トップ
>
雷霆
>
らいてい
ふりがな文庫
“
雷霆
(
らいてい
)” の例文
わずかの時間の会見ながら、庄三郎にとっては光明優婆塞は、ある意味では「
雷霆
(
らいてい
)
」であり、またある意味では「太陽」であった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
とばかり
雷霆
(
らいてい
)
の一撃。あッと小手から太刀を取り落した一角は、対手が鉄扇と見て身を泳がすが早いか、自斎の体に猛然と組みついた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同年十月八日から厩橋城を打ち囲み、追手搦手から揉み合わせ、攻め轟かすこと
雷霆
(
らいてい
)
もこれを避けるであろうという状況である。
老狸伝
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
〔譯〕
雲煙
(
うんえん
)
は
已
(
や
)
むことを得ざるに
聚
(
あつま
)
る。
風雨
(
ふうう
)
は已むことを得ざるに
洩
(
も
)
る。
雷霆
(
らいてい
)
は已むことを得ざるに
震
(
ふる
)
ふ。
斯
(
こゝ
)
に以て
至誠
(
しせい
)
の
作用
(
さよう
)
を
觀
(
み
)
る可し。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
と、
突如
(
とつじょ
)
として、
雷霆
(
らいてい
)
のように、一喝されて、こちらは、身を隠して、
隠密
(
おんみつ
)
と事を成そうとしつつある、いわば、後暗い彼——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
紙の上で読んで見たときは
尤
(
もつとも
)
らしく思はれたが、この水底の
雷霆
(
らいてい
)
を聞きながら考へて見ると、そんな理窟は馬鹿らしくなつてしまふのである。
うづしほ
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
空に向って
雷霆
(
らいてい
)
を
叱咤
(
しった
)
したのは此の時の話であるが、その後風雨がなお止まず、遂に鴨川の
洪水
(
こうずい
)
を見るに至った。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
無用だ御坊という叫びを聞いたとき、俊恵は
慄然
(
りつぜん
)
としてそこへ立ち
竦
(
すく
)
んだ、
雷霆
(
らいてい
)
が頭上におちて瞬時にかれの骨肉を粉砕したかに思えた、かれはわれ知らず呻いた。
荒法師
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「弟はきっと、ひどく
貴
(
とうと
)
い者になるだろう。これは狐が来て、
雷霆
(
らいてい
)
の
劫
(
ごう
)
を避けていたのだ。」
小翠
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
太陽の熱という生物の根元、地球の回転によって生ずる春夏秋冬、
雷霆
(
らいてい
)
風雪、禽獣虫魚、草木
花卉
(
かき
)
、
凡
(
すべ
)
てこれらの広大なる現象に詩を見出すことは我が俳句の使命であります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
哲学者胡適氏はこの価値の前に多少氏の
雷霆
(
らいてい
)
の怒を和げる訳には行かないであらうか?
侏儒の言葉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しかしそのために
雷霆
(
らいてい
)
の如く怒号する野の予言者を排斥してはならない。質素な襟飾をつけた謙遜な教授は尊敬すべきであるが、そのために舌端火を吐く街頭の闘士を軽蔑することはできぬ。
学生と先哲:――予言僧日蓮――
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
端粛とは人間の活力の動かんとして、未だ動かざる姿と思う。動けばどう変化するか、
風雲
(
ふううん
)
か
雷霆
(
らいてい
)
か、見わけのつかぬところに
余韻
(
よいん
)
が
縹緲
(
ひょうびょう
)
と存するから
含蓄
(
がんちく
)
の
趣
(
おもむき
)
を
百世
(
ひゃくせい
)
の
後
(
のち
)
に伝うるのであろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伯林
(
ベルリン
)
城下に
雷霆
(
らいてい
)
の
凱歌
(
がいか
)
を揚げたる
新独逸
(
ヨングドイチエ
)
を導きて、敗れたる国の文明果して劣れるか、勝たる国の文明果して優れるかと叫べるニイチエの大警告に恥ぢざる底の発達を今日に残し得たる彼の偉業は
渋民村より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
久保井校長のつぎにきた熊田校長というのはおそろしく厳格な人であった、久保井先生は温厚で謙遜で中和の人であったが、熊田先生は
直情径行
(
ちょくじょうけいこう
)
火のごとき熱血と、
雷霆
(
らいてい
)
のごとき果断をもっている。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
ありあまる
雷霆
(
らいてい
)
や
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
小兵なりといえど金吾、さはさせじとあるべきところです、その手をパッと払い上げると、両々の体が相迫っている機をすかさず、
雷霆
(
らいてい
)
の早さで体当て一本
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
哲学者胡適氏はこの価値の前に多少氏の
雷霆
(
らいてい
)
の怒を和げる
訣
(
わけ
)
には行かないであろうか?
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とまたも叱咜するように、「私の命令に
背
(
そむ
)
いたが最後、
雷霆
(
らいてい
)
汝らを打ち殺すぞよ!」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
私の母が
雷霆
(
らいてい
)
の
劫
(
ごう
)
に遭って、あなたのお父様の御恩を受けましたし、また私とあなたは、五年の
夙分
(
しゅくぶん
)
がありましたから、母が私をよこして、御恩返しをしたのです。もう私達の宿願は達しました。
小翠
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
この鉄骨のビルデングでは雨風の音が聞こえぬばかりか
雷霆
(
らいてい
)
の響きさえそれ程に響かない。併し雨風が止んでいるどころか一層猛威をたくましくしていることは漸くこの雷霆のはためきで想像された。
丸の内
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「余が自慢の犬、天下無敵の
雷霆
(
らいてい
)
と
銘
(
な
)
づくる犬を曳いて、あの勝負庭の
四隅
(
よすみ
)
の柱を三度廻ってまいれ。そしてもとの
犬舎
(
いぬや
)
へつないで戻ったら、余の腹立ちもゆるしてやる」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山の
湖
(
こ
)
の風雨
雷霆
(
らいてい
)
常ならず
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
雷霆
(
らいてい
)
のような声であった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雷霆
(
らいてい
)
の一剣あやまたず大月玄蕃の横鬢から頬へかけて糸のような一筋の紅を
掠
(
かす
)
った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、蒋はこのところ、女色と酒にすさみきり、相手が相手だったせいもあろうが、たちまち
脾腹
(
ひばら
)
に
雷霆
(
らいてい
)
の一
拳
(
けん
)
は食うし、
額
(
ひたい
)
にも一
蹴
(
しゅう
)
をうけてよろめき、見かけほどもなく、その精彩を欠いていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“雷霆”の意味
《名詞》
雷 霆 (らいてい)
激しいかみなり。
(出典:Wiktionary)
雷
常用漢字
中学
部首:⾬
13画
霆
漢検1級
部首:⾬
15画
“雷”で始まる語句
雷
雷鳴
雷門
雷神
雷光
雷雨
雷同
雷竜
雷火
雷獣