トップ
>
付人
ふりがな文庫
“付人”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つけびと
72.7%
つきびと
27.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つけびと
(逆引き)
なぜならば、従来の関係上、この姫路の内にも、
御着
(
ごちゃく
)
の小寺家から
付人
(
つけびと
)
として来ている
外籍
(
がいせき
)
の家臣も多く交じっていたからである。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうして、あれほどきびしい平家の
付人
(
つけびと
)
の眼を
晦
(
くら
)
ましたか、関東へ
逃
(
のが
)
れて、身を
潜
(
ひそ
)
め、今では、
奥州
(
みちのく
)
の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
の
懸人
(
かかりゅうど
)
になっているとやら……」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
付人(つけびと)の例文をもっと
(8作品)
見る
つきびと
(逆引き)
わたしこそは、なにをかくしましょう、
故勝頼公
(
こかつよりこう
)
のわすれがたみ、
武田伊那丸君
(
たけだいなまるぎみ
)
の
付人
(
つきびと
)
、
恵林寺
(
えりんじ
)
の
禅僧
(
ぜんそう
)
加賀見忍剣
(
かがみにんけん
)
ともうしますもの
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「左様、夫婦にしては年が違う、兄妹にしては他人行儀なところがある、
付人
(
つきびと
)
も
仲間
(
ちゅうげん
)
小者
(
こもの
)
ではない、どこの藩中という見当も、ちょっとつきかねる、そうかといって、ただの浪人にしては
悠暢
(
ゆうちょう
)
な旅だ」
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
付人(つきびと)の例文をもっと
(3作品)
見る
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“付人”の関連語
内弟子
“付”で始まる語句
付
付近
付合
付添
付纏
付着
付木
付会
付根
付焼刃
検索の候補
御小人目付
小人目付
付添人
目付役人
“付人”のふりがなが多い著者
吉川英治
中里介山