伊予いよ)” の例文
旧字:伊豫
「よし、今こそ百年の大望を達すべき時だ、土佐に合わせて、阿波、讃岐、伊予いよ、四国全部をわが手におさめる日がきたぞ」
だんまり伝九 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
豊前ぶぜん築上ちくじょう郡などではこの木の棒をネンギ、伊予いよ宇和島うわじまではこれをキネンといい、またネンガリともいうのは日本海側のネンガラと似ている。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
讃岐さぬき阿波あわ土佐とさ伊予いよと、県にすれば香川、徳島、高知、愛媛えひめの順になります。これらの国々は昔は南海道なんかいどうと呼ばれた地方の一部をなします。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
さん、伊の三ヵ国は、阿波を蜂須賀正勝に、讃岐さぬきを仙石権兵衛に、伊予いよを小早川隆景に、それぞれ分割してほうぜられた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
河村権七は先代が伊予いよの松山にいるとき死去し、今は加藤家自慢の家臣は、堀主水が唯一であった。その主水を明成は甚だしく嫌っているのだった。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
伊予いよへ私が旅した時、もう海を一つ越えると文化、尖端とは何処どこの国の言葉かとさえ思われる静寂さだった。
大郎女おおいらつめはそのおあとでも、お兄上のことばかり案じつづけていらっしゃいましたが、ついにたまりかねてはるばる伊予いよまでおあとを追っていらっしゃいました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
伊予いよにいる一旧友は余が学位を授与されたという通信を読んで賀状を書こうと思っていた所に、辞退の報知を聞いて今度は辞退の方を目出めでたく思ったそうである。
「うむ、知っておる。伊予いよ松山の八百八狸はっぴゃくやたぬき佐渡さど団三郎狸だんざぶろうたぬき……讃岐の禿狸といえば、大した顔だ」
そのくわしい話は、余が『妖怪学講義』の「心理学部門」に書いておいたが、念のために、先ごろ伊予いよの『海南新聞』に掲げてあった一項を左に転載することにしよう。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
讃岐一国を狭しとして阿波あわの徳島、伊予いよの松山、土佐の高知などの夜宮角力よみやずもうにも出かけて、情容赦も無く相手を突きとばし張り倒し、多くの怪我人を出して、角力は勝ちゃいいんだ
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
あらたに通い出していた伊予いよかみの女の家で、懇ろに世話をせられていると、心のまめやかな男だっただけ、彼等を裏切らないためにも、男はつとめて前の妻のところからは遠ざかり
曠野 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
河野家じたいがこの「豪族」の一つで、伊予いよの名族河野氏のすえ加藤嘉明かとうよしあきに仕え、嘉明が伊予松山から会津に転封され、嘉明の子明成が徳川からつぶされるや、土着して「東北の豪族」となった。
加波山 (新字新仮名) / 服部之総(著)
自分は亡夫が外国にいた留守るすの間、二児を連れて伊予いよ松山まつやまに住んでいたが、鹿々何本の遊びは毎日のように子どもが窓の外へ来て遊んだのでよく知っている。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
穴穂王あなほのみこは、軽皇子かるのおうじを、そのまま伊予いよへ島流しにしておしまいになりました。そのとき大郎女おおいらつめ
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
着物は通例の書生のごとく、薩摩絣さつまがすりか、久留米くるめがすりかまた伊予いよ絣か分らないが、ともかくもかすりと名づけられたるあわせを袖短かに着こなして、下には襯衣シャツ襦袢じゅばんもないようだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
わざわざ御車みくるまをおむけになったのも、能登のと加賀かが出雲いずも伯耆ほうき伊予いよ播磨はりま下毛野しもつけ武蔵むさしなどの御料の牧の若駒どもが、加茂の五月をまえに、ぞくぞく都へひかれて来たので
伊予いよの宇和島には和霊社われいしゃという名高いやしろがある。関西の佐倉宗五郎と呼ばるる山辺清兵衛の霊を祭った所だ。この清兵衛の芝居をするときには、必ず雨が降ると一般に信じている。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
それよりも今一段古い形かと思うものには、婚舎が嫁の家に附属しているのがある。是も現在まだ備中びっちゅう西部の島々、伊予いよ上七島かみしちとうを始め、多くの土地に行われている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
一年の後私はとうとう田舎いなかの中学へ赴任ふにんしました。それは伊予いよの松山にある中学校です。
私の個人主義 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
同じ朝、同じ饗応役をいいつかったのは、伊予いよ吉田よしだの城主、伊達左京介だてさきょうのすけであった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まずいちばんさきに淡路島あわじしまをおこしらえになり、それから伊予いよ讃岐さぬき阿波あわ土佐とさとつづいた四国の島と、そのつぎには隠岐おきの島、それから、そのじぶん筑紫つくしといった今の九州と、壱岐いき対島つしま
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
右は伊予いよの話であるが、土佐とさ阿波あわはことに犬神の迷信が強い。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
伊予いよに住み馴れた土居どい得能とくのうの一党が、越前に落ちて行こうとしてとうげの山路で、悲惨な最期さいごをとげたという物語は、『太平記』を読んだ者の永く忘れえない印象である。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「どうしたのやら小姓めは……音沙汰もない。伊予いよ、そちも見て来い」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
学校を出てから、伊予いよの松山の中学の教師にしばらく行った。あの『坊っちゃん』にあるぞなもしのなまりを使う中学の生徒は、ここの連中だ。僕は『坊っちゃん』みたようなことはやりはしなかったよ。
僕の昔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
伊予いよ宇和島うわじまでは、これをカリコ棒、このカリコは東北からもってきた言葉であろうが、この地方ではかる子も繩をもって背にかるわずにツクのある棒でになっていたのである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
伊予いよか」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あるいは私のもその一つというまでに過ぎぬだろうが、倉田一郎君が採訪した伊予いよ越智大島おちおおしまの例では、田畠の神をサンボウサンと呼んでおり、この言葉はまた周防都濃郡すおうつのぐんの田植歌にもある。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
伊予いよの黒島の異変は、後に似た話と一括していうつもり、周防すおうの大島辺でも、鼠のむれが荒れまわって、農作を妨げた話は毎度あったようで、片山島からだいぶ東の方に離れた端島はしまという小島なども
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
同 伊予いよ郡 2
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)