トップ
>
間髪
>
かんはつ
ふりがな文庫
“
間髪
(
かんはつ
)” の例文
旧字:
間髮
後醍醐が、笠置へ
奔
(
はし
)
るやいな、
間髪
(
かんはつ
)
をいれず、大覚寺へも六波羅の手入れが襲った。——宮は身をもって敵の重囲からのがれた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ危険が
間髪
(
かんはつ
)
に迫った途端に、その日ごろ持っている海の迷信が逆上的に働いて、こうせねば船のすべてが助からぬ
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これは
凄
(
すご
)
いね、このままケズらず載せたものかね、と
見廻
(
みまわ
)
すと、真杉静枝が
間髪
(
かんはつ
)
を
容
(
い
)
れず、ケズることないわ、ホントにそう言ったのですもの、と叫んだ。
二十七歳
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
たちまち
千弩
(
せんど
)
ともに発し、弦に応じて数百の
胡兵
(
こへい
)
はいっせいに倒れた。
間髪
(
かんはつ
)
を入れず、浮足立った残りの胡兵に向かって、漢軍前列の
持戟者
(
じげきしゃ
)
らが襲いかかる。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
反吐
(
へど
)
もどしていればいるほど形勢は
危
(
あや
)
うくなるだけであった。彼はほとんど行きつまった。しかし
間髪
(
かんはつ
)
を
容
(
い
)
れずという
際
(
きわ
)
どい
間際
(
まぎわ
)
に、
旨
(
うま
)
い口実が天から降って来た。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
仁太のその
間髪
(
かんはつ
)
をいれぬことばは、あまりにも
非常識
(
ひじょうしき
)
だったために、係官に正当に聞こえなかったとしたら、思ったことをそのとおりいった仁太はよほどの
果報者
(
かほうもの
)
だ。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
ぴしゃあんと雪の原、
木霊
(
こだま
)
して、右の頬を殴られたのは、助七であった。
間髪
(
かんはつ
)
を入れず、ぴしゃあんと、ふたたび、こんどは左。助七は、よろめいた。意外の強襲であった。
火の鳥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
突くと見せる治部太夫の虚に、宮内はヒタと進んで刺されようとした、
間髪
(
かんはつ
)
を
容
(
い
)
れず、事の意外に気を打たれた治部太夫が、愕いたその
刹那
(
せつな
)
に、非力者宮内の太刀は
冴
(
さ
)
えた。
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
火事早い江戸だから
間髪
(
かんはつ
)
を入れず近所の表戸が開く、人が飛出す——
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この
至廉
(
しれん
)
な札を眺めると共に、今まで恋愛と芸術とに酔っていた、お君さんの幸福な心の中には、そこに潜んでいた実生活が、突如としてその惰眠から覚めた。
間髪
(
かんはつ
)
を入れずとは正にこの
謂
(
いい
)
である。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
間髪
(
かんはつ
)
!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
直感と、本能だけが、彼の
間髪
(
かんはつ
)
にさらされた生命をからくも二、三度ふせぎ交わしていた。そしてその閃光のあいだに
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
井上真改の一刀は
鍔元
(
つばもと
)
から折れて
彼方
(
かなた
)
に飛び、水もたまらず島田の一刀を肩先に受けて、
凄
(
すさ
)
まじき絶叫をあとに残して雪に斃れる。それと
間髪
(
かんはつ
)
を
容
(
い
)
れず後ろから廻った岡田弥市の拝み討。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と、ひとり誰かが、
怒濤
(
どとう
)
の中へ飛び入るように吠えて、だっと出る——。
間髪
(
かんはつ
)
を入れず、だっと味方の四、五名も続く。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間髪
(
かんはつ
)
を
容
(
い
)
れざる打合いで場内は一体にどよみ渡って、どっちがどう勝ったのか負けたのか、たしかに見ていたはずなのが自分らにもわからないで度を失うているのを、中村一心斎は真中へ進み出で
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然し、踏みしめている雪に
辷
(
すべ
)
って、二つの体はすぐ
旋舞
(
せんぶ
)
を描き、
間髪
(
かんはつ
)
をねらう双方の刃が、双方の小袖を払い合った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに再度追ッついてその男を見つけたのだから「——野郎っ」とばかり
間髪
(
かんはつ
)
も措かなかったのは当然でもある。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主将の頭脳は、より大局に対して、
間髪
(
かんはつ
)
を
措
(
お
)
かずに、第二のそなえを天下に
布
(
し
)
く必要がある。この勝利を決定づけ、この大機を政治づけるためにである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もし、うんといわぬ場合は、奴の
背後
(
うしろ
)
から不意の一ト太刀をまず浴びせる、きさまも、
間髪
(
かんはつ
)
を入れず、相手の横を、抜き払え。——と話は出来ていたのである。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八風斎
(
はっぷうさい
)
の鼻かけ
卜斎
(
ぼくさい
)
は、さてこそ、
秀吉
(
ひでよし
)
のまわし者でもあろうかと
邪推
(
じゃすい
)
をまわして、そこの
唐紙
(
からかみ
)
を
蹴
(
け
)
たおすばかりな勢い——
間髪
(
かんはつ
)
をいれずにあとを追いかけていった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かれの消息については、漠然として
疑惧
(
ぎぐ
)
をもっただけで、徳島の城下を離れてきた有村や三人組、もとより
間髪
(
かんはつ
)
の差で、ここへ弦之丞とお綱がくるとは夢にも知らない。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普化
(
ふけ
)
の作法として、とるべからざる天蓋をとったのは、
間髪
(
かんはつ
)
を思う心支度である筈だが、それが、
白刃
(
しらは
)
を渡す宣言とは思えぬほど、あくまで神妙に見せて脱いだのだった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
間髪
(
かんはつ
)
には、ふたりの
頭脳
(
あたま
)
に、助かッたぞッ——という
歓呼
(
かんこ
)
があがったであろうが、結果は同じことだった。ただ
業火
(
ごうか
)
の
地獄
(
じごく
)
から八
寒
(
かん
)
地獄
(
じごく
)
へ
位置
(
いち
)
を
代
(
か
)
えたにすぎなかった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間髪
(
かんはつ
)
、さらに隙を突いて、燕青の肩か頭が、相手の
鳩尾
(
みずおち
)
へ体当りを与えたかと思うと、任原は二ツ三ツしどろ足を踏んでよろけた。観衆がわーッとよろこぶ。任原は吠えた。猛虎の勢いで
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……ところが、
間髪
(
かんはつ
)
に、もうこれは義貞の方に洩れていたものだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
片手で眼をふさいだ
間髪
(
かんはつ
)
に、竹童はいちはやく、
般若丸
(
はんにゃまる
)
の刀をひろって、バラバラッと
廊下
(
ろうか
)
へでたが、それと一しょに、
奇蹟
(
きせき
)
の火焔独楽、ポーンとはね返って、竹童の
手
(
て
)
もとへ舞いもどってきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本庄鬼六以下が、わっと言ったのが、ほとんど
間髪
(
かんはつ
)
の差であった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まことに、ここは
間髪
(
かんはつ
)
、
伸
(
の
)
るか
反
(
そ
)
るかの大機と存ぜられます」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、その郷士の男が、頭上から刀を下ろす
間髪
(
かんはつ
)
に
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が武蔵には、
間髪
(
かんはつ
)
のまに、処する方法が立っていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
双方とも
間髪
(
かんはつ
)
をいれない殺気と殺気であった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
間髪
(
かんはつ
)
に、お綱はさっ——と立ち上がった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
危機は
間髪
(
かんはつ
)
!
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
髪
常用漢字
中学
部首:⾽
14画
“間”で始まる語句
間
間違
間際
間々
間諜
間柄
間近
間隙
間道
間隔