トップ
>
不手廻
ふりがな文庫
“不手廻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふてまわ
75.0%
ふてまは
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふてまわ
(逆引き)
我邦でも以前は客に料理屋の物を出すと、今日は家内
不手廻
(
ふてまわ
)
りで
拠
(
よんどこ
)
ろなく他へ料理を申付けました。お気味がお悪うございましょうけれどもと断ったものです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
もう丁度足掛け三年になります、エ誠に今年は
不手廻
(
ふてまわ
)
りで融通が悪うございます、ヘエ余り延引になりますから、ヘエ
何
(
ど
)
うか
今日
(
こんにち
)
は御返金を願いたく出ましてございます
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
不手廻(ふてまわ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ふてまは
(逆引き)
彦兵衞
其
(
そ
)
は又餘り
勝手過
(
かつてすぎ
)
る
話
(
はな
)
しなり
其爲
(
そのため
)
貴樣請人に非ずや殊に此節我等も金子
不手廻
(
ふてまは
)
りにて
問屋
(
とひや
)
の
勘定
(
かんぢやう
)
滯
(
とゞこ
)
ほり不自由なせば一兩日の
中
(
うち
)
に勘定致さるべし
然
(
さ
)
もなき時は向うより出入にされては
迷惑
(
めいわく
)
致すにより貴樣を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
好まるゝと雖も御
同行
(
どうかう
)
成
(
なさ
)
れし御
兩卿
(
りやうきやう
)
方の手前もある故
餘儀
(
よぎ
)
なく斯は御談じ申せしなり
然
(
さり
)
ながら爰に一つお頼み申度儀御座候其事御承知に候はゞ拙者共何とか
工夫
(
くふう
)
致し取り扱ひ申すべく其の
譯
(
わけ
)
は
近來
(
きんらい
)
當家も
勝手向
(
かつてむき
)
至
(
いたつ
)
て
不手廻
(
ふてまは
)
りに付殊の外御難儀成れ見らるゝ如く御殿の
普請
(
ふしん
)
も
打捨置
(
うちすておき
)
候次第ゆゑ此度の御
謝物
(
しやもつ
)
の御心得にて少々
金子
(
きんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
不手廻(ふてまは)の例文をもっと
(1作品)
見る
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
廻
漢検準1級
部首:⼵
9画
“不手”で始まる語句
不手際
検索の候補
不得手
手廻
不手際
手持不沙汰
早手廻
不勝手
上手廻
下手廻
手廻品
手繰廻
“不手廻”のふりがなが多い著者
村井弦斎
二葉亭四迷
作者不詳
三遊亭円朝