トップ
>
秀衡
>
ひでひら
ふりがな文庫
“
秀衡
(
ひでひら
)” の例文
また奥州の金商人吉次(一書ニハ五条
橘次末春
(
きつじすえはる
)
)という人間の素姓も不明である。
秀衡
(
ひでひら
)
との関係などは、皆目、証するものがない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀衡
(
ひでひら
)
将軍の家も系図では佐藤であるが、信夫の継信忠信兄弟が有名であったために、後には彼らの末裔なることを信じない佐藤家が少なくなった。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三代の
栄耀
(
えいえう
)
一睡の
中
(
うち
)
にして、
大門
(
だいもん
)
の跡は一里こなたに有り、
秀衡
(
ひでひら
)
が跡は田野に成りて、金鶏山のみ形を残す。先づ
高館
(
たかだち
)
にのぼれば、北上川南部より流るる大河也。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鎮守府将軍藤原
清衡
(
きよひら
)
が、奥州の豊田館から平泉に館を築いて移ったのは堀河天皇の
御宇
(
ぎょう
)
で、今から
凡
(
およ
)
そ八百四十年前、それから
基衡
(
もとひら
)
、
秀衡
(
ひでひら
)
、
泰衡
(
やすひら
)
と四代、平泉館に住んで
水中の宮殿
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
なんでも奥州の
秀衡
(
ひでひら
)
の全盛時代だといいますから、およそ八百年ほどもまえのことでしょう。かの龍の池から一町あまりも離れたところに、黒太夫という豪農がありました。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
宝
(
たから
)
はなんでも千という
数
(
かず
)
をそろえて
持
(
も
)
つものだそうた。
奥州
(
おうしゅう
)
の
秀衡
(
ひでひら
)
はいい
馬
(
うま
)
を千
疋
(
びき
)
と、
鎧
(
よろい
)
を千りょうそろえて
持
(
も
)
っている。
九州
(
きゅうしゅう
)
の
松浦
(
まつうら
)
の
太夫
(
たゆう
)
は
弓
(
ゆみ
)
を千ちょうとうつぼを千
本
(
ぼん
)
そろえてもっている。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
備前から四国にわたり、おもに
讃岐
(
さぬき
)
にいて、
筑紫
(
つくし
)
まで行ったようだ。六十九歳になって再び伊勢に行き、そこから東海道を鎌倉に出て頼朝に謁し、はるか奥州
平泉
(
ひらいずみ
)
まで藤原
秀衡
(
ひでひら
)
に会いに行った。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
須弥壇は
四座
(
しざ
)
あって、壇上には
弥陀
(
みだ
)
、
観音
(
かんおん
)
、
勢至
(
せいし
)
の
三尊
(
さんぞん
)
、
二天
(
にてん
)
、
六地蔵
(
ろくじぞう
)
が安置され、壇の中は、真中に
清衡
(
きよひら
)
、左に
基衡
(
もとひら
)
、右に
秀衡
(
ひでひら
)
の
棺
(
かん
)
が納まり、ここに、各
一口
(
ひとふり
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
抱
(
いだ
)
き、
鎮守府将軍
(
ちんじゅふしょうぐん
)
の
印
(
いん
)
を帯び
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
往昔
秀衡
(
ひでひら
)
の室、社後の岩窟にて臨産の節、祈願して母子安全たり、また王子に祈誓し、この子をすなはち巌窟に捨て置き、三山に
詣
(
けい
)
して帰路にこれをみるに、狐狼等守護していさゝかも
恙
(
つつが
)
なき故に
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
窺はば鎌倉の治世
覺束
(
おぼつか
)
なかるべし
抔
(
など
)
語合ふ
思
(
おもへ
)
ば
治承
(
ぢしよう
)
の昔し頼朝には北條時政といふ
大山師
(
おほやまし
)
が付き義經には奧州の
秀衡
(
ひでひら
)
といふ
大旦那
(
だいだんな
)
あり義仲には
中三權頭兼遠
(
ちうさんごんのかみかねとほ
)
といふわづかの
後楯
(
うしろだて
)
のみなりしに心逞ましき者なればこそ京都へ度々忍び
上
(
のぼ
)
つて平家の動靜を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
「どうして、あれほどきびしい平家の
付人
(
つけびと
)
の眼を
晦
(
くら
)
ましたか、関東へ
逃
(
のが
)
れて、身を
潜
(
ひそ
)
め、今では、
奥州
(
みちのく
)
の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
の
懸人
(
かかりゅうど
)
になっているとやら……」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三の
散佚
(
さんいつ
)
はあろうが、言うまでもなく、堂の
内壁
(
ないへき
)
にめぐらした
八
(
やつ
)
の棚に満ちて、二代
基衡
(
もとひら
)
のこの
一切経
(
いっさいきょう
)
、一代
清衡
(
きよひら
)
の
金銀泥一行
(
きんぎんでいいちぎょう
)
まぜ
書
(
がき
)
の一切経、
並
(
ならび
)
に
判官贔屓
(
ほうがんびいき
)
の第一人者、三代
秀衡
(
ひでひら
)
老雄の奉納した
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これよりあなた様が頼って行く先のお方は、富強ご威勢、
平相国
(
へいしょうこく
)
にも劣らぬといってもよい奥州平泉の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
様です。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
儂
(
み
)
は亡き義朝が末子、幼名を牛若といい、兄頼朝とは平治の乱にわかれ、鞍馬に育ち、
奥州
(
みちのく
)
の
秀衡
(
ひでひら
)
が
許
(
もと
)
にて人となり、今、源九郎義経と名のる者。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲斐
(
かい
)
、
信濃
(
しなの
)
を駈けまわり、さらに、その時は脚をのばして、奥州平泉の
館
(
たち
)
に、藤原
秀衡
(
ひでひら
)
を訪ね、そこに成人している源九郎義経ともひそかに会った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、この母の
従姉弟
(
いとこ
)
に、今は、
奥州
(
みちのく
)
の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
のもとに
潜
(
ひそ
)
んでいる源九郎
義経
(
よしつね
)
があり、また、近ごろ、伊豆で旗挙げをしたと沙汰する頼朝がある。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥州の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
にしても、理由なく、牛若の成人まで留めておいたという点には、不審がある。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吉光御前の思いやりと、自分や自分の
主人
(
あるじ
)
秀衡
(
ひでひら
)
が考えている思いやりとは、同じ
遮那王
(
しゃなおう
)
にもつ好意にしても、まるで、性質がちがっていたことを、はっきり、今、知った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
みちのく平泉の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
の庇護の下にいて、自然児ぶりを振舞っていた源九郎義経は、熊野の新宮に叔父がいるのを知って、
牡鹿
(
おじか
)
の港から熊野通いの船にひそみ、紀州へ来て
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀
常用漢字
中学
部首:⽲
7画
衡
常用漢字
中学
部首:⾏
16画
“秀衡”で始まる語句
秀衡椀