トップ
>
躬
>
み
ふりがな文庫
“
躬
(
み
)” の例文
もし僧侶が女を持てばそれは確かに俗人である、いな仏法を滅亡するところの悪魔であると、こう確実に
極
(
き
)
められて
躬
(
み
)
自ら実行せられた。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「百行依ルトコロ孝ト忠、
之
(
これ
)
ヲ取ツテ失フ無キハ果シテ英雄、英雄ハタトヘ
吾曹
(
わがそう
)
ノ事ニアラズトスルモ、
豈
(
あに
)
赤心ヲ抱イテ此ノ
躬
(
み
)
ヲ願ハンヤ——」
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「——無論、そうなる場合、御当家の一陣は、この有村が承るものと心得ておりますが……」と三位卿は
躬
(
み
)
みずから、二十五万石の城地を賭けて
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
躬
(
み
)
が
杖
(
つ
)
きたまえる矛を王宮の門に立て、占領の証とし、平和条約を結び、毎年金、銀、彩色、綾羅、絹縑等を船八十艘に積んで貢物とすべく約した。
日本上古の硬外交
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
この条を読みます時には私もまったく、
躬
(
み
)
自ら
苔
(
こけ
)
蒸した古羅馬邸宅を迫遥するの思いを禁じ得なかったのであります。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
しかし罪の意識なくして富んでいるのは愛を説く人には矛盾である。私は富める文士たちとともに、この問題を一生の問題として
躬
(
み
)
をもって研究したい。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
躬
(
み
)
どもらの行末も、こうぞとおしえるように、枯木のように痩せ細った手で、餓鬼腹を叩いて見せるというわ
奥の海
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
〔譯〕
誘掖
(
いうえき
)
して之を
導
(
みちび
)
くは、教の常なり。
警戒
(
けいかい
)
して之を
喩
(
さと
)
すは、教の時なり。
躬
(
み
)
に行うて之を
率
(
ひ
)
きゐるは、教の本なり。言はずして之を化するは、教の
神
(
しん
)
なり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
自ら
躬
(
み
)
をもって両志士の生命を保護しようと
盟
(
ちか
)
い、そこに必死の猛運動が起されたことはいうまでもない。
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
燕王壮士万人を分ちて敵の援兵を
遮
(
さえぎ
)
らしめ、子
高煦
(
こうこう
)
をして兵を林間に伏せ、敵戦いて疲れなば
出
(
い
)
でゝ撃つべしと命じ、
躬
(
み
)
ずから師を率いて
逆
(
むか
)
え戦い、騎兵を両翼と
為
(
な
)
す。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
祖禰
(
そでい
)
より、
躬
(
み
)
づから甲冑を擐し、山川を跋渉して
寧
(
やす
)
んじ居るに
遑
(
いとま
)
あらず、東、毛人を征する五十五国、西、衆夷を服する六十六国、渡りて海北を平ぐる九十五国、王道融泰
「日本民族」とは何ぞや:日本民族の概念を論ず
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「言うが迄もない事じゃ。当屋敷の内におらば即ち
躬
(
み
)
が家臣も同然、下がれッ、行けッ」
旗本退屈男:02 第二話 続旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
薄暗い室の中に、
躬
(
み
)
動きもしないで坐っている彼の姿は何事かの祈願を凝らしている人のようであった。彼が首を屈めている低い机の上には黒ずんだ一匹の玩具の馬が立っていた。
運命について
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
医者を評せんと欲せば医者たるべし。至大のことより至細のことに至るまで、他人の働きに
喙
(
くちばし
)
を
容
(
い
)
れんと欲せば、試みに身をその働きの地位に置きて
躬
(
み
)
みずから顧みざるべからず。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
運よくして思ふこと図に当りなば
傲然
(
がうぜん
)
として人を
凌
(
しの
)
ぎ、運あしくして
躬
(
み
)
蹙
(
きはま
)
りなば憂悶して天を恨む。凌がるゝ人は凌ぐ人よりも真に愚かなりや、恨まるゝ天は恨む人の心を測り得べきや。
哀詞序
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
躬
(
み
)
ずからがその文化と異なった生活をしていることを発見した者は、たといどれほど自分が
拠
(
よ
)
ってもって生活した生活の利点に
沐浴
(
もくよく
)
しているとしても、新しい文化の建立に対する指導者
広津氏に答う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ロパーヒン オフメーリア、おお
水妖
(
ニンフ
)
よ。
躬
(
み
)
が上も祈り添えてたもれ!
桜の園
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
葉公
(
しょうこう
)
孔子に語りて曰く、わが党に
躬
(
み
)
を直くする者あり。その父羊を
攘
(
ぬす
)
みて子これを証すと。孔子曰く、わが党の直き者は是に異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きことその中に在りと。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
古来農桑を御奨励になり、正月の
初子
(
はつね
)
の日に天皇御
躬
(
み
)
ずから玉箒を以て蚕卵紙を
掃
(
はら
)
い、
鋤鍬
(
すきくわ
)
を以て耕す御態をなしたもうた。そして豊年を
寿
(
ことほ
)
ぎ邪気を払いたもうたのちに、諸王卿等に玉箒を賜わった。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大君
(
おほきみ
)
は天の
譴怒
(
いかり
)
と
躬
(
み
)
自
(
みづか
)
ら照らす
御光
(
みかげ
)
を
謙
(
を
)
しみたまへり
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
〔譯〕
信
(
しん
)
を人に取るは難し。人は口を信ぜずして
躬
(
み
)
を信ず。躬を信ぜずして心を信ず。是を以て難し。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
洪武二十八年、初めて諸王の封国に
就
(
つ
)
く時、道衍
躬
(
み
)
ずから
薦
(
すす
)
めて燕王の
傅
(
ふ
)
とならんとし、
謂
(
い
)
って曰く、
大王
(
だいおう
)
臣をして侍するを得せしめたまわば、
一白帽
(
いちはくぼう
)
を奉りて大王がために
戴
(
いただ
)
かしめんと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そこに生命の自己認識がもたらす解脱の道がありはせぬか。認識の純なるものは
躬
(
み
)
をもって知るの体験でなければならない。さらに徹しては愛とならねばならない。愛は最深なる認識作用である。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
この
躬
(
み
)
を尽そうと思う精神だけは英雄に譲らない、とこう言うのだ。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
〔譯〕聖賢を
講説
(
かうせつ
)
して之を
躬
(
み
)
にする能はず、之を
口頭
(
こうとう
)
聖賢と謂ふ、吾れ之を聞いて一たび
惕然
(
てきぜん
)
たり。道學を
論辯
(
ろんべん
)
して之を
體
(
たい
)
する能はず、之を紙上道學と謂ふ、吾れ之を聞いて再び
惕然
(
てきぜん
)
たり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
豈抱赤心願此躬(
豈
(
あに
)
赤心を抱いて此の
躬
(
み
)
を願はんや)
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
躬
漢検1級
部首:⾝
10画
“躬”を含む語句
鞠躬如
鞠躬
聖躬
実践躬行
躬恒
躬行
躬耕
等躬
鞠躬尽力
鞠躬加
躬践
躬行底
躬行実践
躬治
躬恆
紀躬鹿
下沢保躬
省躬録
直躬者
直躬
...