トップ
>
懸人
>
かかりゅうど
ふりがな文庫
“
懸人
(
かかりゅうど
)” の例文
「十兵衛殿とやら、よけいなところへ、出しゃばるものじゃない。おぬしは、まだ
部屋住
(
へやずみ
)
同様な——しかも明智入道の
懸人
(
かかりゅうど
)
の分際ではないか」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうして、あれほどきびしい平家の
付人
(
つけびと
)
の眼を
晦
(
くら
)
ましたか、関東へ
逃
(
のが
)
れて、身を
潜
(
ひそ
)
め、今では、
奥州
(
みちのく
)
の藤原
秀衡
(
ひでひら
)
の
懸人
(
かかりゅうど
)
になっているとやら……」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここの院主との旧縁で、ふと去年の暮から
懸人
(
かかりゅうど
)
となって来たが、自分は、何の寺役を持つでもなし、命松丸ときては、あのとおり口達者で、
悪戯
(
わるさ
)
ざかりだ。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
壮気はさかんだが、世間見ずの有村は、この屋敷の
懸人
(
かかりゅうど
)
になってから、いっぱしの武芸者となった気でいる。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
酒など飲むと、舞をよくするし、
剽気
(
ひょうげ
)
たところがあって、おもしろい男だというので、頼朝にひき留められ、この配所に、もう半年の余も
懸人
(
かかりゅうど
)
になっている
暢気
(
のんき
)
な男だった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「おらは、ここの
懸人
(
かかりゅうど
)
だ。小六様に飯はいただいているが、まだ奉公人にはなっていない」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「駿河殿と見うけたり。織田家の
懸人
(
かかりゅうど
)
桑原甚内、
御首
(
みしるし
)
をいただきに推参。お覚悟あれッ」
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頼朝はまた、奥の棟へ自分から足を運んで、そこにいる
懸人
(
かかりゅうど
)
の藤原邦通へ話しかけた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「え。清原流の先生が、お寺に四年も
懸人
(
かかりゅうど
)
になっていたことがありましたから」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「初めて、お目にかかるが、かねて小六殿の尊名と共に、お名は承知いたしています。——それがしは、道三秀龍様の幕下、明智光安が宅におる
懸人
(
かかりゅうど
)
——甥の十兵衛と申す若輩にござります」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや亭主ではないと、あそこの内儀がいった、
懸人
(
かかりゅうど
)
だろう」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「では、探題殿の
懸人
(
かかりゅうど
)
の……琵琶法師とかいう
母子
(
おやこ
)
のお方か」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい。これは念仏堂の
懸人
(
かかりゅうど
)
にございまする」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
懸人
(
かかりゅうど
)
は不自由じゃのう」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
懸
常用漢字
中学
部首:⼼
20画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“懸”で始まる語句
懸
懸念
懸想
懸隔
懸崖
懸合
懸命
懸引
懸物
懸声