トップ
>
吹靡
>
ふきなび
ふりがな文庫
“
吹靡
(
ふきなび
)” の例文
青苔
(
あおごけ
)
に
沁
(
し
)
む風は、坂に草を
吹靡
(
ふきなび
)
くより、おのずから
静
(
しずか
)
ではあるが、階段に、緑に、堂のあたりに散った
常盤木
(
ときわぎ
)
の落葉の乱れたのが、いま、そよとも動かない。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廻って東門を
覗
(
うかが
)
ったが、同様である。内には、六文銭の旗三四
旒
(
りゅう
)
、朝風に
吹靡
(
ふきなび
)
いて整々としていた。
真田幸村
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今は「風吹くな、なあ吹くな」と優き声の
宥
(
なだ
)
むる者無きより、
憤
(
いかり
)
をも増したるやうに
飾竹
(
かざりだけ
)
を
吹靡
(
ふきなび
)
けつつ、
乾
(
から
)
びたる葉を
粗
(
はした
)
なげに鳴して、
吼
(
ほ
)
えては
走行
(
はしりゆ
)
き、狂ひては引返し
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
旗を天下に
吹靡
(
ふきなび
)
かすことも成ろうに、大禄を今受けたりとは申せ、山川遥に隔たりて、王城を霞の日に出でても秋の風に
袂
(
たもと
)
を吹かるる、白川の関の奥なる奥州出羽の
辺鄙
(
ひな
)
に在りては
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
立ちたる人の
腰帯
(
シェルベ
)
、坐りたる人の
帽
(
ぼう
)
の
紐
(
ひも
)
などを、風ひらひらと
吹靡
(
ふきなび
)
かしたり。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
毫
(
がう
)
も
其
(
そ
)
の
力
(
ちから
)
を
落
(
おと
)
さぬ
疾風
(
しつぷう
)
は
雜木
(
ざふき
)
に
交
(
まじ
)
つた
竹
(
たけ
)
の
梢
(
こずゑ
)
を
低
(
ひく
)
くさうして
更
(
さら
)
に
低
(
ひく
)
く
吹靡
(
ふきなび
)
けて
居
(
を
)
れど
棟
(
むね
)
はどうしても
見
(
み
)
えなかつた。
彼
(
かれ
)
は
又
(
また
)
煙
(
けぶり
)
が
絲
(
いと
)
の
如
(
ごと
)
く
然
(
しか
)
も
凄
(
すさま
)
じく
自分
(
じぶん
)
の
林
(
はやし
)
の
邊
(
あたり
)
から
立
(
たつ
)
ては
壓
(
お
)
しつけられるのを
見
(
み
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
紅入ゆうぜんの
裳
(
すそ
)
も蹴開くばかり、包ましい腰の色気も投棄てに……風はその
背後
(
うしろ
)
から
煽
(
あお
)
っている……
吹靡
(
ふきなび
)
く袖で抱込むように、
前途
(
ゆくて
)
から飛着いた
状
(
さま
)
なる
女性
(
にょしょう
)
があった。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一家
惣領
(
そうりょう
)
の末であった小山小四郎が田原藤太相伝のを奉りしより其れに改めた三
ツ
頭
左靹絵
(
ひだりどもえ
)
の紋の旗を
吹靡
(
ふきなび
)
かせ、
凜々
(
りんりん
)
たる意気、堂々たる威風、
膚
(
はだえ
)
撓
(
たゆ
)
まず、目まじろがず、佐沼の城を心当に進み行く
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
衣
(
きもの
)
も
吹靡
(
ふきなび
)
いて、しのうて行くか、と犬も吠えず鼠もあるかぬ
寂
(
しん
)
とした瞬間のうつつに感じた。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
現在
(
いま
)
、朝湯の前でも乳のほてり、胸のときめきを幹でおさえて、手を遠見に
翳
(
かざ
)
すと、
出端
(
でばな
)
のあし
許
(
もと
)
の
危
(
あやう
)
さに、片手をその松の枝にすがった、浮腰を、朝風が美しく
吹靡
(
ふきなび
)
かした。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たてに、
斜
(
ななめ
)
に、上に、下に、散り、飛び、
煽
(
あお
)
ち、舞い、漂い、乱るる、雪の中に不忍の池なる天女の楼台は、
絳碧
(
こうへき
)
の幻を、
梁
(
うつばり
)
の虹に
鏤
(
ちりば
)
め、桜柳の面影は、
靉靆
(
あいたい
)
たる
瓔珞
(
ようらく
)
を
白妙
(
しろたえ
)
の中空に
吹靡
(
ふきなび
)
く。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
靡
漢検1級
部首:⾮
19画
“吹”で始まる語句
吹
吹聴
吹雪
吹上
吹出
吹聽
吹込
吹矢
吹掛
吹消