呂宋ルソン)” の例文
もしそれ日本人の呂宋ルソンに住するもの三千人に過ぎたりという、また以て如何いかに我が同胞が海外に膨脹しつつあるかを知るに足らん。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
毛剃けぞり九右衛門のような船頭ときもに毛の生えた上乗うわのりに差配をさせて、呂宋ルソン媽港マカオのあたりまで押し出させる一方、北条の運漕までも引受け
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
二、呂宋ルソン行 昨夜からの雷雨がとおりすぎ、晴天をえらんで海峡を船出した。太陽は支那シナ海に沈み、船は呂宋湾に停泊した。
南半球五万哩 (新字新仮名) / 井上円了(著)
このいさぎよさ、この果敢さは、裸一貫、かのフィリッピン呂宋ルソンの島に押し渡った呂宋ルソン助左衛門たちのつら魂から生まれいでたものであります。
日本の美 (新字新仮名) / 中井正一(著)
その半面は、豪壮な彩具えのぐと太い線で、朝鮮、明国、呂宋ルソン暹羅シャムなどにわたる亜細亜アジアの沿海と大陸の地図が画いてあった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
然るに、その秀吉が、南洋、主として呂宋ルソンに対し、経略の手を延ばしたのは、原田孫七郎の進言があったからである。
今日台湾に行き呂宋ルソンに渡ってかりにカヌカと名づけてよい地形に無数に出逢ったとしても、もはや我々はこれに対してそう命名する力はもたぬのだ。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
甲州の原虎胤が信玄より改宗を勧められてがえんぜず相模に走りしことや、内藤如安、高山友祥が天主教を止めず、甘んじて呂宋ルソンに趣きしことを論じて
神社合祀に関する意見 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
呂宋ルソン穀倉こくそうと言われる此の盆地を確保することは持久戦を続けるために絶対必要なことである。此処を失えば全員山中に追い込まれて餓死の他はない。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
後に至って、天正の頃呂宋ルソンに往来して呂宋助左衛門と云われ、巨富を擁して、美邸を造り、其死後に大安寺となしたる者の如きも亦是れ納屋衆であった。
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一行はその地に於ける使命を果して、翌年七月二十一日呂宋ルソンへ向けて出帆。九月マニラに上陸した。
呂宋ルソンとか、高砂たかさごとかいうところ、或いはもっと、ずっとのして、亜米利加アメリカ方面まで行くかも知れぬ
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
天竜寺船てんりゅうじせん御朱印船ごしゅいんせんのような貿易船も南の海を渡って、呂宋ルソン(フィリッピン)、渤泥ブルニー(ボルネオ)、安南アンナン(仏印)、暹羅シャム(泰)の国々や島々と、日本との間をした。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
去る程に此寺の住持なりしの和尚は、もと高野山より出でたる真言の祈祷師にて御朱印船に乗りて呂宋ルソンに渡り、かの地にて切支丹の秘法を学び、日本に帰りて此の廃寺を起し
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
巾着切きんちゃくきりから、女白浪——長崎で役を勤めるようになってからは、紅毛碧眼こうもうへきがん和蘭オランダ葡萄牙ポルトガル人、顔色の青白い背の高い唐人から、呂宋ルソン人まで善悪正邪にかかわらず、およそありとあらゆる
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
第一は明らかに南方支那系のもので、南蛮を始め、大まかに描いた染附そめつけの如きは明らかにその流れを示している。呂宋ルソンと呼ばれるもの、宋胡録そんころくとして知られるものも、琉球にその影響を見せる。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
呂宋ルソンなどという南方地方では、肥料もやらず蒔きっ放しで稲が年に二回も三回もれるという、稲は南方常夏の土地が原産だそうだ、我われはその米を唯一といってもいいほどの主食にしている
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
石川左近将監自慢の、呂宋ルソン古渡こわたりのお茶壺です。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
かつ阿媽港あまこう呂宋ルソンを征せんと欲し、「図南の鵬翼ほうよくいずれの時にか奮わん、久しく待つ扶揺万里の風」と歌いたる独眼政宗も
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
呂宋ルソン爪哇ジャバ婆羅納ブルネオ安南アンナン暹羅シャムあたりまでを総じて南蛮諸国と申し、また島々とよび、満剌加マラッカから先、臥亜ゴアなどを奥南蛮とも申しております」
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし、その後に天下を治めた徳川家康の南洋政策に対し、その秀吉の対呂宋ルソン強硬外交は、日本の武威を示しておいてくれたという点で大変役に立った。
梅雨が雷を送る香港ホンコンの海、ばしょうの風が暑熱を吹き送る呂宋ルソンの山、航路は熱帯の地をこえてはじめて涼風起こり、船は珊瑚礁の地に入って景色はまじりあう。
南半球五万哩 (新字新仮名) / 井上円了(著)
宇治の属する旅団は初め呂宋ルソン北端のアパリにいた。比島作戦に於ける米軍上陸必至の地点である。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
豊臣秀吉は、朝鮮征伐ちょうせんせいばつをおわったら、ミン(支那)や呂宋ルソン(フィリッピン)、天竺(インド)を攻め取って、帝都を支那にうつし、加藤清正かとうきよまさを天竺(インド)の太守にするつもりだった。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
慶長十六年の六月、隠居して惟新いしんといっていた島津義弘の命令で、はるばる呂宋ルソン(フィリッピン)まで茶壺を探しに出かけた。そのとき惟新は、なにかと便宜があろうから、吉利支丹になれといった。
呂宋の壺 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
しかし秀吉は、その後間もなく慶長三年にこうじたので、折角の対呂宋ルソン強硬外交も、実利的の実は結ばなかった。
呂宋ルソンの海上を南東に向かい、ほのおのような大気を送って赤道の風が吹く。ひるさがりにわが皇国の遠いことを改めて思う。太陽はすでに北天の中央にある。)
南半球五万哩 (新字新仮名) / 井上円了(著)
平戸ひらどそのほかの海港と、呂宋ルソン、安南、暹羅シャム満剌加マラッカ、南支那一帯の諸港との往来は、年ごとに頻繁ひんぱんを加えて来るし、それが国民一般の宗教に、軍事に、直接生活に
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかり、彼らが八幡はちまんの旗は、翩々へんぺんとして貿易風にひるがえり、その軽舟は、黒潮の暖流に乗じて、台湾、呂宋ルソンより、安南アンナンに及び、さらにスマタラ海峡を突過して、印度インド洋に迫らんとす。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
そうしてお紅のその裸身が、呂宋ルソン織りの垂布タピーを左右にひらいて、浴槽の部屋へ消えた後には、脱ぎ捨られた紅紫の衣装が、散った花のように残されていた。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
彼の故郷伊太利イタリアのはなし、海上の里程りてい、北欧南欧の風物談、そのほか印度、安南、呂宋ルソン、南支那などの旅行ばなしを、幾夜語らせて、熱心に聴いたか知れなかった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、宗湛はその父の遺業をうけて、今では呂宋ルソン暹羅シャム柬蒲寨カンボジヤの数ヵ所に、支店まで設けていた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、浴槽は呂宋ルソン織りらしい、男女痴遊の浮模様のある、垂布タピーの向う側にあるところから、ハッキリ見ることは出来なかった。更に部屋の一所に、一人寝の寝台が置いてあった。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
堺は当時の開港場かいこうじょうだったので、ものめずらしい異国いこく色彩しきさいがあふれていた。からや、呂宋ルソンや、南蛮なんばんの器物、織物などを、見たりもとめたりするのも、ぜひここでなければならなかった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
堂上方どうじょうがたはいうに及ばず、諸侯のうちでも、識者とみずから任じおる面々でも、明国と問うても、どんな国がらか、また暹羅シャム呂宋ルソン天竺てんじくなどを訊ねても、どの辺か、どんな国か、皆目
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長公がお偉いの、太閤様がどうだのといっても、もし商人がなかったら、聚楽じゅらくも桃山も、築けはしない。異国からいろんな物もはいりはしない。わけてもさかい商人はな、南蛮なんばん呂宋ルソン、福州、厦門アモイ
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その浪島ともうす郷士が、あるおりに呂宋ルソンより海南ハイナンにわたり、なおバタビヤ、ジャガタラなどの国々の珍品もたくさん持ちかえりましたので、殿のお目にいれ、お買いあげを得たいともうすので」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)