トップ
>
訓
>
おしえ
ふりがな文庫
“
訓
(
おしえ
)” の例文
さりながら父の戒め、おりおり桜川町の
宅
(
うち
)
に帰りて聞く母の
訓
(
おしえ
)
はここと、けなげにもなお攻城砲の前に陣取りて、日また日を忍びて過ぎぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
老人たるや肉喰と
絹服
(
けんふく
)
とにあらずんば養うに足らずとは、古きより
訓
(
おしえ
)
たり。実に然り。喰物は歯にて噛む事能わず。着類も重きに耐えざるなり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
この我が
訓
(
おしえ
)
を
能
(
よ
)
く
記
(
おぼ
)
えて決して
背
(
そむ
)
くことなかれと
苦
(
ねん
)
ごろに
誡
(
いまし
)
め諭して
現世
(
このよ
)
を
逝
(
さ
)
りければ、兄弟共に父の遺訓に
随
(
したが
)
ひて互ひに助けあひつつ安楽に日を
消
(
くら
)
しけり。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
女子の父母、我
訓
(
おしえ
)
なきことを
謂
(
いわ
)
ずして舅夫の悪きことのみ思ふは誤なり。是皆女子の親の教なきゆゑなり。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
思うに、彼らの学問は、机というものを知らず、ただ、生死の道の生命を
手鑑
(
てかがみ
)
とし、人間世態の現実を
訓
(
おしえ
)
と
省
(
かえり
)
み、天地自然を師となして体得されたものである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
こういう品物から教えられる
訓
(
おしえ
)
は、質素が如何に美しさの大きな原因となり得るかということであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
さてその抽斎が生れて来た
境界
(
きょうがい
)
はどうであるか。允成の
庭
(
にわ
)
の
訓
(
おしえ
)
が信頼するに足るものであったことは、言を
須
(
ま
)
たぬであろう。オロスコピイは人の生れた時の
星象
(
せいしょう
)
を観測する。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
『
十六夜日記
(
いざよいにっき
)
』『夜の鶴』『庭の
訓
(
おしえ
)
』などがこのとき書かれたことは人の知る通りである。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
あの『
十六夜日記
(
いざよいにっき
)
』で名高い
阿仏尼
(
あぶつに
)
が東国へ下る時に、その
女
(
むすめ
)
の
紀内侍
(
きのないし
)
に
貽
(
のこ
)
したといわれる「
庭
(
にわ
)
の
訓
(
おしえ
)
」一名「乳母の文」にも、「庭の草はけづれども絶えぬものにて候ぞかし」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
唯迷惑の外なし、
爰
(
ここ
)
に火光、河の向に当つて、奇特を見るの間郎従四人
忽
(
たちま
)
ち死亡す、
而
(
しか
)
るに忠常彼の霊の
訓
(
おしえ
)
に依つて、恩賜の御剣を
件
(
くだん
)
の河に投入れ、命を全うして帰参すといふ。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
言葉を換えて言えば反省、自己の過を知ること、己の短所を自覚すること、これが
大
(
おおい
)
に伸びんとする前に大に屈せねばならぬという
訓
(
おしえ
)
に
適
(
かな
)
うことで、これがなければ国民は慢心するのみである。
真の愛国心
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
渠
(
かれ
)
は、
貴
(
とうと
)
き
訓
(
おしえ
)
を得たと思い、
跪
(
ひざまず
)
いて拝んだ。いや、こんなふうにして、いちいち概念的な解釈をつけてみなければ気の済まないところに、俺の弱点があるのだ、と、渠は、もう一度思い直した。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
テゲアの地、敵に攻められた時、その王女ステロペ、ヘラクレスの
訓
(
おしえ
)
により、自ら後ろ向いてメズサの前髪を敵に向って城壁上に三度さし上げると、敵極めて怖れ、ことごとく潰走したという。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
あに頑愚無知とならざるを得んや。しかるにその親たる者、すでにその職を尽し、これを
訓
(
おしえ
)
る能わずして、その児の成長するにしたがい不良不知なるに至りては、その罪かえって
己
(
おのれ
)
にあるを知らず。
教育談
(新字新仮名)
/
箕作秋坪
(著)
天より我に与へ給へる家の
貧
(
まずしき
)
は我
仕合
(
しあわせ
)
のあしき故なりと思ひ、
一度
(
ひとたび
)
嫁しては其家を
出
(
いで
)
ざるを女の道とする事、
古
(
いにしえ
)
聖人の
訓
(
おしえ
)
也。若し女の道に背き、去らるゝ時は一生の恥也。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
またわれわれが『論語』や『聖書』を読み万世
不朽
(
ふきゅう
)
の金言と称せらるる教訓に
触
(
ふ
)
れても、
甘
(
うま
)
いことをいっている、この
訓
(
おしえ
)
は
某
(
たれそれ
)
に聞かしてやりたいものだと、おのれの身にあてはめて考えるよりは
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
夫
(
それ
)
を
怒
(
いかり
)
罵
(
ののしり
)
て
止
(
やま
)
ざれば
約々
(
せわ/\
)
しく
腹立
(
はらたつ
)
こと
多
(
おおく
)
して家の内静ならず。悪しき事あらば折々
言教
(
いいおしえ
)
て誤を
直
(
なおす
)
べし。少の
過
(
あやまち
)
は
忍
(
こらえ
)
て
怒
(
いかる
)
べからず、心の内には
憐
(
あわれみ
)
て
外
(
ほか
)
には行規を堅く
訓
(
おしえ
)
て怠らぬ様に使ふべし。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“訓”の意味
《名詞》
漢字を和語で読んだもの。訓読み。
(出典:Wiktionary)
訓
常用漢字
小4
部首:⾔
10画
“訓”を含む語句
教訓
訓言
訓導
訓戒
庭訓
訓誡
訓練
訓示
和訓栞
訓誨
垂訓
戯場訓蒙図彙
訓詁
十訓抄
乙訓
庭訓往来
女庭訓
和訓
古訓
訓諭
...