トップ
>
機織
>
はたお
ふりがな文庫
“
機織
(
はたお
)” の例文
ランプの灯を慕って来たらしい
機織
(
はたお
)
り虫が天井で鳴き出しました。三津子さんは縁側に出て、空を眺めているようでした。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
四
時
(
じ
)
鳥鳴き、花咲き、
潺湲
(
せんかん
)
たる
水音
(
みずおと
)
と静かな
山嵐
(
さんらん
)
——、そして、
機織
(
はたお
)
りの歌と
梭
(
おさ
)
の音がどこかにのんびりと聞こえている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女の仕事は
機織
(
はたお
)
りであつて即ち
甲斐絹
(
かいき
)
を織り出すのである。その甲斐絹を織る事は存外利の多いものであつて
一疋
(
いっぴき
)
に二、三円の利を見る事がある。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
梅雨の間に
機織
(
はたお
)
り、夜具の洗濯、一年中の晴れ着の始末をなさるのですが、その間にも裁縫や刺繍を頼んで参りました。
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
昔は
機織
(
はたお
)
りが全国の女性の仕事であったように、これとよくにた昔話も、ひろく日本のすみずみに行われていた。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
女
(
おんな
)
は、
機織
(
はたお
)
りの
家
(
いえ
)
に、二
度
(
ど
)
めに
嫁
(
とつ
)
いだのであります。そして、
今度
(
こんど
)
は、一
日
(
にち
)
じゅう
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
って、
夫
(
おっと
)
の
仕事
(
しごと
)
を
助
(
たす
)
けました。
夫
(
おっと
)
は、また、
妻
(
つま
)
をかわいがりました。
ちょうと三つの石
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
機織
(
はたお
)
りの声が致すのは、その
方
(
ほう
)
にも聞えような。これを題に一首
仕
(
つかまつ
)
れ。」と、御声がかりがございました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして
機織
(
はたお
)
りの仕事に就いた。ここでもねっから仕事が出来なかった。ここの担当は時々私に拳固をくれた。痛いので私はそのつど
頸
(
くび
)
をちぢめ、手をあげふせいだ。
その人
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
また
錘石
(
おもりいし
)
といふのがあります。それは
平
(
ひら
)
たい
石塊
(
いしころ
)
の
上下
(
じようげ
)
を
少
(
すこ
)
し
打
(
う
)
ち
缺
(
か
)
いて
紐絲
(
ひもいと
)
を
懸
(
か
)
けるのに
便利
(
べんり
)
にしてあるもので、
網
(
あみ
)
の
錘
(
おもり
)
とか、
機織
(
はたお
)
りに
使用
(
しよう
)
したものかといはれてゐます。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
到底農家に来りて
馴
(
な
)
れぬ養蚕
機織
(
はたお
)
りの
業
(
わざ
)
を執り得べき身ならねば、一日も早く資金を造りて、
各〻
(
おのおの
)
長ずる道により、世に立つこそよけれと
悟
(
さと
)
りければ、再び両親に向かいて
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
一隅に羊毛の大袋があって、紡ぐばかりになっていたし、また別の隅には、
機織
(
はたお
)
り機械から下ろしたばかりの麻と毛とを交ぜたたくさんの織物や、玉蜀黍の穂が置いてあった。
スリーピー・ホローの伝説:故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
わたしどもは、
機織
(
はたお
)
りでして、みなさんの思いもおよばない、美しい織物を織ることができます。それに、その織物は色とがらとが、びっくりするほど美しいばかりではございません。
はだかの王さま:(皇帝のあたらしい着物)
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
空気は重く
閉
(
とざ
)
して
隙間
(
すきま
)
もなし。いさましく
機織
(
はたお
)
る響の
如
(
ごと
)
く、
蜜蜂
(
みつばち
)
の群は
果実
(
くだもの
)
の
匂
(
にお
)
ひに
喧
(
かしま
)
しくも喜び叫ぶ。われその蒸暑き庭の
小径
(
こみち
)
を去れば、緑なす若き
葡萄
(
ぶどう
)
の
畠中
(
はたなか
)
の、こゝは曲りし道の
果
(
はて
)
。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「
機織
(
はたお
)
り工場がございます」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「それがねえ、お父様。お叱りになってはいけないのですよ。妾もどこに行ったろうと思って探して見ると、二人とも
機織
(
はたお
)
り部屋に行って糸を
紡
(
つむ
)
いでいるのです」
オシャベリ姫
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
かぐつちみどり
(著)
所が、千五百五年になると、ボヘミアで、ココトと云う
機織
(
はたお
)
りが、六十年以前にその祖父の埋めた財宝を彼の助けを借りて、発掘する事が出来た。そればかりではない。
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
五色
(
いついろ
)
の色の
機織
(
はたお
)
り
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
たとえば、ある秋の夜に、月の光が格子にさして、
機織
(
はたお
)
りの声が致して居りました時、ふと人を御召しになると、新参の侍が参りましたが、どう思召したのか、急にその侍に御向いなすって
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
五色
(
いついろ
)
の色の
機織
(
はたお
)
り
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
右篠と申候は、百姓惣兵衛の三女に
有之
(
これあり
)
、十年以前与作方へ縁付き、里を
儲
(
まう
)
け候も、程なく夫に先立たれ、爾後再縁も仕らず、
機織
(
はたお
)
り
乃至
(
ないし
)
賃仕事など致し候うて、その日を
糊口
(
ここう
)
し居る者に御座候。
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「みどりの糸をくりおきて夏へて秋は
機織
(
はたお
)
りぞ啼く。」と、さわやかに詠じますと、たちまちそれは静まり返って、萩模様のある
直垂
(
ひたたれ
)
を一領、格子の間から月の光の中へ、押し出して下さいました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「××町?
機織
(
はたお
)
り
場
(
ば
)
の多い町だったね。」
夢
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
機
常用漢字
小4
部首:⽊
16画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
“機織”で始まる語句
機織虫
機織場
機織女
機織台
機織結
機織唄
機織娘
機織屋
機織工
機織蟲