トップ
>
目覚
>
めざま
ふりがな文庫
“
目覚
(
めざま
)” の例文
旧字:
目覺
その
一寸
(
いっすん
)
のばしが、
目覚
(
めざま
)
し時計の音を聞いてから、温かい
蒲団
(
ふとん
)
の中にもぐっているように、何とも云えず
物憂
(
ものう
)
く、こころよかった。
女妖:01 前篇
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と同時に、一方においては、徳川幕府の圧迫を脱した江戸芸術の残りの花が、
目覚
(
めざま
)
しくも一時に二度目の春を見せた時代である。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして我が手に渡されたは菊一文字の短刀と陰陽秘伝の一巻の
書
(
ふみ
)
……それからこの身の変わりようは今思うても
目覚
(
めざま
)
しい。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黄昏
(
たそがれ
)
の白き
靄
(
もや
)
のなかに、
逼
(
せま
)
り来る暮色を
弾
(
はじ
)
き返すほどの
目覚
(
めざま
)
しき
衣
(
きぬ
)
は
由
(
よし
)
ある女に相違ない。中野君はぴたりと留まった。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今春の議会に海軍拡張案を提出した政府が
頻
(
しきり
)
に日本を例に引いて反対党の気勢を
挫
(
くじ
)
いたのは
目覚
(
めざま
)
しい現象であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
登り鯉とか、出世の滝登りとか、勢いのいいためしに引く名ではあるが、二代
揃
(
そろ
)
っての晴れ
業
(
わざ
)
は、新橋に名妓は多くとも、かつてなき
目覚
(
めざま
)
しいこととされた。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
穿当
(
ほりあ
)
てました。海の中でも
紅
(
べに
)
色の
鱗
(
うろこ
)
は
目覚
(
めざま
)
しい。土を
穿
(
ほ
)
って出る水も、そういう場合には紫より、黄色より、青い色より、その紅色が一番見る目を驚かせます。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此
(
この
)
時などは実に
日夜
(
にちや
)
眠
(
ねむ
)
らぬほどの
経営
(
けいえい
)
で、
又
(
また
)
石橋
(
いしばし
)
の
奔走
(
ほんそう
)
は
目覚
(
めざま
)
しいものでした、出版の事は
一切
(
いつさい
)
山田
(
やまだ
)
が
担任
(
たんにん
)
で、
神田
(
かんだ
)
今川小路
(
いまがはかうぢ
)
の
金玉出版会社
(
きんぎよくしゆつぱんくわいしや
)
と
云
(
い
)
ふのに
掛合
(
かけあ
)
ひました
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その時彼は机上にあったこの本を
指
(
さ
)
して、ここに書いてある主人公は、非常に
目覚
(
めざま
)
しい思慮と、恐ろしく
凄
(
すさ
)
まじい思い切った行動を
具
(
そな
)
えていると告げた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
万丈の
塵
(
ちり
)
の中に人の家の屋根より高き処々、中空に
斑々
(
はんはん
)
として
目覚
(
めざま
)
しき
牡丹
(
ぼたん
)
の花の
翻
(
ひるがえ
)
りて見え候。
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
○戦後復興するものの中でその最も
目覚
(
めざま
)
しげに見えるのは文芸書類と雑誌の刊行である。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日もアンポンタンはおまっちゃんと四ツ角で、その大人の、
目覚
(
めざま
)
しい
狂奔
(
きょうほん
)
を見物していた。すると、
帝釈様
(
たいしゃくさま
)
の剣に
錦地
(
にしきじ
)
の
南無妙法蓮華経
(
なむみょうほうれんげきょう
)
の
幟
(
のぼり
)
をたてた
出車
(
だし
)
の上から声をかけたものがある。
旧聞日本橋:05 大丸呉服店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
今度は
先刻
(
さっき
)
のように
目覚
(
めざま
)
しい食方もしなかった代りに、ハンケチを使って、中途で息を入れると云う不体裁もなく、
蒸籠
(
せいろ
)
二つを安々とやってのけたのは結構だった。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
修善寺
(
しゅぜんじ
)
の方へ
蜜月
(
みつづき
)
の旅と答へた——最愛なる新婚の
婦
(
ふ
)
、ポネヒル姫の第一発は、
仇
(
あだ
)
に
田鴫
(
たしぎ
)
山鳩
(
やまばと
)
如きを打たず、願はくは
目覚
(
めざま
)
しき獲物を
提
(
ひっさ
)
げて、
土産
(
みやげ
)
にしようと思つたので。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
此等
(
これら
)
の書籍はいづれも
水野越州
(
みづのえつしう
)
以来久しく圧迫されてゐた江戸芸術の花が、維新の革命後、如何に
目覚
(
めざま
)
しく
返咲
(
かへりざ
)
きしたかを示すものである。芝居と
音曲
(
おんぎよく
)
と花柳界とは江戸芸術の生命である。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
貴方が余り
目覚
(
めざま
)
しい人気ゆゑに、恥入るか、もの
嫉
(
ねた
)
みをして、
前芸
(
まえげい
)
を
一寸
(
ちょっと
)
遣
(
や
)
つた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
目覚
(
めざま
)
しくも一時に二度目の春を見せた時代である。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かつ膝を崩したのは
目覚
(
めざま
)
しい
武者振
(
むしゃぶり
)
である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
素
(
す
)
ばらしい
竈
(
へッつい
)
を二ツ
並
(
なら
)
べて
一斗飯
(
いっとめし
)
は
焚
(
た
)
けそうな
目覚
(
めざま
)
しい
釜
(
かま
)
の
懸
(
かか
)
った
古家
(
ふるいえ
)
で。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
素
(
す
)
ばらしい
竈
(
へツつひ
)
を二ツ
並
(
なら
)
べて一
斗飯
(
とうめし
)
は
焚
(
た
)
けさうな
目覚
(
めざま
)
しい
釜
(
かま
)
の
懸
(
かゝ
)
つた
古家
(
ふるいへ
)
で。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
覚
常用漢字
小4
部首:⾒
12画
“目覚”で始まる語句
目覚時計