トップ
>
懸人
ふりがな文庫
“懸人”の読み方と例文
読み方
割合
かかりゅうど
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かかりゅうど
(逆引き)
「十兵衛殿とやら、よけいなところへ、出しゃばるものじゃない。おぬしは、まだ
部屋住
(
へやずみ
)
同様な——しかも明智入道の
懸人
(
かかりゅうど
)
の分際ではないか」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうして、あれほどきびしい平家の
付人
(
つけびと
)
の眼を
晦
(
くら
)
ましたか、関東へ
逃
(
のが
)
れて、身を
潜
(
ひそ
)
め、今では、
奥州
(
みちのく
)
の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
の
懸人
(
かかりゅうど
)
になっているとやら……」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここの院主との旧縁で、ふと去年の暮から
懸人
(
かかりゅうど
)
となって来たが、自分は、何の寺役を持つでもなし、命松丸ときては、あのとおり口達者で、
悪戯
(
わるさ
)
ざかりだ。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懸人(かかりゅうど)の例文をもっと
(10作品)
見る
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“懸”で始まる語句
懸
懸念
懸想
懸隔
懸崖
懸合
懸命
懸引
懸物
懸声
検索の候補
見懸人