トップ
>
貫之
>
つらゆき
ふりがな文庫
“
貫之
(
つらゆき
)” の例文
これを要するに曙覧の歌は『万葉』に実朝に及ばざること遠しといえども、
貫之
(
つらゆき
)
以下今日に至る幾百の歌人を圧倒し尽せり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
この竹取の絵は
巨勢
(
こせ
)
の
相覧
(
おうみ
)
の筆で、
詞
(
ことば
)
書きは
貫之
(
つらゆき
)
がしている。
紙屋紙
(
かんやがみ
)
に
唐錦
(
からにしき
)
の縁が付けられてあって、赤紫の表紙、
紫檀
(
したん
)
の軸で穏健な体裁である。
源氏物語:17 絵合
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
貫之
(
つらゆき
)
の哥に「
潮
(
しほ
)
のぼる
越
(
こし
)
の
湖
(
みづうみ
)
近
(
ちか
)
ければ
蛤
(
はまぐり
)
もまたゆられ
来
(
き
)
にけり」又
俊成卿
(
としなりきやう
)
に「
恨
(
うらみ
)
てもなにゝかはせんあはでのみ
越
(
こし
)
の
湖
(
みづうみ
)
みるめなければ」又
為兼卿
(
ためかねきやう
)
「
年
(
とし
)
を ...
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
『題知らず……
躬恒
(
みつね
)
……
貫之
(
つらゆき
)
……つかわしける……女のもとへ……
天津
(
あまつ
)
かりがね……』おおわれ知らず読んだか。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
貫之
(
つらゆき
)
・
和泉式部
(
いずみしきぶ
)
・西行・式子内親王を同数としたことは、定家の評価の良さを今からでも見ることが出来て、歌人としての力量の鋭さは
掩
(
おお
)
うべくもない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
▼ もっと見る
我が朝の
貫之
(
つらゆき
)
もその古今集の序に於て「やまと歌は人の心を
種
(
たね
)
として
万
(
よろず
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
とぞなれりける」と説き
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
「それは御同様ですよ。また思うように
和歌
(
うた
)
が出来た日には、
人麿
(
ひとまろ
)
や、
貫之
(
つらゆき
)
が泣きますからね」
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
貫之
(
つらゆき
)
の歌に汐越ゆる越の水海とあるのはこれかと言った人もある(
遊嚢賸記
(
ゆうのうしょうき
)
巻二十四)。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
翁曰、
貫之
(
つらゆき
)
の好める言葉と見えたり。かやうの事は今の人の嫌ふべきを、昔は嫌はずと見えたり。もろこしの詩にも左様の
例
(
ためし
)
あるにや。いつぞや丈艸の物語に
杜子美
(
としび
)
に専ら其事あり。
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
生命
(
いのち
)
もなにかは、と歌い寄せる
恋歌
(
こいか
)
は、
貫之
(
つらゆき
)
や
道風
(
とうふう
)
をまなんだいと
麗
(
うるわ
)
しい
万葉仮名
(
まんようがな
)
で書かれるが、その愛が、文字のごとく美しかった例は、
星屑
(
ほしくず
)
ほども多かった殿上人の恋のうちにも
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「見る人もなくてちりぬる奥山の」と云う
貫之
(
つらゆき
)
の歌は紅葉を詠じたものだけれども、かゝる時、かゝる谷あいに、人知れず春を誇っている花も
亦
(
また
)
、「夜の錦」であることに変りはない。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒」(拾遺・
貫之
(
つらゆき
)
)、「春ふかみ神なび川に影見えてうつろひにけり山吹の花」(金葉集)等の如くに、その歌調なり内容なりが
伝播
(
でんぱ
)
している。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
貫之
(
つらゆき
)
邸址の句碑を見、要法寺に於ける玉藻句会に列席。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
貫之
(
つらゆき
)
は貫之時代の歌の上手とするも前後の歌よみを比較して貫之より上手の者ほかに
沢山有之
(
たくさんこれあり
)
と思わば、貫之を下手と評することまた至当に候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
貫之
(
つらゆき
)
の哥に「
潮
(
しほ
)
のぼる
越
(
こし
)
の
湖
(
みづうみ
)
近
(
ちか
)
ければ
蛤
(
はまぐり
)
もまたゆられ
来
(
き
)
にけり」又
俊成卿
(
としなりきやう
)
に「
恨
(
うらみ
)
てもなにゝかはせんあはでのみ
越
(
こし
)
の
湖
(
みづうみ
)
みるめなければ」又
為兼卿
(
ためかねきやう
)
「
年
(
とし
)
を ...
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
玄宗
(
げんそう
)
皇帝と
楊貴妃
(
ようきひ
)
の恋を題材にした白楽天の
長恨歌
(
ちょうごんか
)
を、
亭子院
(
ていしいん
)
が絵にあそばして、
伊勢
(
いせ
)
や
貫之
(
つらゆき
)
に歌をお
詠
(
よ
)
ませになった巻き物で、そのほか日本文学でも、
支那
(
しな
)
のでも
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
強
(
あなが
)
ち
人丸
(
ひとまろ
)
・
赤人
(
あかひと
)
の
余唾
(
よだ
)
を
舐
(
ねぶ
)
るでもなく、
固
(
もと
)
より
貫之
(
つらゆき
)
・
定家
(
ていか
)
の
糟粕
(
そうはく
)
をしやぶるでもなく、自己の本領
屹然
(
きつぜん
)
として
山岳
(
さんがく
)
と高きを争ひ日月と光を競ふ処、実に
畏
(
おそ
)
るべく尊むべく
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
席上でできた詩歌の数は多かったが、こんな時のまじめでない態度の作をたくさん
列
(
つら
)
ねておくことのむだであることを
貫之
(
つらゆき
)
も警告しているのであるからここには書かないでおく。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
心のうちでは
貫之
(
つらゆき
)
朝臣
(
あそん
)
が「糸に
縒
(
よ
)
るものならなくに別れ
路
(
ぢ
)
は心細くも思ほゆるかな」
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
香もなきに「香に
匂
(
にお
)
ふ」と詠み、恋しくもなきに「恋にあこがれ」と詠み、見もせぬに遠き名所を詠み、しこうして自然の美のおのが鼻の
尖
(
さき
)
にぶらさがりたるをも知らぬ
貫之
(
つらゆき
)
以下の歌よみが
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
あながち
人丸
(
ひとまろ
)
、
赤人
(
あかひと
)
の
余唾
(
よだ
)
を
舐
(
ねぶ
)
るでもなく、もとより
貫之
(
つらゆき
)
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
貫之
(
つらゆき
)
は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
貫之
(
つらゆき
)
は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に
有之
(
これあり
)
候。
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
貫
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“貫之”で始まる語句
貫之丞
貫之堂
貫之流
貫之紀
貫之風