トップ
>
槐
>
ゑんじゆ
ふりがな文庫
“
槐
(
ゑんじゆ
)” の例文
庭には折よく
槐
(
ゑんじゆ
)
の木が二枝ばかり咲いてゐる。蝉は私に老を知らせようとして鳴いてゐるのだが、併せて君にもお知らせするといふのがある。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
槐
(
ゑんじゆ
)
と云ふ樹の名前を覚えたのは「石の枕」と云ふ
一中節
(
いつちうぶし
)
の
浄瑠璃
(
じやうるり
)
を聞いた時だつたであらう。僕は勿論一中節などを稽古するほど
通人
(
つうじん
)
ではない。
槐
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
川
(
かは
)
の
可恐
(
おそろ
)
しさに
氣落
(
きおち
)
がして、
殆
(
ほとん
)
ど
腰
(
こし
)
の
立
(
た
)
たない
男
(
をとこ
)
を、
女房
(
にようばう
)
が
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
遠
(
とほ
)
くもない、
槐
(
ゑんじゆ
)
に
似
(
に
)
た
樹
(
き
)
の
森々
(
しん/\
)
と
立
(
た
)
つた、
青煉瓦
(
あをれんぐわ
)
で、
藁葺屋根
(
わらぶきやね
)
の、
妙
(
めう
)
な
住居
(
すまひ
)
へ
伴
(
ともな
)
つた。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
槐
(
ゑんじゆ
)
の蔭の教へられた場所へ、私は草の上からぐさりと鶴嘴をたたきこんだ。それから、五分もすると、たやすく私は掘りあてた、私は土まみれの髑髏を掘り出したのである。
測量船
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
短夜
(
みじかよ
)
の
槐
(
ゑんじゆ
)
の虹に鳴く蝉の
湿
(
しめ
)
りいち早し今日も
時化
(
しけ
)
ならむ
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
僕はその
後
(
ご
)
槐
(
ゑんじゆ
)
の若木を見、そのどこか図案的な
枝葉
(
えだは
)
を
如何
(
いか
)
にも
観世音菩薩
(
くわんぜおんぼさつ
)
の出現などにふさはしいと思つたものである。
槐
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
傳
(
つた
)
へ
言
(
い
)
ふ、
昔
(
むかし
)
越山
(
ゑつざん
)
の
蜥蜴
(
とかげ
)
は
水
(
みづ
)
を
吸
(
す
)
つて
雹
(
へう
)
を
噴
(
ふ
)
く。
時
(
とき
)
、
冬
(
ふゆ
)
の
初
(
はじめ
)
にして、
槐
(
ゑんじゆ
)
の
鵙
(
もず
)
は
星
(
ほし
)
に
叫
(
さけ
)
んで
霰
(
あられ
)
を
召
(
よ
)
ぶ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鳶の声澄みつつ舞へれ
陵
(
みささぎ
)
の
槐
(
ゑんじゆ
)
は枯れぬ
墳
(
つか
)
に槐は
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
槐
(
ゑんじゆ
)
これに次ぐ。その代り葉の落ち尽す事早きものは、
百日紅
(
さるすべり
)
第一なり。桜や槐の
梢
(
こずゑ
)
にはまだ
疎
(
まばら
)
に
残葉
(
ざんえふ
)
があつても、百日紅ばかりは
坊主
(
ばうず
)
になつてゐる。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「……
螢
(
ほたる
)
だ、それ
露蟲
(
つゆむし
)
を
捉
(
つかま
)
へるわと、よく
小兒
(
こども
)
の
内
(
うち
)
、
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
つたつけ。
此
(
こ
)
の
槐
(
ゑんじゆ
)
が
可恐
(
こは
)
かつた……」
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
片面光る
槐
(
ゑんじゆ
)
の葉両面光る柳の葉
真珠抄
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
唯
親父
(
おやぢ
)
だのお袋だのの稽古してゐるのを聞き覚えたのである。その
文句
(
もんく
)
は
何
(
なん
)
でも
観世音菩薩
(
くわんぜおんぼさつ
)
の「庭に
年
(
とし
)
経
(
へ
)
し
槐
(
ゑんじゆ
)
の
梢
(
こずゑ
)
」に現れるとか
何
(
なん
)
とか云ふのだつた。
槐
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
が、
丁度
(
ちやうど
)
一本
(
ひともと
)
の
古
(
ふる
)
い
槐
(
ゑんじゆ
)
の
下
(
した
)
で。
月夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
片岡
(
かたおか
)
の
槐
(
ゑんじゆ
)
にあかり
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
槐
漢検1級
部首:⽊
14画
“槐”を含む語句
金槐集
槐橋
森槐南
槐樹
古槐
槐南
槐園
槐多
金槐
亜槐集
木槐
金槐和歌集
老槐
槐陰
槐門
槐西雑誌
槐蚕
槐蔭
槐葉
槐花滿地
...