トップ
>
四
>
し
ふりがな文庫
“
四
(
し
)” の例文
そういううちも、
四
(
し
)
丁目の三味線太鼓
早間
(
はやま
)
に賑々しく地囃子が、
水銀
(
みずがね
)
いろをした暮春の夕闇をかき乱すように聞こえてくる。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
そうして、越中守がよろめきながら、とうとう、
四
(
し
)
の
間
(
ま
)
の縁に
仆
(
たお
)
れてしまうと、
脇差
(
わきざし
)
をそこへ捨てたなり、慌ててどこか見えなくなってしまった。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
城
(
しろ
)
あとのまん中に、小さな
四
(
し
)
っ
角山
(
かくやま
)
があって、上のやぶには、めくらぶどうの
実
(
み
)
が
虹
(
にじ
)
のように
熟
(
う
)
れていました。
めくらぶどうと虹
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
四
(
し
)
の
五
(
ご
)
のいう必要はないでしょう。あなたの近親のために、むかしの友達が迷惑をしているとしたら、それくらいのことをやってくださるのが当然よ。
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
細竹に筒をさして、
四
(
し
)
もんと、四つ、銭の形を描き入れて、
傍
(
そば
)
に
草鞋
(
わらじ
)
まで並べた、山路の景色を思出した。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「
四
(
し
)
イ
百
(
しゃア
)
く余州を
挙
(
こ
)
うぞる、十う万ン余騎の敵イ、なんぞおそれンわアれに、
鎌倉
(
かまくーら
)
ア男児ありイ」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
それでは
貴様
(
あなた
)
は宇宙に神秘なしと言うお
考
(
かんがえ
)
なのです、
要之
(
つまり
)
、貴様には
此
(
この
)
宇宙に寄する此人生の意義が、極く平易
明亮
(
めいりょう
)
なので、貴様の頭は
二々
(
ににん
)
が
四
(
し
)
で、
一切
(
いっせつ
)
が間に合うのです。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「さよう。
四
(
し
)
、
五日
(
ごんち
)
行かないうちにそう急に変るわけもなさそうですが、まあ行ってみるか」
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「見えたればこそ起したのだ。
四
(
し
)
の
五
(
ご
)
をいわずに立て。出て
失
(
う
)
せろ」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四
(
し
)
には、はた
巖根
(
いはね
)
の
小百合
(
さゆり
)
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
四
(
し
)
の
宮
(
みや
)
くぐれば
貉堀
(
むじなぼり
)
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
その城あとのまん中の、小さな
四
(
し
)
っ
角
(
かく
)
山の上に、めくらぶどうのやぶがあってその実がすっかり熟している。
マリヴロンと少女
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一
(
いち
)
の
谷
(
たに
)
、
二
(
に
)
の
谷
(
たに
)
、
三
(
さん
)
の
谷
(
たに
)
、
四
(
し
)
の
谷
(
たに
)
かけて、
山々
(
やま/\
)
峰々
(
みね/\
)
縱横
(
じうわう
)
に、
荒
(
あ
)
れに
荒
(
あ
)
るゝが
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るやう、
大波
(
おほなみ
)
の
寄
(
よ
)
せては
返
(
かへ
)
すに
齊
(
ひと
)
しく、
此
(
こ
)
の
一夜
(
いちや
)
に
北國空
(
ほくこくぞら
)
にあらゆる
雪
(
ゆき
)
を、
震
(
ふる
)
ひ
落
(
おと
)
すこと、
凄
(
すさ
)
まじい。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
主筆 でっぷり
肥
(
ふと
)
った
四
(
し
)
十前後の
紳士
(
しんし
)
。
或恋愛小説
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「もう、明けて
四
(
し
)
になります」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「へへへ、こいつばかりゃ犬も食わねえ、いや、
四
(
し
)
寸ずつ
食
(
あが
)
りまし。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「第
四
(
し
)
とうしやう、ニツケルメタル。」
かしはばやしの夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「明けて
四
(
し
)
になったのさ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「第
四
(
し
)
とうしょう、ニッケルメタル。」
かしわばやしの夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
“四”を含む語句
四方
四時
四辺
四歳
四人
四十
四肢
四囲
四周
四這
四邊
四角
四月
四十雀
四馬路
四六時中
四箇
四阿
四足
四方八方
...