トップ
>
つらゆき
ふりがな文庫
“つらゆき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
貫之
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
貫之
(逆引き)
『題知らず……
躬恒
(
みつね
)
……
貫之
(
つらゆき
)
……つかわしける……女のもとへ……
天津
(
あまつ
)
かりがね……』おおわれ知らず読んだか。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
貫之
(
つらゆき
)
・
和泉式部
(
いずみしきぶ
)
・西行・式子内親王を同数としたことは、定家の評価の良さを今からでも見ることが出来て、歌人としての力量の鋭さは
掩
(
おお
)
うべくもない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
我が朝の
貫之
(
つらゆき
)
もその古今集の序に於て「やまと歌は人の心を
種
(
たね
)
として
万
(
よろず
)
の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
とぞなれりける」と説き
婦人問題解決の急務
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
つらゆき(貫之)の例文をもっと
(19作品)
見る