トップ
>
至
>
いたつ
ふりがな文庫
“
至
(
いたつ
)” の例文
人伝
(
ひとづ
)
てにては何分にも靴を隔てて
痒
(
かゆき
)
を掻くの
憾
(
うらみ
)
に堪へぬからです、
今日
(
こんにち
)
に
至
(
いたつ
)
ては、
強
(
しひ
)
て貴嬢の御承諾を得たいと云ふのが私の希望では御座いませぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
夫
(
それ
)
ゆゑ
誰
(
だれ
)
も
彼
(
かれ
)
も
聴
(
きき
)
に
参
(
まゐ
)
る
中
(
なか
)
に、
可楽
(
からく
)
と
云
(
い
)
ふ者があつて、
是
(
これ
)
は
櫛職人
(
くししよくにん
)
でござりましたが、
至
(
いたつ
)
て
口軽
(
くちがる
)
な
面白
(
おもしろ
)
い人ゆゑ、
私
(
わたくし
)
も一つ
飛入
(
とびいり
)
に
落語
(
はなし
)
をして見たいと
申込
(
まうしこ
)
んだ。
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ぞ
迷
(
まよ
)
しける
中
(
うち
)
近隣
(
きんりん
)
の社人
玉井大學
(
たまゐだいがく
)
の若黨に源八と
云者
(
いふもの
)
ありしが
常々
(
つね/″\
)
通仙
(
つうせん
)
の見世へ來ては
話
(
はな
)
しなどして出入りしに
此者
(
このもの
)
至
(
いたつ
)
て
好色
(
かうしよく
)
なれば娘お高を
見初
(
みそめ
)
兩親の見ぬ時などは
折々
(
をり/\
)
手
(
て
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
今に
至
(
いたつ
)
て考へて見れば、我ながら余りの
愚蒙
(
ぐもう
)
と
軽忽
(
けいこつ
)
とに
呆
(
あき
)
れるばかりです、私は初め山木君——
貴嬢
(
あなた
)
の父上の御承諾を得ました時、既に貴嬢の御承諾を得たるが如く心得、歓喜の余り
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
西洋
(
あちら
)
の子供は
至
(
いたつ
)
て
利口
(
りこう
)
だといふお話で。
或
(
あ
)
る
著述
(
ちよじゆつ
)
をなさるお
方
(
かた
)
がございます。
西洋の丁稚
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
盡しけれ共其
驗
(
しるし
)
なく
終
(
つひ
)
に享保元年八月十八日歸らぬ旅に
赴
(
おもむ
)
きけり
因
(
よつ
)
て女房おもせは深く
歎
(
なげ
)
きしが今更
詮
(
せん
)
なきことと村中の者共打
寄
(
より
)
て成田村なる
九品寺
(
くほんじ
)
へ
葬送
(
さうそう
)
なし一
偏
(
ぺん
)
の
烟
(
けふり
)
として
跡
(
あと
)
懇切
(
ねんごろ
)
に
弔
(
とふら
)
ひたり此おもせは
至
(
いたつ
)
て
貞節者
(
ていせつもの
)
にて男
勝
(
まさ
)
りなりければ未だ
年若
(
としわか
)
なれども
後
(
ご
)
家を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
好まるゝと雖も御
同行
(
どうかう
)
成
(
なさ
)
れし御
兩卿
(
りやうきやう
)
方の手前もある故
餘儀
(
よぎ
)
なく斯は御談じ申せしなり
然
(
さり
)
ながら爰に一つお頼み申度儀御座候其事御承知に候はゞ拙者共何とか
工夫
(
くふう
)
致し取り扱ひ申すべく其の
譯
(
わけ
)
は
近來
(
きんらい
)
當家も
勝手向
(
かつてむき
)
至
(
いたつ
)
て
不手廻
(
ふてまは
)
りに付殊の外御難儀成れ見らるゝ如く御殿の
普請
(
ふしん
)
も
打捨置
(
うちすておき
)
候次第ゆゑ此度の御
謝物
(
しやもつ
)
の御心得にて少々
金子
(
きんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“至”の意味
《名詞》
(context、units of measure)数量を表す単位。1至は1035494216806390423141907689750528を表す。
(出典:Wiktionary)
至
常用漢字
小6
部首:⾄
6画
“至”を含む語句
至当
乃至
至極
大至急
至誠
冥加至極
至難
至當
必至
奇怪至極
至急
尤至極
至情
至善
至親
至要
至願
卑怯至極
夏至祭
四至
...