銀煙管ぎんぎせる)” の例文
反物たんもの片端かたはしを口にくわへて畳み居るものもあれば花瓶かへい菖蒲しょうぶをいけ小鳥に水を浴びするあり。彫刻したる銀煙管ぎんぎせるにて煙草たばこ呑むものあり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
といって、またひっくり返した。かしらへッついの前に両足を拡げながら、片手で抜取って銀煙管ぎんぎせるくわえ、腰なる両提りょうさげふらふらとたばこを捻る。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
笹村はその男が持っていたという銀煙管ぎんぎせるで莨をふかしながら聞いたが、お銀にしては、それは笹村の前に話すほどのことでもないらしかった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
あるじの国太郎は三十五六のお坊っちゃん上り、盲目縞めくらじま半纏はんてんの上へ短い筒袖つつそで被布ひふを着て、帳場に片肘かけながら銀煙管ぎんぎせるで煙草をっている。
とと屋禅譚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
羞恥しゅうち深き、いまだ膚やわらかき赤子なれば。獅子ししを真似びて三日目の朝、崖の下に蹴落すもよし。崖の下の、蒲団ふとんわするな。勘当かんどうと言って投げ出す銀煙管ぎんぎせる
HUMAN LOST (新字新仮名) / 太宰治(著)
くわえていた銀煙管ぎんぎせるの吸口を、噛みつぶすばかり、ギリギリと、噛んで、雪之丞の退路を絶とうと、背後に押し並ばせた、おのが門弟どもに、あたるように
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
知ぬ人非人なりとのゝしりけるに三郎兵衞大いに怒り人非人とは不禮ぶれい千萬と云樣いひざま銀煙管ぎんぎせるを以て四郎右衞門のかしら
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
銀煙管ぎんぎせるにぎった徳太郎とくたろうは、火鉢ひばちわく釘着くぎづけにされたように、かたくなってうごかなかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
「しかし御隠しなさる訳もないでしょう」と鼻子も少々喧嘩腰になる。迷亭は双方の間に坐って、銀煙管ぎんぎせる軍配団扇ぐんばいうちわのように持って、心のうち八卦はっけよいやよいやと怒鳴っている。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
御意はよしなんとぞ思う俊雄は馬にむち御同道つかまつると臨時総会の下相談からまた狂い出し名を変え風俗を変えて元の土地へ入り込み黒七子くろななこの長羽織に如真形じょしんがた銀煙管ぎんぎせるいっそ悪党を
かくれんぼ (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
この教員室の空気の中で、広岡先生は由緒いわれのありそうな古い彫のある銀煙管ぎんぎせるの音をポンポン響かせた。高瀬は癖のように肩をゆすって、甘そうに煙草をくゆらして、楼階はしごだんを降りては生徒を教えに行った。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
東作は銀煙管ぎんぎせる逆手さかて構えに、火鉢を小楯こだてに取ってきっとなりました。
女持をんなもち銀煙管ぎんぎせるで、時々とき/″\にはし、そらくもをさしなどして、なにはなしながら、しづか煙草たばこくゆらす。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
父はそこへ来て、急に話を途切とぎらして、膝の下にあった銀煙管ぎんぎせる煙草たばこを詰めた。彼が薄青い煙を一時に鼻の穴から出した時、自分はもどかしさの余り「その人は何て答えました」と聞いた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
少し脂下やにさがりに銀煙管ぎんぎせるを噛んで、妙に含蓄の多い微笑を送ります。
手にわるさに落ちたと見えて札は持たず、鍍金めっき銀煙管ぎんぎせるを構えながら、めりやすの股引ももひきを前はだけに、片膝を立てていたのが、その膝頭に頬骨をたたき着けるようにして
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と言懸けて、お兼は、銀煙管ぎんぎせるを抜くと、逆に取って、欄干の木の目を割って、吸口の輪を横に並べて、三つした。そのまま筒に入れて帯に差し、呆れて見惚みとれている滝太郎を見て、莞爾にこりとして
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きかぬ気らしいかみさんの、黒天鵝絨くろびろうどの襟巻したのが、同じ色の腕までの手袋をめた手に、細い銀煙管ぎんぎせるを持ちながら、たなが違いやす、と澄まして講談本を、ト円心まるじんかざしていて、行交う人の風采ふうつき
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)