都鄙とひ)” の例文
天王寺の前から曲れば、この三崎北町さんさききたまちあたりもまだ店が締めずにある。公園一つを中に隔てて、都鄙とひそれぞれの歳暮さいぼにぎわいが見える。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
都鄙とひ到る所の住宅、公共の建築物、生産設備、工場、倉庫、あらゆる種類の建設物(いうまでもなく、それを支える土地を含ませない)
近年、我が日本において、都鄙とひ上下の別なく、学問の流行すること、古来、未だその比を見ず。実に文運降盛のときと称すべし。
学問の独立 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
馬鹿囃子ばかばやしの一隊を狩集め、なお有志の大連を差加えて小金ヶ原へ乗込み、都鄙とひの道俗をアッと言わせようとして、明日あたりはその下検分に
大菩薩峠:20 禹門三級の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
『明治史要』戊辰二月の記事に、「徴士ハ定員ナシ諸藩ノ士及都鄙とひ有才ノ者公儀ニ執リ抜擢セラルすなわち徴士ト命ズ。参与職各局ノ判事ニ任ズ。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
小はふる郵便券、マッチの貼紙の蒐集家まで、骨董畠が世界各国都鄙とひ到るところに開かれて存在しているようになっている。
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
鎌倉期の初頭あたりを一つのさかいとして、その鬼がまた天狗にその地位を委譲したのは、東国武士の実力増加、都鄙とひ盛衰の事情を考え合わせても
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
日常食としても万人貴賤都鄙とひみな愛好するもの、蒟蒻こんにゃくをつくりあげた作家は、中国人にしても、日本人にしても、驚くべき創作家的料理人である。
味を知るもの鮮し (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
論ずる者、或は都鄙とひ政談の囂々ごうごうたるを憂い、天下子弟の法律・政治の学に流れて、理学を修めざるをとがむといえども、これいまだ今日の実情を究めざるの罪なり。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
都鄙とひの別なくロシアの津々浦々でやるようにいろんな塩物や或る種の刺戟性の珍味で口直しをすると、一同はぞろぞろと食堂へ向ったが、先頭に立った主婦は
その今日まで、地方の書信の机上に堆積たいせきせるもの幾百通なるを知らずといえども、そのうち昨今、都鄙とひの別なく、上下ともに喋々ちょうちょうするものは狐狗狸こっくりの一怪事なり。
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
全くこのような見っともない状態が、都鄙とひいたる所にあればこそ、このような協会も出来たのである。汽車に乗って東京へ近づくと、長い防海壁のある入江を横切る。
追い/\都鄙とひが騒がしくなって来るので、父子の間にとかくの浮説が出来ると云うのも直談じきだんがないからである、急ぎ秀次是へ参られ候え、むすぼれぬる氷を春風の解くように
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
我来也の名は都鄙とひ喧伝けんでんして、賊を捉えるとはいわず、我来也を捉えるというようになった。
都鄙とひ両方に往来する人は両方を少しずつ知っている。その結果はどちらもわからない前の二者よりも悪いかもしれない。性格が分裂して徹底した没分暁漢になれなくなるから。
田園雑感 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
オモロにひなも都もということを京鎌倉きやかまくらといったり、勝連城を日本やまと鎌倉かまくらたとえたりした所などを見ると、当時京都と鎌倉との関係が琉球の都鄙とひに知れ渡っていたことが知れる。
土塊石片録 (新字新仮名) / 伊波普猷(著)
いわんや一紙半銭の寄進においてをや。願わくは建立の大願成就して、皇居安泰の願満たされ、都鄙とひ遠近ともに、僧俗ともに尭舜ぎょうしゅんの世の平和を謳歌し、長き太平の世を喜ばん。
今や我が国都鄙とひいたる処として庠序しょうじょの設けあらざるはなく、寒村かんそん僻地へきちといえどもなお咿唔いごの声を聴くことをことに女子教育の如きも近来長足ちょうそくの進歩をなし、女子の品位を高め
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
これらも実に善く都鄙とひの特色をあらはして居る。東京の子は活溌でおてんばで陽気な事を好み田舎の子は陰気でおとなしくてはでな事をはづかしがるといふ反対の性質が既に萌芽ほうがを発して居る。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
この国は今言うような趣味の材料には、最も豊富な国と言っていい、都鄙とひおしなべて、何か古城趾こじょうしがあるとすればことに妙であるが、其処そこには何等なにらかの意味に於いて、何等なにらかのかいが必ず潜んでいる。
不吉の音と学士会院の鐘 (新字新仮名) / 岩村透(著)
現に結婚難は都鄙とひの別なく年を追うて我国にも増大して行きます。
「女らしさ」とは何か (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
うじの上下は作法 によって知らるるなり、都鄙とひの人々はその言葉によって知らるるなり、ということがありますように、華族は特別に容貌も高尚なる姿があって、その作法もすべて風雅で静粛せいしゅくである。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
また、これを大にして都鄙とひの道路橋梁、公共の建築等に、時としては実用のほかに外見を飾るものなきにあらず。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
校長君は開校の詞を述べてえらく、天下更始、新主義の学起る、都鄙とひの子弟争てこれを講じ、早くこれを実際に応用せんと欲す、速成の教授今日に切なるが如しと。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
文学の都鄙とひ優劣が強く現われるようになってから、たまたま相手の武器を借りて争おうとした者は、たちまち『清悦物語』のごとく敗北したが、そういう世の進みには頓着せぬ人々が
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
都鄙とひ一般に流行して、その流行のきわみ、しきりに新奇を好み、山村水落に女子英語学校ありて、生徒の数、常に幾十人ありなどいえるは毎度伝聞するところにして
文明教育論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
それゆえに都鄙とひ雅俗がぞくというがごとき理由もない差別標準を、みずから進んで承認する者がますます多く、その結果として国民の趣味統一はやすやすと行われ、今でも新年の勅題には南北の果から
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
外国人の見る目如何いかんなどとて、その来訪のときに家内の体裁を取り繕い、あるいは外にして都鄙とひの外観を飾り、または交際の法に華美を装うが如き、誠に無益の沙汰にして
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
節会はすなわち節日の会食で、この日は集まって大いに飲みかつ食べることは、古今都鄙とひを一貫した行事の中心であった。これが時世によって盛衰し、どちらかというとだんだんと淋しくなった。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
然らば即ち今日の女大学は小説に非ず、戯作に非ず、女子教育の宝書として、都鄙とひの或る部分には今尚お崇拝せらるゝものにてありながら、宝書中に記す所は明かに現行法律にそむくもの多し。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)