トップ
>
宣旨
>
せんじ
ふりがな文庫
“
宣旨
(
せんじ
)” の例文
にわかな
宣旨
(
せんじ
)
で
帰洛
(
きらく
)
のことの決まったのはうれしいことではあったが、
明石
(
あかし
)
の浦を捨てて出ねばならぬことは相当に源氏を苦しませた。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それがしかも、尊氏
誅伐
(
ちゅうばつ
)
の
宣旨
(
せんじ
)
を南朝から申しうけて、公然と、義父
直義
(
ただよし
)
の
讐
(
あだ
)
とも
称
(
とな
)
えているのである。
小癪
(
こしゃく
)
とも何とも言いようはない。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに
宣旨
(
せんじ
)
が二つ下ったとして、それを役人が取り違えて鎮西へ遣わさるべき宣旨を坂東へ下し、坂東へ遣わさるべき宣旨を
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
とうとう
宣旨
(
せんじ
)
を下して、直接右大臣家に働きかけたのである。こう事が公けになっては、公卿達も黙っていられない。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
○さて時平が
毒奏
(
どくそう
)
はやく
中
(
あた
)
りて、同月廿五日
左降
(
さがう
)
の
宣旨
(
せんじ
)
下りて右□臣の
職
(
しよく
)
を
削
(
けづ
)
り、従二位はもとのごとく
太宰権帥
(
だざいごんのそつ
)
とし(文官)
筑紫
(
つくし
)
へ
左遷
(
させん
)
に定め玉へり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
十七の時にはもう国司の
宣旨
(
せんじ
)
が下った。ところが筑紫へ赴任する前に、ある日
前栽
(
せんざい
)
で花を見ていると、
内裏
(
だいり
)
を拝みに来た四国の田舎人たちが
築地
(
ついじ
)
の外で議論するのが聞こえた。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
宣旨
(
せんじ
)
を御請けしないことに致しましょう、但し天下は皆王土であり、愚僧も王民の一人である上は、もしお召しの宣旨が数度に及んだら、二度まではお断り申上げるけれども
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
八大竜王
(
はちだいりゅうおう
)
鳴渡
(
なりわた
)
りて、
稲妻
(
いなずま
)
ひらめきしに、
諸人
(
しょにん
)
目を驚かし、三日の洪水を流し、国土
安穏
(
あんおん
)
なりければ、
扨
(
さて
)
こそ静の
舞
(
まい
)
に示現ありけるとて、日本一と
宣旨
(
せんじ
)
を
給
(
たまわ
)
りけると、
承
(
うけたまわ
)
り
候
(
そうろう
)
。——
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
宣旨
(
せんじ
)
と申しながらこの事こそ力及び
侍
(
はべ
)
らね、隣国進み襲うを闘わずば存命すべからずと申し
侍
(
はべ
)
りければ、大王
窃
(
ひそ
)
かに后を呼んで、我れ国王として合戦を好まば多くの人死せんとす
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
高倉
(
たかくら
)
の
宮
(
みや
)
の
宣旨
(
せんじ
)
、
木曾
(
きそ
)
の
北
(
きた
)
、
關
(
せき
)
の
東
(
ひがし
)
に普ねく渡りて、源氏
興復
(
こうふく
)
の氣運漸く迫れる頃、入道は上下萬民の望みに
背
(
そむ
)
き、愈〻都を攝津の福原に
遷
(
うつ
)
し、天下の亂れ、國土の騷ぎを
露
(
つゆ
)
顧みざるは
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
一旦事あれば
鼠糞
(
そふん
)
梁上
(
りやうじやう
)
より
墜
(
お
)
ちてだに消魂の種となる、自ら口惜しと思へど
詮
(
せん
)
なし、源氏征討の
宣旨
(
せんじ
)
を
蒙
(
かうむ
)
りて、
遥々
(
はる/″\
)
富士川迄押し寄せたる七万余騎の大軍が、水鳥の羽音に
一矢
(
いつし
)
も射らで逃げ帰るとは
人生
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
外は失礼だと思って、女房たちの計らいで南の端の座敷の席が設けられた。女房の
宣旨
(
せんじ
)
が応接に出て取り次ぐ言葉を待っていた。
源氏物語:20 朝顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
頼朝追討
(
よりともついとう
)
の
宣旨
(
せんじ
)
は、もう朝議で決定していた。義経の手に下るばかりになっている。ここでも、彼の心を少しでも知ってくれる者は一人もなかった。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
○さて時平が
毒奏
(
どくそう
)
はやく
中
(
あた
)
りて、同月廿五日
左降
(
さがう
)
の
宣旨
(
せんじ
)
下りて右□臣の
職
(
しよく
)
を
削
(
けづ
)
り、従二位はもとのごとく
太宰権帥
(
だざいごんのそつ
)
とし(文官)
筑紫
(
つくし
)
へ
左遷
(
させん
)
に定め玉へり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その年は喪中のため即位の行事も取やめになったが、暮の二十四日、東の御方、
建春門院
(
けんしゅんもんいん
)
の腹になる、後白河院の皇子に親王の
宣旨
(
せんじ
)
があり、明けて、年号が変って
仁安
(
にんあん
)
となった。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
二つの
御座
(
おまし
)
が上に設けられてあって、主人の院の御座が下がって作られてあったのを、
宣旨
(
せんじ
)
があってお直させになった。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この
持明院統
(
じみょういんとう
)
の
皇
(
きみ
)
は、さきに尊氏へたいして、尊氏が
請
(
こ
)
うた
宣旨
(
せんじ
)
を降下し、錦の旗をも与えていた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
更衣が宮中から
輦車
(
れんしゃ
)
で出てよい御許可の
宣旨
(
せんじ
)
を役人へお下しになったりあそばされても、また病室へお帰りになると今行くということをお許しにならない。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
小野維幹、紀淑人などは、いくたび
宣旨
(
せんじ
)
をいただいて、純友一類の海賊征討に、瀬戸内海を南下して行ったか知れないが、都人はただの一度も、凱旋軍を見たことはない。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明石のような田舎に相当な
乳母
(
めのと
)
がありえようとは思われないので、父帝の女房をしていた
宣旨
(
せんじ
)
という女の娘で父は
宮内卿
(
くないきょう
)
宰相だった人であったが、母にも死に別れ
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
東
(
あずま
)
の方に久しく
侍
(
はべ
)
りて、ひたすら
武士
(
もののふ
)
の道にたずさわりつつ、征東将軍の
宣旨
(
せんじ
)
など下されしも、思いのほかなるように覚えて
詠
(
よ
)
み
侍
(
はべ
)
りし——と仰せられて、お詠みになった歌
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帝の御
愛寵
(
あいちょう
)
を裏切って情人を持った点をお憎みになったのであるが、赦免の
宣旨
(
せんじ
)
が出て宮中へまたはいることになっても、尚侍の心は源氏の恋しさに満たされていた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
宣旨
(
せんじ
)
一枚の料紙で足るような
驕
(
おご
)
りに酔っていた風であった。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御禊
(
ごけい
)
の日に
供奉
(
ぐぶ
)
する大臣は定員のほかに特に
宣旨
(
せんじ
)
があって源氏の右大将をも加えられた。物見車で出ようとする人たちは、その日を楽しみに思い晴れがましくも思っていた。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“宣旨”の意味
《名詞》
宣旨(せんじ)
天皇の勅命を述べ伝えるための内部的な公文書。
(出典:Wiktionary)
“宣旨”の解説
宣旨(せんじ)は、律令期以降の日本において天皇・太政官の命令を伝達する文書の形式名。朝廷が出す文書の形態の一つ。詔勅の変体。
(出典:Wikipedia)
宣
常用漢字
小6
部首:⼧
9画
旨
常用漢字
中学
部首:⽇
6画
“宣”で始まる語句
宣
宣告
宣教師
宣言
宣下
宣和
宣命
宣伝
宣宗
宣城