)” の例文
旧字:
親爺は湯殿に這入ると、天井からブラ下がっている針金を探って、今日買って来たばかりの五分心ぶしんの石油ラムプを吊して火をけた。
いなか、の、じけん (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「じゃ、なぜ暑いのに、あの窓を閉めっぱなしにしとくんです? あの窓は、いつも明りがいて、でも閉まったままだったわ」
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
「それが判りません。何しろ江戸一番の締り屋で、二階廊下が危ないのを承知の上で、どうしても有明ありあけけさせない人です」
楠平は、手燭をけた。そして揺れる灯をかばいながら、庭へ出て行ったが、主人たちの住む南側の母屋を見て、眼をすくめた。
夕顔の門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
高く薄暗い電燈が只一ついているきりで、凹んだ眼、尖った頬骨、大きな鼻と凹凸の多い彼の顔にクッキリとした影をつけて、彼を一層物凄く見せていた。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
下関発上り一二等特急、富士号、二等寝台車の上段のカーテンをピッタリととざして、シャツに猿股さるまた一つのまま枕元の豆電燈をけた。
冥土行進曲 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
お坊主が、網雪洞あみぼんぼりける、紙燭ししょくを広間へくばる。——だが、それすら今日に限って、なんとなく薄暗い気がしてならない。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
廊下が尽きるところに、金網の掛った、有明がいて居ります。三之丞はそれを外して左手に持つと雨戸を開けて、真ん中の土蔵の戸前に掛ります。
黄金を浴びる女 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
そのうちに二十分間ばかりラムプがアカアカといていたようであったが、それもやがて消えてシインとしてしまった。
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あかりがく。やかたじゅうがおぼろに浮き出す。灯は雪まだらな庭園とえ合って、廊から廊のツリ燈籠まで小松の大臣おとどの風流を真似たかのようである。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女にも強いのがあり、男にも弱いのもあるよ、——それから、今朝死骸を見付けた時、行燈の有明がいてゐたかどうか、ちよいと訊いて來てくれないか。
、こうして今、懸命に写しておるので手が離せぬ。……アア行燈あかりもまだいていないの。の用意はわしがするから、さがして来い、鷹を探して来い
夕顔の門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……眠っている枕元に、往来の電車の音が走りかかって来るような気がして、ツイ電燈をけてみたくなるのだ。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「まず提灯のことを考えるがいい。弥惣が持込んだ提灯で外に誰も人がいなかったら、蝋燭ろうそくあくる日の朝までいているか、でなきゃ燃え尽しているはずだ」
『吉川君、東京じゅうで、電燈がいちばん遅くいた所は、どこだか知ってる?』『さあ。いずれ場末でしょうか』
美しい日本の歴史 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
枕許には、水差しと湯呑、それに、有明の行燈あんどんが一つ、一本燈芯で、薄明くいてゐるといつた寸法でした。
つい今先刻さっき、吾輩がここを出かける時まで空室あきべやであった、あの六号の病室にアカアカと電燈がいている。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
けつ放しのまゝ、御隱居の榮衞門樣は、向う向きに布團をかぶつて、スヤスヤと眠つてお出でのやうでした
机の端に置きましたラムプに火をけまして、ふるえる指で目次にありましたあなた様の感想談のところを開いてみましたが、それを読んで行きますうちに私は
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
燈火ともしびなどは、一点たりとかない。魚油も菜たね油もみんな食糧としてめ尽してしまったのだ。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
稲荷町や、桜山には、白いなかにチラチラと、もう宵のきはじめている。お蔦は、どこの座敷にいるか、おこりっ放しで、俺がこんな目に遭っているのも知るまい。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
持って来た二メートルほどの棒の先へ蝋燭ろうそくけた。それを前へ突出すようにして進むのです。
水中の宮殿 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
英領加奈陀カナダとの競争状態といったような各項に亘って無慮、数千万語、手を挙げ眉をばして熱弁する事、約二時間半、夕食が終って、電燈がいてもまだ結論が附かない。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「お月待ちだからと言つて、わざと一本燈芯にしましたが、行燈がいては居ました」
と、鉄之丞が、あたふた、弓張提灯ゆみはりけて、引っ立てられて行く縄附なわつきそばについた。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まったく……まだ五時だってえのに電燈でんきけなくちゃ物が見えねえなんて……店ん中に妖怪おばけでも出そうで……もっとも古本屋なんて商売は、あんまり明るくちゃ工合が悪う御座いますナ。
悪魔祈祷書 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「さア入るぞ、有毒ガスがあるかも知れないから、穴の中へ入ったら蝋燭ろうそくけよう」
水中の宮殿 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「その時は、おいらも捕手とりてと一緒になって浜町へ行くよ。ちょうど明りのく時分に」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蚊帳には牛九郎老人の枕元に血飛沫ちしぶきがかかっているだけで、ほかに何の異状も認められないところを見ると、二人の寝息をうかがった犯人は、大胆にも電燈をけるか何かして蚊帳の中に忍び入って
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
母上はいつものやうに手燭をけて私を迎へて下すつたが、ひどく青い顏をして出られた。私は何んにも言はずに自分の部屋に入つてしまつた。——それだけの事だよ、錢形の親分。
燈火あかりをつけるのも忘れていやがる。——誰か、あかりをけんのかっ」
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから悠々と金口煙草を一本出してライターをけた。
オンチ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
此処ここだったのか、んだ心配しんぺいをしたぜ、家へ行って見ると、行灯あんどんけっ放しで空っぽだろう——お隣で聞くと、母親の三七日を済ませて、がっかり気を落したものか、物に憑かれたように
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
『……墨江、行燈あかりが消えている。……行燈をけたらいいだろう』
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真ん中に明るい飾電灯シャンデリヤが下って、その上幾つかのスタンドまでけ、部屋の中の物の影も作らせないほど明るく、得体も知れない巨大な器械が、その部屋の面積の大部分を占めて、頑張って居ります。
音波の殺人 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
あかりはいているが、返辞はない。十兵衛は舌打ちならして
柳生月影抄 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして中庭越しの向うの部屋には明りがいた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「二階へは有明ありあけけておくのか」
「お待ち、今、明りをけてやるからの……」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「だから電灯をけましょう」
「懐中電灯をけようか」
水中の宮殿 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)