)” の例文
学校の事がわしかったので、諸事万端の整理がつかず、その日その日暮しになって居たので、老師の書信もその儘となって居た。
だんだんこの店も師走いっぱいわしい由なり。煮方の料理番が、私がヨシツネさんにみかんを貰っているのを見て冷かしている。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
一日をわしく、足は棒のようになりまして、七時に室に帰って参りましても、疲れて起きて居る事が出来ません程で御座います。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
わしを見つけると起き上がって恭々しく頭をさげ、箒を片手に、これは邸の裏手へ向けてわしい足取りでかくれて行った。
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
ピエエルは郵便をり分けた。そしてイソダン郵便局の消印のある一通をわしく選り出して別にした。しかしすぐに開けて読もうともしない。
田舎 (新字新仮名) / マルセル・プレヴォー(著)
例のボーイはさも嬉しそうに、彼等の群へ飛んで行き、その中でも特に人目に付く、立派の顔立の留学生とわしそうに燥焦はしゃいで喋舌しゃべり出した。
広東葱 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
山の手では烏瓜の花が薄暮の垣根に咲き揃っていつもの蛾の群はいつものようにわしく蜜をせせっているのであった。
烏瓜の花と蛾 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
学校では学年末の日課採点にわしく、続いて簡易な試験が始まり、それがすむと、卒業証書授与式じゅよしきが行なわれた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
およそこゝの橋より下は永代橋に至るまで小蒸気船の往来絶ゆる暇なく、石炭のけむり、機関の響、いと勇ましくもはしく、浮世の人を載せ去り載せ来るなり。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
加うるに意外の寸隙すんげきより凜冽なる寒気と吹雪との侵入はげしきを以て、これを防ぐにわしく到底睡眠せんと欲するもくすべからず、予は時なお十月初めなれば
Charpentierシャルパンチエエ etエエ Fasquelleファスケル 版の仮綴かりとじの青表紙である。わしい手は、紙切小刀で切った、ざら附いた、出入りのあるペエジを翻した。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
こうして農民が鼓腹撃壤して人生を享楽することが出来るならば、農村は誠に明るい楽しい処となり、哀れなはしい都会なぞには行きたいとも思はないであらう。
吾等の使命 (新字旧仮名) / 石川三四郎(著)
いきなりはしなく立上ると庫裡へ走つて行つて、間も無く茶器を揃へた盆を自分で持ち運んで来た。長い胴を折り曲げるやうな危つかしい調子で房一の前に置くと
医師高間房一氏 (新字旧仮名) / 田畑修一郎(著)
私は実は今は非常にわしいのですが、しかしいずれそのうちにあなたの御依頼のことにも、研究を進めてみましょう。しかしこの間に、私に断りなしに、事を進めてはいけませんぞ。
大平氏の死体は別室に安置され、親戚や知己の人たちが、葬儀の準備にわしかった。兇行のあった部屋は、襖が立てこめてあって、誰も中に入らぬよう、一人の警官が番をして居た。
好色破邪顕正 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
路にをさおとの高く聞ゆる家ありければまなこを転じて見るに、花の如き少女むすめありてを用ゆること甚だはし、わが蓬莱曲の露姫が事を思ひ出でゝなつかしければ、能く其おもてを見んとするに
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
そこに駈け付けた仲間の者の数人が担架やトロッコにき載せて、わしなく行ったり来たりする炭車の間を縫いながらユックリユックリした足取りで坑口まで運び出して来るのであるが
斜坑 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あたかも我が国未曾有みぞうの家屋を新築するものにして、我輩もとより意見を同じうするのみならず、敢えて発起者中の一部分を以て自らる者なれども、満目まんもく焔々えんえんたる大火の消防にわしくして
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
試験準備でわしい友達の間に何も手につかないでぼんやりしてるのが辛いので、私は筑波山へ旅に出たことがあった。私は淋しいもの哀しい旅をした。筑波山はまっ白い霧に抱かれて黙っていた。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
素朴そぼくで不器用なモイ族を怠惰たいだな奴隷として、日本の軍隊ははしく酷使してゐた。——ビールを飲みながら、富岡は植物誌を読み出した。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
「老師、老師」と東条数馬は、姫とオースチン師を背後にかばい、おのれ正面に立ち向かいながら、こうわしく呼びかけた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
肝心な話の途中でもなんでも一向会釈えしゃくなしにいきなり飛込んで来て直ちにわしく旋回運動を始めるのであるが、時には失礼にも来客の頭に顔に衝突し
烏瓜の花と蛾 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
晴れた日には、農家の広場に唐箕とうみわしく回った。野からは刈り稲を満載まんさいした車がいく台となくやって来る。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
三ヶ月程前からわしき婦人の病室の方へ参りましたもので、夜になって室に帰りましても、筆を取る勇気もなく過しましたが、二三日前から前にった病室に帰りましたので
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
患者が手術台に乗りますと、私は大へんわしくなるので御座います。先生も助手の方々も、白いキャップを御かぶりになり、口にも白いマスクをかけて手術に取りかかられるのが例で御座います。
手術 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
あの柔かな光で、青い空に、ひとりで光っておる様子を見ると、不風流なものでも一片の詩趣を催すであろう。東京に居ては日々の働きでわしくて、夜は月を見る暇もなしですむのが平生である。
鹿山庵居 (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
たまさかずき底なきが如しなどの語は、今に至るまで人口に膾炙かいしゃする所にして、爾後じご武家の世にあっては、戸外兵馬の事にわしくして内を修むるにいとまなく、下って徳川の治世に儒教大いに興りたれども
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
富岡ははし気に服を着て、風呂敷を小さくまるめてポケットにしまつた。ゆき子は何も彼もが不思議でならない。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
慟哭しながら、「オ——イ! オ——イ!」と、呼んでいる侍女達を介抱しながら、四人の白河戸郷の若者達が、わしく訊ねたのはこのことであった。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
昼はわしいのと、夜は疲れますので、つい/\不調法ぶちょうほうにもなりまして、皆様に御無沙汰を申上て居ります。然し夢はなつかしき千歳村の御宅の様子や、また私の母や妹の事など夢みます。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それにいつも夕暮れのわしい時分をえらんで馬に積んだり車に載せたりして運んで来た。和尚さんは入り口に出て挨拶して、まずさしで、俵から米を抜いて、それを明るい戸外おもてに出して調べてみる。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
雀だけがわしそうに石油色の道におりて遊んでいる。何処からか、鳩も来ている。栗の花が激しく匂う。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
気がくので足が早まる。だが息切れのしないように、丹田へ力をこめている。
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
向井清吉の裁判にはしくもあつたし、弁護士の問題も、富岡が世話をしなければならなかつたのだ。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
其間に武士は悠々とかず周章あわてず茶を立て終えて、心静かに飲み下した。
赤格子九郎右衛門 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
首から上だけがおかまをかぶったようないでたち。女給さんがうようよとはいっている。しゃべっている。三助がわしそうに女の肩をぽんぽんと叩いている。滝のあるペンキ絵。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
署長と久五郎と三人の警官、都合五人の同勢が、息き広教寺へ取り詰めた時には、拳龍こと赤井景韶は、とうに寺から逃げた後で、肝を潰した智拳和尚ばかりが、眼を白黒して立ち騒いでいた。
漁師は漁をし、子供は学校へ行き、百姓は土地をたがやすのにわしいし、造船所の職工は職工で朝から夜まで工場だし、一軒しかない芝居小屋も幾月となく休みだと云うことだ。
田舎がえり (新字新仮名) / 林芙美子(著)