トップ
>
西片町
>
にしかたまち
ふりがな文庫
“
西片町
(
にしかたまち
)” の例文
表面には「駒込
西片町
(
にしかたまち
)
十番地いノ十六 寺田寅彦殿
上根岸
(
かみねぎし
)
八十二 正岡
常規
(
つねのり
)
」とあり、消印は「武蔵東京
下谷
(
したや
)
卅三年七月二十四日イ便」
子規自筆の根岸地図
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
しかも長谷川君の
家
(
うち
)
は
西片町
(
にしかたまち
)
で、余も当時は同じ
阿部
(
あべ
)
の
屋敷内
(
やしきうち
)
に住んでいたのだから、
住居
(
すまい
)
から云えばつい鼻の先である。
長谷川君と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これから
土産
(
みやげ
)
に
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
く、
西片町
(
にしかたまち
)
の
友染
(
いうぜん
)
たちには、どちらが
可
(
い
)
いか
分
(
わか
)
らぬが、しかず、
己
(
おの
)
が
好
(
この
)
む
處
(
ところ
)
を
以
(
も
)
つてせんには、と
其處
(
そこ
)
で
饀
(
あん
)
のを
誂
(
あつら
)
へた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私は日本屈指の大新聞、東都日報の外交部につとめる傍ら、本郷
西片町
(
にしかたまち
)
の小さな活版屋で、家庭週報という四
頁
(
ページ
)
新聞を、毎日曜
毎
(
ごと
)
に発行していた。
けむりを吐かぬ煙突
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
本郷
(
ほんごう
)
の
西片町
(
にしかたまち
)
には、山野夫人の伯父に当る人が住んでいた。両親をなくした彼女には、この人が唯一の身内だった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
ある日、東京
本郷
(
ほんごう
)
の
西片町
(
にしかたまち
)
へんを歩いていますと、ふとある家からへい越しにもれてくる読書の声がわたしの耳にはいりました。思うさま声を出して本を読んでいる人の声です。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
村雲
(
むらくも
)
すこし有るもよし、無きもよし、みがき立てたるやうの月のかげに尺八の
音
(
ね
)
の聞えたる、上手ならばいとをかしかるべし、
三味
(
さみ
)
も同じこと、
琴
(
こと
)
は
西片町
(
にしかたまち
)
あたりの垣根ごしに聞たるが
月の夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
本郷
(
ほんごう
)
西片町
(
にしかたまち
)
、麻田椎花邸。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
帰朝後いよいよ東京へ落ち着かれたころは、
西片町
(
にしかたまち
)
へんにしばらくおられて、それから
曙町
(
あけぼのちょう
)
へ
生涯
(
しょうがい
)
の住居を定められた。
田丸先生の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
……
今日
(
けふ
)
は
歸
(
かへ
)
りがけに
西片町
(
にしかたまち
)
の
親類
(
しんるゐ
)
へ
一寸
(
ちよつと
)
寄
(
よ
)
らう。
坂本
(
さかもと
)
から
電車
(
でんしや
)
にしようと、
一度
(
いちど
)
、お
行
(
ぎやう
)
の
松
(
まつ
)
の
方
(
はう
)
へ
歩行
(
ある
)
きかけたが。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
西片町
(
にしかたまち
)
十番地への三号。九時までに向こうへ行って
掃除
(
そうじ
)
をしてね。待っててくれ。あとから行くから。いいか、九時までだぜ。への三号だよ。失敬」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三味
(
さみ
)
も同じこと、
琴
(
こと
)
は
西片町
(
にしかたまち
)
あたりの
垣根
(
かきね
)
ごしに
聞
(
きき
)
たるが、いと良き月に弾く人のかげも見まほしく、物がたりめきて
床
(
ゆか
)
しかりし。親しき友に別れたる
頃
(
ころ
)
の月、いとなぐさめがたうもあるかな。
あきあはせ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これから
出掛
(
でか
)
ける
西片町
(
にしかたまち
)
には、
友染
(
いうぜん
)
のふつくりした、
人形
(
にんぎやう
)
のやうな
女
(
をんな
)
の
兒
(
こ
)
が
二人
(
ふたり
)
ある、それへ
土産
(
みやげ
)
にと
思
(
おも
)
つた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
短い
西片町
(
にしかたまち
)
時代を経て最後の早稲田時代になると、もう文豪としての位地の確定した時代で、作品も前とはだいぶちがった調子のものになってしまっていた。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
名札もろくにはってない古べいの
苦沙弥
(
くしゃみ
)
先生の
居
(
きょ
)
は、去年の暮れおしつまって
西片町
(
にしかたまち
)
へ引き越された。
僕の昔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と民弥は、
西片町
(
にしかたまち
)
のその
住居
(
すまい
)
で、
安価
(
やす
)
い
竈
(
かまど
)
を
背負
(
しょ
)
って立つ、所帯の相棒、すなわち梅次に
仔細
(
しさい
)
を語る。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
西片町
(
にしかたまち
)
にしばらくいて、それから
早稲田南町
(
わせだみなみちょう
)
へ移られても自分は相変わらず
頻繁
(
ひんぱん
)
に先生を訪問した。
夏目漱石先生の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
浩さんは
松樹山
(
しょうじゅざん
)
の
塹壕
(
ざんごう
)
からまだ
上
(
あが
)
って来ないがその紀念の遺髪は
遥
(
はる
)
かの海を渡って駒込の
寂光院
(
じゃっこういん
)
に埋葬された。ここへ行って御参りをしてきようと
西片町
(
にしかたまち
)
の
吾家
(
わがや
)
を出る。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
理科大学の二年生で
西片町
(
にしかたまち
)
に家を持っていたその頃の日記の一節を「牛頓日記」と名づけて出したことがある。牛頓はニュートンと読むのであるが実に妙な名前をつけたものだと思う。
明治三十二年頃
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
もし文士がわるければ
断
(
ことわ
)
って置く。余は文士ではない、
西片町
(
にしかたまち
)
に住む学者だ。もし疑うならこの問題をとって学者的に説明してやろう。読者は
沙翁
(
さおう
)
の悲劇マクベスを知っているだろう。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その年の春から私は
西片町
(
にしかたまち
)
に小さな家を借りてそこに自分の家庭というものを作った。それでいつもはきまって帰省する暑中休暇をその年はじめてどこへも行かずにずっと東京で暮らす事になった。
二十四年前
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
片
常用漢字
小6
部首:⽚
4画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“西片”で始まる語句
西片上