美女たおやめ)” の例文
石動の町の医師をことづかりながら、三造は、見返りがちに、今は蔓草つるくさきずなったろう……その美女たおやめの、山のふもと辿たどったのである。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「で、誰だって、煩悩ぼんのうを起すだろうじゃねえか。ましてや山だ、しかも夜半よなか、おまけに相手は十八、九の美女たおやめと来ていやがる」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この人のためならば、このあたりの浜の名も、狭島が浦ととなえつびょう、リボンかけたる、こうがいしたる、夏の女の多い中に、海第一と聞えた美女たおやめ
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
心を山伏に語ると、先達もこぶしを握って、不束ふつつかながら身命に賭けて諸共もろともにその美女たおやめを説いて、あしき心を飜えさせよう。いざうれ、と清水を浴びる。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
むッくり下から掻い上げ、押出すようにするりと半身、夜具の紅裏もみうら牡丹花ぼたんかの、咲乱れたる花片はなびらに、すそを包んだ美女たおやめあり。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
身動みじろぎに、この美女たおやめびんおくれ毛、さらさらと頬にかかると、その影やらん薄曇りに、ぶちのあたりに寂しくなりぬ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
美女たおやめは炉を囲んで、少く語つて多く聞いた。して、沢が其の故郷ふるさとの話をするのを、もの珍らしく喜んだのである。
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
手毬を取って、美女たおやめは、たなそこの白きが中に、魔界はしかりや、紅梅の大いなるつぼみ掻撫かいなでながら、たもとのさきを白歯しらはで含むと、ふりが、はらりとたすきにかかる。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
美女たおやめはその顔を差覗さしのぞ風情ふぜいして、ひとみを斜めにと流しながら、華奢きゃしゃたなそこかろく頬に当てると、くれないがひらりとからむ、かいなの雪を払う音、さらさらと衣摺きぬずれして
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と声をかけた美女たおやめ起直おきなおった。今の姿をそのままに、雪駄せったは獅子の蝶に飛ばして、土手の草に横坐よこずわりになる。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ヤレまた落語の前座ぜんざが言いそうなことを、とヒヤリとして、やっひとみさだめて見ると、美女たおやめ刎飛はねとんだステッキを拾って、しなやかに両手でついて、悠々ゆうゆうと立っている。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……この水のある空ばかり、雲に硝子がらすめたるごとく、美女たおやめにじの姿は、姿見の中に映るかと、五色の絹を透通して、色を染めたの葉は淡く、松の影がさっと濃い。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
白いほおが、滑々すべすべと寄つた時、くちばしが触れたのであらう、……沢は見る/\鼻のあたりから、あの女の乳房をひらく、鍵のやうな、鸚鵡の嘴に変つて行く美女たおやめの顔を見ながら、甘さ
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
つらなる車は、薄日なれば母衣ほろを払って、手に手にさしかざしたいろいろの日傘に、あたかも五彩の絹を中空に吹きなびかしたごとく、死したる風もさっと涼しく、美女たおやめたちのおもてを払って
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伏屋ふせやかどの花も、幽霊のよろいらしく、背戸の井戸の山吹も、美女たおやめの名の可懐なつかしい。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
美女たおやめが手を取ると、取られて膝をずらして縋着すがりついて、その帯のあたりにおもてを上げたのを、月を浴びて﨟長ろうたけた、優しい顔でじっと見て、少しほおを傾けると、髪がそちらへはらはらとなるのを
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
時に、見返つた美女たおやめ風采とりなりは、蓮葉はすはに見えてつ気高く
貴婦人 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
美女たおやめつまを深う居直って、蚊帳をすかして打傾く。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)