“大郎女”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おおいらつめ50.0%
オホイラツメ33.3%
おほいらつめ16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
古事記には軽太子かるのひつぎのみこが伊豫の湯に流された時、軽の大郎女おおいらつめ衣通そとおり王)の歌ったもので「君が行日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ」
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
弟媛オトヒメの如きは其例で、原則としての巫女の処女生活を守り貫いた訣である。大郎女オホイラツメの方は、あんなに逃げて置きながらと思はれる程、つかまつたとなると、極めて従順であつた様である。
最古日本の女性生活の根柢 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
また日向ひむか美波迦斯毘賣みはかしびめに娶ひて、生みませる御子、豐國別とよくにわけの王。また伊那毘いなび大郎女おほいらつめの弟、伊那毘の若郎女わかいらつめに娶ひて、生みませる御子、眞若まわかの王、次に日子人ひこひと大兄おほえの王。