トップ
>
土鍋
>
どなべ
ふりがな文庫
“
土鍋
(
どなべ
)” の例文
その敷物が夜分の寝床にもなりますので、隅にはその室付の
竈
(
かま
)
が一つ、その上に
土鍋
(
どなべ
)
が一つ、それから水を入れる土の
罎
(
びん
)
が一つある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
その晩細君は
土鍋
(
どなべ
)
へ入れた
粥
(
かゆ
)
をもって、また健三の枕元に
坐
(
すわ
)
った。それを
茶碗
(
ちゃわん
)
に盛りながら、「
御起
(
おおき
)
になりませんか」と
訊
(
き
)
いた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
新庄の町はずれに
東山
(
ひがしやま
)
と呼ぶ窯場があります。美しい青味のある
海鼠釉
(
なまこぐすり
)
を用いて
土鍋
(
どなべ
)
だとか
湯通
(
ゆどうし
)
だとか
甕
(
かめ
)
だとかを焼きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
傾きやすき冬日の庭に
塒
(
ねぐら
)
を急ぐ
小禽
(
ことり
)
の声を聞きつつ梔子の実を
摘
(
つ
)
み、寒夜孤燈の下に
凍
(
こご
)
ゆる手先を
焙
(
あぶ
)
りながら破れた
土鍋
(
どなべ
)
にこれを煮る時のいいがたき情趣は
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして、奥畑が何か話しかけたそうにするのを避けて次の間へ行き、お春が煮かけていた重湯の
土鍋
(
どなべ
)
をおろして
銀瓶
(
ぎんびん
)
を掛け、それが沸くのを待って茶を入れた。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
宮内
(
くない
)
は
竹童
(
ちくどう
)
のたべた
土鍋
(
どなべ
)
のからと、
蛾次郎
(
がじろう
)
の
食
(
た
)
べたからを両手にもって、
社家
(
しゃけ
)
のほうへもどってしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
薬缶
(
やかん
)
や
土鍋
(
どなべ
)
類とは別にして、左の方の蒲団わきに、見なれない一冊の画帖のあることを認めました。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
土鍋
(
どなべ
)
はアルミからみたら、ずっとよいが、それでも貝鍋には、はるかに及ばないような気がする。
貝鍋の歌
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
「そんでも
店臺
(
みせでえ
)
は四つ
足
(
あし
)
へ
何
(
なに
)
か
穿
(
は
)
いてら、
土鍋
(
どなべ
)
に
片口
(
かたくち
)
に
皿
(
さら
)
だ、どれも/\
能
(
よ
)
く
打
(
ぶ
)
つ
缺
(
か
)
けてらあ」
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
乳山は上州信州共に同名なるが如く記載してあるけれども、これは図の
誤
(
あやまり
)
であって、上州では乳山とはいわず浦倉山と呼んでいる。五万の
土鍋
(
どなべ
)
山や
御飯
(
おめし
)
岳に就ては、山名が記入してない。
上州の古図と山名
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そばに
粥
(
かゆ
)
を炊く
土鍋
(
どなべ
)
が置かれてあるが、幾日にもそれを炊いた跡が見えない。
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「旦那が自分で釣って、自分で料理したんですって」だんごはそこへ坐って説明した、「たまごっていう魚で、白焼にして干したのをまた煮たんです、
土鍋
(
どなべ
)
でとろ火にかけて、半日もかかって」
滝口
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
火消壺
(
ひけしつぼ
)
等種々土を
以
(
も
)
つて造る所ゆゑ自然子供への玩具も作り、浅草地内、或は東両国、回向院前等に
卸売見世
(
おろしうりみせ
)
も数軒ありて、ほんの
素焼
(
すやき
)
に
上薬
(
うわぐすり
)
をかけ、
土鍋
(
どなべ
)
、しちりん、小さき食茶碗、小皿等を作り
江戸の玩具
(新字旧仮名)
/
淡島寒月
(著)
あるいは
土鍋
(
どなべ
)
や
行平
(
ゆきひら
)
や
石皿
(
いしざら
)
や
湯婆
(
ゆたんぽ
)
、粗末なそれらのものばかりは、醜い時代の力にまだ犯されずにいる。日々忙しく働く身だけは、病いも犯しにくいと見える。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そして私たちは、御飯がたべたければ小さな
土鍋
(
どなべ
)
で米を
炊
(
かし
)
ぎ、別にお
櫃
(
ひつ
)
へ移すまでもなくテーブルの上へ持って来て、罐詰か何かを突ッつきながら食事をします。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
土鍋
(
どなべ
)
の底のような
赭
(
あか
)
い顔が広告の姿見に写って
崩
(
くず
)
れたり、かたまったり、伸びたり縮んだり、
傍若無人
(
ぼうじゃくぶじん
)
に動揺している。高柳君は一種異様な厭な眼つきを転じて、相手の青年を見た。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一人はかれを都から此処に
伴
(
つ
)
れて来たものであつた。かれ等は
庫裡
(
くり
)
から入つて行つた。婆さんに出て行かれたかれは、ひとりぽつねんとして
庫裡
(
くり
)
にゐた。かれはひとりで
土鍋
(
どなべ
)
に飯を
炊
(
た
)
いて食つてゐた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
ごつんという低い(ちょうどそれは
土鍋
(
どなべ
)
を割るような)
蛮人
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
小さなこんろや
土鍋
(
どなべ
)
が見える。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茶碗、
湯呑
(
ゆのみ
)
、皿、小鉢、土瓶、
土鍋
(
どなべ
)
等、家庭で一番つかうものを石見では見捨てている。
雲石紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
毎朝別に
炊
(
た
)
いている
土鍋
(
どなべ
)
の御飯の、お
粥
(
かゆ
)
のように柔かいのがすっかり冷えてしまったのを
茶碗
(
ちゃわん
)
に盛って、
塩昆布
(
しおこんぶ
)
を載せて食べている母親は、お膳の上へ背を円々と
蔽
(
おお
)
いかぶさるようにしていた。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“土鍋”の意味
《名詞》
陶器製の鍋。
(出典:Wiktionary)
“土鍋”の解説
土鍋(どなべ)は、土(陶土)を原料とする日本の陶器製鍋。
(出典:Wikipedia)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
鍋
常用漢字
中学
部首:⾦
17画
“土”で始まる語句
土産
土
土地
土塀
土間
土器
土手
土瓶
土堤
土耳古