覗
(
のぞ
)
いて見たら、広い店中祭壇にして、片側に楽人がならび、
明笛
(
みんてき
)
だの、
和琴
(
わごん
)
だの交って、その中には湯川一族の
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
按察使
(
あぜち
)
の大納言
資賢
(
すけかた
)
は
和琴
(
わごん
)
を鳴らし、その子
右馬頭資時
(
うまのかみすけとき
)
は
風俗
(
ふうぞく
)
、
催馬楽
(
さいばら
)
を歌い、四位の侍従
盛定
(
もりさだ
)
は拍子をとりながら
今様
(
いまよう
)
を歌うなど、和気
藹々
(
あいあい
)
のうちに得意の芸が披露されていた。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
竹取翁
(
たけとりのおきな
)
、
讃岐
(
さぬき
)
ノ
造麻呂
(
みやつこまろ
)
が竹籠を編みながら
唄
(
うた
)
う「竹取翁の唄」が次第に聞えて来る。なよたけの弾く
和琴
(
わごん
)
の音が美しくも
妙
(
たえ
)
にその唄の伴奏をしている。わらべ達の合唱が、時々それに交る。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
中川辺を通って行くと、小さいながら庭木の
繁
(
しげ
)
りようなどのおもしろく見える家で、よい音のする琴を
和琴
(
わごん
)
に合わせて
派手
(
はで
)
に
弾
(
ひ
)
く音がした。
源氏物語:11 花散里
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
笙
(
しょう
)
、
和琴
(
わごん
)
、
振鼓
(
ふりつづみ
)
、笛などの
散楽譜
(
さんがくふ
)
が、天上の雲間からでも降ってくるように、小次郎の旅垢だらけな耳の穴へも、春風とともに、忍びやかに、流れこんできた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弟の
弁
(
べん
)
の少将が拍子を打ち出して、低音に歌い始めた声が鈴虫の音のようであった。二度繰り返して歌わせたあとで、源氏は
和琴
(
わごん
)
を頭中将へ譲った。
源氏物語:27 篝火
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ゆるい
和笛
(
わてき
)
の
音
(
ね
)
につれて、
笙
(
しょう
)
、ひちりき、
和琴
(
わごん
)
の
交響
(
こうきょう
)
が水のせせらぐごとく鳴りかなでる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
よい
和琴
(
わごん
)
がそこに出ているのを見つけて、引き寄せて、鳴らしてみると律の調子に合わせてあった。よい音もする琴であったから少し源氏は
弾
(
ひ
)
いて
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
笙
(
しょう
)
、ひちりき、
和琴
(
わごん
)
の奏楽などのうちに、さて、いよいよ、
鶏
(
とり
)
と鶏との、飛毛絶叫のたたかいが
演
(
えん
)
じられるや、
念人
(
ねんじん
)
、判者などがあって、余りには、殺気のすさまじくならないうちに
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兵部卿の宮が
琵琶
(
びわ
)
、内大臣は
和琴
(
わごん
)
、十三
絃
(
げん
)
が院の
帝
(
みかど
)
の御前に差し上げられて、
琴
(
きん
)
は例のように源氏の役になった。皆名手で、絶妙な合奏楽になった。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そこに出たままになっていた
和琴
(
わごん
)
を引き寄せてみると、それは律の調子に合わされてあって、よく弾き
馴
(
な
)
らされて人間の香に
染
(
し
)
んだなつかしいものであった。
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
演奏者の
茵
(
しとね
)
が皆敷かれて、その席へ院の御秘蔵の楽器が
紺錦
(
こんにしき
)
の袋などから出されて配られた。明石夫人は
琵琶
(
びわ
)
、紫の女王には
和琴
(
わごん
)
、女御は
箏
(
そう
)
の十三
絃
(
げん
)
である。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ただ一つの
和琴
(
わごん
)
の音だけでも、いつの日に自分は娘のために打ち解けて弾いてくれる父親の爪音にあうことができるのであろうと玉鬘はみずからをあわれんだ。
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
絃楽のほうは
琵琶
(
びわ
)
、
和琴
(
わごん
)
などだけで笛の
上手
(
じょうず
)
が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっくり合ったもので、感じのよいこの小合奏に川風が吹き混じっておもしろかった。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
頭中将は
和琴
(
わごん
)
の役を命ぜられて、はなやかに
掻
(
か
)
き立てて合奏はおもしろいものになった。源宰相中将は横笛を受け持った。春の調子が空までも通るほどに吹き立てた。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
聞いていて美しいお身の上であると思うことで知らず知らず歎息の声の
洩
(
も
)
れて出たのを、怪しむ人があるかもしれぬと思う紛らわしに、女房たちが前へ出した
和琴
(
わごん
)
を
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
和琴
(
わごん
)
を
清掻
(
すがが
)
きに弾いて、「
玉藻
(
たまも
)
はな刈りそ」と歌っているこのふうを、恋しい人に見せることができたなら、どんな心にも動揺の起こらないことはないであろうと思われた。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
女御は
箏
(
そう
)
を紫夫人に譲って、悩ましい身を横たえてしまったので、
和琴
(
わごん
)
を院がお
弾
(
ひ
)
きになることになって、第二の合奏は柔らかい気分の
派手
(
はで
)
なものになって、
催馬楽
(
さいばら
)
の
葛城
(
かつらぎ
)
が歌われた。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
六条院が自筆でおしたためになり、三条の尼宮へお与えになった琴の譜二巻を五葉の枝につけて左大臣は持って出、由来を御
披露
(
ひろう
)
して奉った。次々に十三
絃
(
げん
)
、
琵琶
(
びわ
)
、
和琴
(
わごん
)
の名楽器が取り出された。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
和琴
(
わごん
)
はこの大臣の秘蔵して来た物で、かつてこの名手が熱心に
弾
(
ひ
)
いた楽器は諸人がかき立てにくく思うようであったから、かたく辞退していた
右衛門督
(
うえもんのかみ
)
にぜひにと
弾
(
ひ
)
くことを院がお求めになったが
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
面倒
(
めんどう
)
な気がして、源氏は
東琴
(
あずまごと
)
(
和琴
(
わごん
)
に同じ)を手すさびに
弾
(
ひ
)
いて、「
常陸
(
ひたち
)
には田をこそ作れ、
仇心
(
あだごころ
)
かぬとや君が山を越え、野を越え
雨夜
(
あまよ
)
来ませる」という
田舎
(
いなか
)
めいた歌詞を、優美な声で歌っていた。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
琵琶
(
びわ
)
は例によって
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮、院は
琴
(
きん
)
、太政大臣は
和琴
(
わごん
)
であった。久しくお聞きにならぬせいか和琴の調べを絶妙のものとしてお聞きになる院は、御自身も琴を熱心にお
弾
(
ひ
)
きあそばされたのである。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
書司に保管されてある楽器が召し寄せられて、中納言が
和琴
(
わごん
)
の
弾
(
ひ
)
き手になったが、さすがに名手であると人を驚かす芸であった。帥の宮は十三絃、源氏は琴、琵琶の役は少将の命婦に仰せつけられた。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“和琴”の解説
和琴(わごん)は、雅楽の国風歌舞でもちいられる日本固有の絃楽器で、日本最古の楽器。大和琴(やまとごと)、東琴(あずまごと)とも。六絃で、琴軋(ことさぎ)や指で弾いて演奏される。
現在日本でよく知られる箏は大陸からの渡来楽器が基となっており、和琴とは起源や系統が異なる。
なお、和琴の起源は神代紀の「天沼琴」(あめのぬごと)である。「天石窟(あめのいわや)前で天香弓六張をならべ弦を叩いて音を調べた」とある。
(出典:Wikipedia)
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
琴
常用漢字
中学
部首:⽟
12画
“和”で始まる語句
和
和尚
和蘭
和睦
和泉
和子
和蘭陀
和歌
和女
和郎