トップ
>
窃
>
そつ
ふりがな文庫
“
窃
(
そつ
)” の例文
旧字:
竊
(塔婆を見る。)
窃
(
そつ
)
と行つて返して來ようかしら。(起ちかけて又躊躇する。)あゝ、雪が降る。お父さまはさぞお寒いことであらう。
俳諧師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『其晩、
窃
(
そつ
)
と一人で大きい
笊
(
ざる
)
を持つて行つて、三十許り盜んで來て、僕に三つ呉れたのは、あれあ誰だつたらう、忠志君。』
漂泊
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
或る時、あまり足が痛かつたので、
窃
(
そつ
)
と机の下に足を投げ出して脛を
擦
(
さす
)
つてゐると、折悪しくそこへ伯父が出て来て
世の中へ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
鱧の皮の小包を
窃
(
そつ
)
と銀場の下へ押し込んで、下の便所へ行つて、電燈の栓を捻ると、パツとした光の下に、男女二人の雇人の立つてゐる影を見出した。
鱧の皮
(新字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
これは居ちや面倒だと思つたから、家中大騒を遣つてゐる
隙
(
すき
)
を見て、
窃
(
そつ
)
と飛出した事は飛出したけれど、別に
往所
(
ゆきどころ
)
も無いから、丹子の
阿母
(
おつか
)
さんの処へ
駈込
(
かけこ
)
んだの。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
蘿月宗匠
(
らげつそうしやう
)
はいくら年をとつても
昔
(
むかし
)
の
気質
(
かたぎ
)
は
変
(
かは
)
らないので見て見ぬやうに
窃
(
そつ
)
と
立止
(
たちどま
)
るが、
大概
(
たいがい
)
はぞつとしない女房ばかりなので、
落胆
(
らくたん
)
したやうに
其
(
そ
)
のまゝ
歩調
(
あゆみ
)
を早める。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
マリヤが
窃
(
そつ
)
とその人達を見ると、
何
(
いづ
)
れも見知らぬ顔で、なかに三四人以前耶蘇を生み落した当時
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
圭子が声かけて、
窃
(
そつ
)
とめくつて見ると、咲子はゐないで、敷蒲団は一杯の洪水であつた。
チビの魂
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
と、おかみさんは裏口へ入らつしたときに小蔭に
彳
(
たたず
)
んで
窃
(
そつ
)
とかう仰つた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
(それは
漢語交
(
かんごまじ
)
りで
些
(
や
)
や六ヶ
敷
(
し
)
い
言葉
(
ことば
)
でしたが、
説明
(
せつめい
)
すれば、
皆
(
みん
)
なで、
大
(
おほ
)
きな
麻布
(
あさ
)
の
袋
(
ふくろ
)
の
中
(
なか
)
へ、
最初
(
さいしよ
)
頭
(
あたま
)
を
切
(
き
)
つた
豚
(
ぶた
)
を
窃
(
そつ
)
と
入
(
い
)
れ、その
口
(
くち
)
を
緊乎
(
しつか
)
と
糸
(
いと
)
で
縛
(
しば
)
り、それから
其
(
そ
)
の
上
(
うへ
)
に
坐
(
すわ
)
れと
云
(
い
)
ふことでした)
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
是れは飛んだことをと、言ひ放つて老女は、
窃
(
そつ
)
と見上げぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
『其晩、
窃
(
そつ
)
と一人で大きい
笊
(
ざる
)
を持ツて行ツて、三十許り盗んで来て、僕に三つ呉れたのは、あれあ誰だツたらう、忠志君。』
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
夫婦は安心したやうに
先
(
ま
)
づほつとした。不思議さうにきよろきよろしてゐる娘を再び
窃
(
そつ
)
と寝かせて、ふたりは抜き足をして二階を降りて来た。
影を踏まれた女:近代異妖編
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それに今日あたりは、間の事で大変気が立つてゐるところだから、お前が何か言ふと
却
(
かへ
)
つて善くないから、今日は
窃
(
そつ
)
として
措
(
お
)
いておくれ、よ、本当に私が頼むから、ねえ直道
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
笑ひながらお梶は、萎びた乳房を握つてゐる小さな手を
窃
(
そつ
)
と引き離して
襟
(
えり
)
をかき合はした。
鱧の皮
(新字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「何と云ふ曲で御在ます。」聞き澄しながら令孃は
窃
(
そつ
)
と自分の耳に囁いた。自分は
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
窃
(
そつ
)
とおくみにかう言つて、押入から不断の着物を出したが
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
ジツと聴き居たる花吉は
窃
(
そつ
)
と涙を
拭
(
ぬぐ
)
ひつ身を
顫
(
ふる
)
はして
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
(花園は墨を磨る。加賀は筆を執つて色紙に歌をかく。良因も首を出して見てゐる。このうちに奧の襖を
窃
(
そつ
)
と明けて、能因も顏を出してのぞく。)
能因法師
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
茫然
(
ぼんやり
)
立つてゐる小児でもあれば、
背後
(
うしろ
)
から
窃
(
そつ
)
と行つて、目隠しをしたり、
唐突
(
いきなり
)
抱上げて
喫驚
(
びつくり
)
さしたりして、快ささうに笑つて行く。千日紅の花でも後手に持つた、腰曲りの
老媼
(
ばばあ
)
でも来ると
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
彼女
(
かれ
)
は
逡巡
(
ためら
)
ひつゝ、
窃
(
そつ
)
と
傍
(
かたへ
)
の大和を見やりぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
半七は手に取つてその下の卷をあけて見てゐたが、やがて七八丁あたりのところを繰擴げて
窃
(
そつ
)
とをぢさんに見せた。
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(伴左衞門は微笑みながら、そのまゝ置いてゆけと眼で知らせる。お千代はうなづいて
窃
(
そつ
)
と奧に入る。)
正雪の二代目
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さつきから物蔭で
窃
(
そつ
)
と立聞きをして居りましたら、お菊どのが大切のお皿を割つたとやら、砕いたとやら、そりやもうお菊殿の落度は重々、そのかぼそい
素
(
そ
)
つ
首
(
くび
)
をころりと打落されても
番町皿屋敷
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
義平 なんだか不安でございますから、わたくしもあとを追つて行つて番屋のかげで
窃
(
そつ
)
と樣子を窺つてをりますと、町人の身分で何で大泉の道場へ出入りをするのだといふ詮議でございます。
正雪の二代目
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
伴左衞 ゆうべ
窃
(
そつ
)
と持つて來た。
正雪の二代目
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
窃
常用漢字
中学
部首:⽳
9画
“窃”を含む語句
窃盗
剽窃
窃々
窃取
心窃
窃視
窃笑
窃盜
窃窕
強窃盗
窃比我於老彭
露窃
窃眇
窃盗狂者
窃盗狂
窃盗事件
窃書
窃伺
尚窃
小窃偸
...