トップ
>
長虫
>
ながむし
ふりがな文庫
“
長虫
(
ながむし
)” の例文
旧字:
長蟲
その頃
洛中
(
らくちゅう
)
で評判だったのは、この御姫様ともう御一方、これは虫が大御好きで、
長虫
(
ながむし
)
までも御飼いになったと云う、不思議な御姫様がございました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
殊
(
こと
)
に
崖
(
がけ
)
を、
上
(
うへ
)
の
方
(
はう
)
へ、
可
(
いゝ
)
塩梅
(
あんばい
)
に
畝
(
うね
)
つた
様子
(
やうす
)
が、
飛
(
とん
)
だものに
持
(
も
)
つて
来
(
こ
)
いなり、
凡
(
およ
)
そ
此
(
こ
)
の
位
(
くらゐ
)
な
胴中
(
どうなか
)
の
長虫
(
ながむし
)
がと
思
(
おも
)
ふと、
頭
(
かしら
)
と
尾
(
を
)
を
草
(
くさ
)
に
隠
(
かく
)
して
月
(
つき
)
あかりに
歴然
(
あり/\
)
とそれ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「あ、びっくりした。足の裏がぬるっとして滑りそうだったから、てっきり
長虫
(
ながむし
)
だろうと思ったが……。」
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
長虫
(
ながむし
)
使いではございますが、長虫のようにいつまでも、執念深いところはなく、あの山影宗三郎様を、妾のためにお諦めなされ……アレ、つまらない、何を申すやら
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
江戸の生れで、下町で育ったお年という女中は、
長虫
(
ながむし
)
ときたら、もう、ひとたまりもない。かばうはずのやつが、お小夜の背中にくいついてまっ青になって慄えている始末。
顎十郎捕物帳:15 日高川
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
キリキリ廻れば、紅白だんだら染めの
独楽
(
こま
)
だ。のたうち廻れば、今度こそ断末魔の
長虫
(
ながむし
)
だ。
火星の運河
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
庭の右の隅になった楓の老木の根方に一
疋
(
ぴき
)
の蛇がにょろにょろと
這
(
は
)
っているところであった。それは三尺近くもある青黒い中に粉のような
丹
(
あか
)
い斑点のある尻尾の切れた
長虫
(
ながむし
)
であった。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
たとえば阿波の
鷲敷
(
わじき
)
で、「
香
(
か
)
の口やき」と称し、この日
長虫
(
ながむし
)
の入らぬ呪いとして、灰を家の周囲に
撒
(
ま
)
いていたなども、他の地方で節分の日に行う蚊の口焼きという行事とやや似ている。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
賢
(
さか
)
しき
長虫
(
ながむし
)
の
通力立
(
つうりきだて
)
、
寄
(
よ
)
らば
目
(
め
)
に
物
(
もの
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
譬
(
たと
)
ひ
這出
(
はひだ
)
した
処
(
ところ
)
でぬら/\と
遣
(
や
)
られては
凡
(
およ
)
そ五
分間
(
ふんかん
)
位
(
ぐらゐ
)
は
尾
(
を
)
を
出
(
だ
)
すまでに
間
(
ま
)
があらうと
思
(
おも
)
ふ
長虫
(
ながむし
)
と
見
(
み
)
えたので
已
(
や
)
むことを
得
(
え
)
ず
私
(
わし
)
は
跨
(
また
)
ぎ
越
(
こ
)
した、
途端
(
とたん
)
に
下腹
(
したはら
)
が
突張
(
つツぱ
)
つてぞツと
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小脇に抱えたは例の
畚
(
びく
)
、
長虫
(
ながむし
)
が詰まっているのだろう。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
やあ
小賢
(
こさか
)
しき
長虫
(
ながむし
)
の
通力立
(
つうりきだて
)
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
息
(
いき
)
も
引
(
ひ
)
かぬ
内
(
うち
)
に
情無
(
なさけな
)
い
長虫
(
ながむし
)
が
路
(
みち
)
を
切
(
き
)
つた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
虫
常用漢字
小1
部首:⾍
6画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持