“いよ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:イヨ
語句割合
伊予63.2%
居寄10.5%
伊豫7.9%
伊余5.3%
5.3%
2.6%
伊代2.6%
伊與2.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
豊前ぶぜん築上ちくじょう郡などではこの木の棒をネンギ、伊予いよ宇和島うわじまではこれをキネンといい、またネンガリともいうのは日本海側のネンガラと似ている。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
目の前なる山のいただき白雲につつまれたり。居寄いよりてふみ読みなどす。東京の新聞しんぶんやあるともとむるに、二日前の朝野新聞と東京公論とありき。ここにも小説しょうせつは家ごとにめり。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
御助け下されし事まことに有難く此御恩生々世々忘れ申まじ私しは讃州さんしう丸龜在まるがめざい高野村かうやむらの百姓半左衞門の次男半四郎と申者に候が親類しんるゐよりたのまれし急用にて伊豫いよの松山迄參る途中先刻松の尾と申宿にて夜食のをりから雲助ども理不盡に酒代を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
意富おおおみ小子部ちいさこべの連・坂合部の連・火の君・大分おおきたの君・阿蘇あその君・筑紫の三家みやけの連・雀部さざきべの臣・雀部のみやつこ小長谷おはつせの造・都祁つげあたえ伊余いよの國の造・科野しなのの國の造・道の奧の石城いわきの國の造・常道ひたちの仲の國の造・長狹ながさの國の造・伊勢の船木ふなきの直・尾張の丹羽にわの臣・島田の臣等の祖先です。
すすんで大蘆村にいたれば櫻井郡長之より帰途きとかる、村をぐればいよいよ無人のけうとなり、利根河岸の絶壁ぜつぺきに横はれる細逕さいけいに入る、すすむこと凡二里にしてみちまつたき、猟夫の通路つうろ又見るを
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
枕山が席上の作中に「分襟在近意逾親。」〔分襟近クニ在リテ意いよイヨ親シム〕また「預想明年重晤日。」〔預メ想フ明年重晤ノ日ヲ〕の語を見る。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
わたくしはこの作中「天寒客衣単。朔風逾凛冽。」〔天寒ク客衣単ナリ/朔風いよイヨ凛冽タリ〕の二句を見て、秋は早く山中に尽きてまさに冬ならんとしていた事を知る。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
仁兵衛がいってそのとおり事情を話したらしい、半刻はんときほどすると母屋のほうへ移され伊代いよという老女にひきとられて、その夜はせんじ薬などのまされて寝た。
契りきぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
伊與いよ之助は少しきつとなりました。屹となると、この若い男は、なか/\良いところがあります。