トップ
>
鰡
>
ぼら
ふりがな文庫
“
鰡
(
ぼら
)” の例文
皎々
(
こうこう
)
として、夏も覚えぬ。夜ふけのつゝみを、一行は舟を捨てて、
鯰
(
なまず
)
と、
鰡
(
ぼら
)
とが、
寺詣
(
てらまいり
)
をする
状
(
さま
)
に、しよぼ/\と
辿
(
たど
)
つて帰つた。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
船にはきっと
腰蓑
(
こしみの
)
を着けた船頭がいて網を打った。いなだの
鰡
(
ぼら
)
だのが水際まで来て跳ね
躍
(
おど
)
る様が小さな彼の眼に
白金
(
しろがね
)
のような光を与えた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
九鬼嘉隆
(
くきよしたか
)
という
贅肉
(
ぜいにく
)
もなく骨じまりの
慥乎
(
しっか
)
とした色のくろい男だ。いわゆる潮みがきにかけられた皮膚と生きのいい
鰡
(
ぼら
)
みたいな眼をもって
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
妻君「それも美味しゅうございましょう。私どもではこの頃近所の家からよくイナや
鰡
(
ぼら
)
の
活
(
い
)
きたのを貰います。その主人が
投網
(
とあみ
)
が好きでよくイナや鰡を ...
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
しかし、お杉の来ているのを知らない二人も、お杉につれて、
章魚
(
たこ
)
や、
緋鯉
(
ひごい
)
や、
鮟鱇
(
あんこう
)
や、
鰡
(
ぼら
)
の満ちている槽を覗き覗き、だんだん花屋の方へ廻っていった。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
▼ もっと見る
十二時過ぎに便所に行かうと思うて廊下に出ると、
鰡
(
ぼら
)
を竝べたやうに看病人と附添婦で一杯になつて居て、細い道が足元の方にあけてあるが、歩いて行くのに余程困難であつた。
死線を越えて:02 太陽を射るもの
(新字旧仮名)
/
賀川豊彦
(著)
十一月初旬から江戸前で釣れる
鰡
(
ぼら
)
についてみると一番分かる。十二月下旬になって産卵のため外洋へ出る途中の東京湾口で釣れたものは味が落ちる。それは腹に子を持ったからである。
季節の味
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
この
青鱚
(
あおぎす
)
釣りともうしますのは、寛文のころ、
五大力仁平
(
ごだいりきにへい
)
という人が釣ったのがはじめだとされているんでございまして、春の鮒の乗ッ込釣り、秋の
鰡
(
ぼら
)
のしび釣り、冬の
鱮
(
たなご
)
釣りと加えて
顎十郎捕物帳:04 鎌いたち
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「……そんなせりふはいちにんまえの女の云うこった、それより三河屋と魚政へでもいって来な、さっき見たら活のいい
鰡
(
ぼら
)
があったっけ、あいつの酢味噌と、なにか焼き物に椀というところでいこう」
野分
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
鰡
(
ぼら
)
と
黒鯛
(
ちんのいを
)
と
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
鰺の味噌焼と申して背から
庖丁
(
ほうちょう
)
を入れて骨を
除
(
と
)
った跡へ唐辛子の混ざった味噌を詰めて串へさして焼くのもあります。イナも
鰡
(
ぼら
)
もこうして食べられます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鮒
(
ふな
)
、
鰡
(
ぼら
)
など、
潟魚
(
かたうお
)
をぴちゃぴちゃ
刎
(
は
)
ねさせながら売っているのと、おし合って……その
茨蟹
(
いばらがに
)
が
薄暮方
(
うすくれがた
)
の焚火のように目についたものですから、つれの
婦
(
おんな
)
ども、家内と、もう一人
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
元来我々同族間では
目刺
(
めざし
)
の頭でも
鰡
(
ぼら
)
の
臍
(
へそ
)
でも一番先に見付けたものがこれを食う権利があるものとなっている。もし相手がこの規約を守らなければ腕力に訴えて
善
(
よ
)
いくらいのものだ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まぐろのいすご、鱸の
腹膜
(
ふくまく
)
、このわた、からすみ、蜂の子、鮭の生卵、
鰡
(
ぼら
)
の
臍
(
へそ
)
、
岩魚
(
いわな
)
の胃袋、
河豚
(
ふぐ
)
の
白精
(
はくせい
)
など、舌に溶け込むようなおいしい肴の味を想い出しては、小盃の縁をなめるのである。
蜻蛉返り
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
何
(
なん
)
のためか
深張傘
(
ふかばりがさ
)
をさして、
一度
(
いちど
)
、やすもの
賣
(
うり
)
の
肴屋
(
さかなや
)
へ、お
總菜
(
そうざい
)
の
鰡
(
ぼら
)
を
買
(
か
)
ひに
出
(
で
)
たから。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お魚のグレーと申して
鯛
(
たい
)
とか
鱸
(
すずき
)
とか
鯖
(
さば
)
とか
鰡
(
ぼら
)
とか
鰈
(
かれい
)
とか
比良目
(
ひらめ
)
とか
川魚
(
かわうお
)
ならば
鯉
(
こい
)
とか
鱒
(
ます
)
とか
鯇
(
やまめ
)
とか
鮭
(
さけ
)
とかいうようなもので肉に
膠分
(
にかわぶん
)
の多い種類を択びまして
海魚
(
うみうお
)
ならば背から開いて骨を抜いて塩胡椒を
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鯖
(
さば
)
を、
鯖
(
さば
)
や
三番叟
(
さんばそう
)
、とすてきに
威勢
(
ゐせい
)
よく
賣
(
う
)
る、おや/\、
初鰹
(
はつがつを
)
の
勢
(
いきほひ
)
だよ。
鰯
(
いわし
)
は
五月
(
ごぐわつ
)
を
季
(
しゆん
)
とす。さし
網鰯
(
あみいわし
)
とて、
砂
(
すな
)
のまゝ、
笊
(
ざる
)
、
盤臺
(
はんだい
)
にころがる。
嘘
(
うそ
)
にあらず、
鯖
(
さば
)
、
鰡
(
ぼら
)
ほどの
大
(
おほき
)
さなり。
値
(
あたひ
)
安
(
やす
)
し。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鰡
(
ぼら
)
の
土蔵焼
(
どぞうやき
)
冬 第二百八十六
鯖
(
さば
)
の
船場煮
(
せんばに
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鰡
(
ぼら
)
の
饅頭焼
(
まんじゅうやき
)
冬 第二百八十六
鯖
(
さば
)
の
船場煮
(
せんばに
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
○カラスミは
鰡
(
ぼら
)
の子なり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“鰡(ボラ)”の解説
ボラ(鰡、鯔、鮱、学名Mugil cephalus)は、ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種。ほぼ全世界の熱帯・温帯に広く分布する大型魚で、海辺では身近な魚の一つである。食用に漁獲されている。
(出典:Wikipedia)
鰡
部首:⿂
21画
“鰡”を含む語句
小鰡
鰡八大尽
湯鰡
若鰡
里俗鰡堀
鰡八
鰡八御殿
鰡公
鰡堀