トップ
>
狐色
>
きつねいろ
ふりがな文庫
“
狐色
(
きつねいろ
)” の例文
小屋の前の亜麻をこいだ所だけは、こぼれ種から生えた細い茎が青い色を見せていた。跡は小屋も畑も霜のために白茶けた鈍い
狐色
(
きつねいろ
)
だった。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
醤油をたっぷりつけて
狐色
(
きつねいろ
)
にこんがり焼けてふくれているところなぞ、いかにもうまそうだったが、買う気は起らなかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
程よく焼けて焦げた皮をそっくり
剥
(
は
)
ぎ、
狐色
(
きつねいろ
)
になった中身の
雫
(
しずく
)
を切って、
花鰹
(
はながつお
)
をたっぷりかけるのですが、その
鰹節
(
かつおぶし
)
や
醤油
(
しょうゆ
)
は
上品
(
じょうぼん
)
を選ぶのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
斯
(
か
)
うなると
昨夜
(
さくや
)
の
暖
(
あたゝか
)
な「スープ」や、
狐色
(
きつねいろ
)
の「フライ」や、
蒸氣
(
じようき
)
のホカ/\と
立
(
た
)
つて
居
(
を
)
る「チツキンロース」などが、
食道
(
しよくだう
)
の
邊
(
へん
)
にむかついて
來
(
く
)
る。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
おつぎは
手桶
(
てをけ
)
の
底
(
そこ
)
の
凍
(
こほ
)
つた
握飯
(
にぎりめし
)
を
燒趾
(
やけあと
)
の
炭
(
すみ
)
に
火
(
ひ
)
を
起
(
おこ
)
して
狐色
(
きつねいろ
)
に
燒
(
や
)
いてそれを二つ三つ
前垂
(
まへだれ
)
にくるんで
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
た。おつぎはこつそりと
覗
(
のぞ
)
くやうにして
見
(
み
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
窓向
(
まどむこ
)
うの壁がかぶりつきたいほどうまそうな
狐色
(
きつねいろ
)
に見えた。彼女は笑った。
横隔膜
(
おうかくまく
)
を両手で
押
(
おさ
)
えて笑った。腹が減り過ぎて
却
(
かえ
)
っておかしくなる時が誰にでもあるものだ。
売春婦リゼット
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それから
家
(
うち
)
へ帰るあいだ、大学の池の縁で会った女の、顔の色ばかり考えていた。——その色は薄く
餅
(
もち
)
をこがしたような
狐色
(
きつねいろ
)
であった。そうして
肌理
(
きめ
)
が非常に細かであった。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とおまんは隣家の
子息
(
むすこ
)
にお民を引き合わせて、
串差
(
くしざ
)
しにした御幣餅をその
膳
(
ぜん
)
に載せてすすめた。こんがりと
狐色
(
きつねいろ
)
に焼けた
胡桃醤油
(
くるみだまり
)
のうまそうなやつは、新夫婦の膳にも上った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
篤介は
今日
(
きょう
)
も制服の上に
狐色
(
きつねいろ
)
になったクレヴァア・ネットをひっかけ、この
伽藍
(
がらん
)
に似た部屋の中をぶらぶら
一人
(
ひとり
)
歩いていた。広子は彼の姿を見た時、
咄嗟
(
とっさ
)
に敵意の起るのを感じた。
春
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
盛り上り
揺
(
ゆ
)
り下ぐる岩蔭の波の
下
(
した
)
に咲く海アネモネの
褪紅
(
たいこう
)
、
緋天鵞絨
(
ひびろうど
)
を欺く
緋薔薇
(
ひばら
)
緋芥子
(
ひげし
)
の緋紅、北風吹きまくる霜枯の野の
狐色
(
きつねいろ
)
、春の
伶人
(
れいじん
)
の鶯が着る鶯茶、平和な家庭の鳥に属する
鳩羽鼠
(
はとはねずみ
)
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
襟
(
えり
)
に
当
(
あた
)
る
秋
(
あき
)
の
陽
(
ひ
)
は
狐色
(
きつねいろ
)
に
輝
(
かがや
)
いていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
草が
狐色
(
きつねいろ
)
の
毛氈
(
まうせん
)
を拡げ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
からだじゅうをやけどしたとみえて、ふさふさしている毛がところどころ
狐色
(
きつねいろ
)
にこげて、どろがいっぱいこびりついていた。そして頭や足には血が
真黒
(
まっくろ
)
になってこびりついていた。
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その穂は僕等の来た時にはまだすっかり
出揃
(
でそろ
)
わなかった。出ているのもたいていはまっ
青
(
さお
)
だった。が、今はいつのまにかどの穂も同じように
狐色
(
きつねいろ
)
に変り、穂先ごとに
滴
(
しずく
)
をやどしていた。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
狐色
(
きつねいろ
)
の
落葉
(
おちば
)
の沈んだ池へ
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
狐
漢検準1級
部首:⽝
9画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“狐”で始まる語句
狐
狐狸
狐疑
狐火
狐憑
狐格子
狐拳
狐狗狸
狐鼠々々
狐鼠狐鼠