トップ
>
軽太子
ふりがな文庫
“軽太子”のいろいろな読み方と例文
旧字:
輕太子
読み方
割合
かるのたいし
50.0%
かるのひつぎのみこ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かるのたいし
(逆引き)
允恭天皇の二皇子
軽太子
(
かるのたいし
)
と、
穴穂皇子
(
あなほおうじ
)
すなわち安康天皇とが戦われたとき、青銅鏃の箭を使った軽太子が敗れて、鉄鏃の箭を使った穴穂皇子が勝利を得られた。
「鐵」の字の古体と古代の文化
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
軽太子(かるのたいし)の例文をもっと
(1作品)
見る
かるのひつぎのみこ
(逆引き)
古事記には
軽太子
(
かるのひつぎのみこ
)
が伊豫の湯に流された時、軽の
大郎女
(
おおいらつめ
)
(
衣通
(
そとおり
)
王)の歌ったもので「君が行日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
軽太子(かるのひつぎのみこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
軽
常用漢字
小3
部首:⾞
12画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“軽”で始まる語句
軽蔑
軽
軽業
軽々
軽佻
軽忽
軽侮
軽捷
軽舸
軽業師
検索の候補
太子
上宮太子
聖徳太子
皇太子
立太子
悉多太子
悉達太子
皇太子殿下
太子講
太子流
“軽太子”のふりがなが多い著者
斎藤茂吉
喜田貞吉