トップ
>
同胞
>
きょうだい
ふりがな文庫
“
同胞
(
きょうだい
)” の例文
最初の形勢では容易に中川君
同胞
(
きょうだい
)
が承知しそうもなかったけれども案じるよりは
産
(
う
)
むが安く、今では向うの方がかえって
此方
(
こっち
)
より熱心だ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
随分一緒にもなって
同胞
(
きょうだい
)
のようにしてたけど……してたというだけで、ただそれだけのものじゃないか、お前さんもよっぽど廻り気の人だね
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
其の
同胞
(
きょうだい
)
をお前さんは
騙
(
だま
)
して横浜に連れてって外国人のらしゃめんに仕ようとした事をお忘れなすったか、私が二十一の時だよ
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お父さんが家庭教育に熱心な丈けに、
同胞
(
きょうだい
)
八人皆相応に成績が好い。一番上の姉さんは帝大の助教授のところへお嫁に行った。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
同胞
(
きょうだい
)
ですらわれわれはこうして慣らされているのであるが、思いがけないお顔を外にいる者へ宮のお見せになったことは不思議なことであると
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
親も
同胞
(
きょうだい
)
もない身で、おまけに思いもよらないこんな貧乏するなんて……本当にお前さえいなけりゃまた身の振り方もあろうが。——一ちゃん。
一太と母
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
幼稚園に通うころより実の
同胞
(
きょうだい
)
も及ばぬほど
睦
(
むつ
)
み合いて、浪子が妹の
駒子
(
こまこ
)
をして「
姉
(
ねえ
)
さんはお千鶴さんとばかり仲よくするからわたしいやだわ!」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
年紀
(
とし
)
は二十七。
従
(
じゅ
)
五位
勲
(
くん
)
三等、
前
(
さき
)
の軍医監、同姓
英臣
(
ひでおみ
)
の長男、七人の
同胞
(
きょうだい
)
の
中
(
うち
)
に英吉ばかりが男子で、姉が一人、妹が五人、その中縁附いたのが三人で。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雛
(
ひな
)
の節句の日に、今夜、
同胞
(
きょうだい
)
が一人ふえるから、蔵座敷に飾ってあるお雛さまを
収
(
しま
)
えと言いつけられた。
旧聞日本橋:21 議事堂炎上
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
犬と自分とは同じように
虐
(
しいた
)
げられ同じように苦しめられる最も哀れな
同胞
(
きょうだい
)
かなんかのように感じていた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
矢張身を売るのは同じことだと言いますとね、祖母さんや
同胞
(
きょうだい
)
のために身を売るのが何が悪いッて……
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
あいつの性格そのものですよ。妹は今年二十四になりますが、どっちかというと
不良
(
ふりょう
)
の方でしてネ、それも梅子自身のせいというよりも私達
同胞
(
きょうだい
)
もいけなかったんです。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
親
同胞
(
きょうだい
)
、友達、恩師、若い男女のファンたち、社会の人々のすべてからコッソリと逃げ出して
童貞
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
肩つきのほっそりしたこの叔父と、
頚
(
くび
)
の短い母親とが、お庄には
同胞
(
きょうだい
)
のようにも思えなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「あれは、こうなの、『では、
同胞
(
きょうだい
)
よ、安らかに眠りましょう。お休みなさい。』」
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
同じくなやめ
同胞
(
きょうだい
)
達
残冬
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
此奴
(
こやつ
)
が跡目相続をすべき奴じゃけれども仕方がないと云うて、十九の時に勘当をされた、丁度三人の
同胞
(
きょうだい
)
でありながら、私は出家になり、弟は泥坊根性があり
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
子も
同胞
(
きょうだい
)
も
身寄
(
みより
)
もないので家も近し、似よった年頃だと云うのでよく祖母の家へ話しに来るのである。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「昔の人も
同胞
(
きょうだい
)
は隔てなく暮らしたものですよ。あなたは物足らないお扱いばかりをなさいますが」
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
お登和嬢の事は先日も志を打明けて中川君
同胞
(
きょうだい
)
に申出た通り到底天から僕に授からんものと
諦
(
あきら
)
めているから僕のために
嫁期
(
かき
)
を失わんより早く
外
(
ほか
)
へ
好
(
い
)
い口を捜してもらいたい
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それは僕の両親や
同胞
(
きょうだい
)
たちが、過激派のために銃殺されたという
噂
(
うわさ
)
だったのです。
死後の恋
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
葬
(
とむら
)
いもすみまして、自宅の
仏壇
(
ぶつだん
)
の前に、
同胞
(
きょうだい
)
をはじめ一家のものが、
仏
(
ほとけ
)
の噂さをしあっていますと、
丁度
(
ちょうど
)
今から三十分ほど前に、表がガラリと明いて……仏が帰って来たのでございます」
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「
同胞
(
きょうだい
)
だって似るものと決まってやしないわ。」
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
新五郎の為に非業の死を遂げましたが、それからは稽古をする気もなく、
同胞
(
きょうだい
)
思いの豊志賀は
懇
(
ねんごろ
)
に妹お園の追福を営み、追々月日も経ちまするので気を取直し
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
多勢生れた
同胞
(
きょうだい
)
も、皆早く死んで自分と遺ったただ一人の姉のお咲も決して楽な生活はしていない。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ともかくも中川の
同胞
(
きょうだい
)
を説き付けて充分に力を尽すべしとその夜はお登和嬢の手に成れる料理を
飽食
(
ほうしょく
)
して大原を帰し、翌日主人小山が土産物の品々を
携
(
たずさ
)
えて中川の家を
訪
(
と
)
えり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
王様の
住居
(
すまい
)
はこんなものであろうかと思われる位で、お出迎えに出て来た娘の
同胞
(
きょうだい
)
や家来共の着物に附けている金銀宝石の飾りを見ただけでも当り前の者ならば眼を
眩
(
ま
)
わして終う位でした。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
帝のお飼いになる猫の幾
疋
(
ひき
)
かの
同胞
(
きょうだい
)
があちらこちらに分かれて行っている一つが東宮の御猫にもなっていて、かわいい姿で歩いているのを見ても、衛門督には恋しい方の猫が思い出されて
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
其の
後
(
のち
)
悪因縁の
※
(
まつ
)
わる処か、
同胞
(
きょうだい
)
にて夫婦になるという、根岸の因果塚のお物語でござりまする。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
寒くない様に、障子がしまって、廻し戸がぴったりしてある上に、長い廊下をへだてた二重のガラス戸の中に
同胞
(
きょうだい
)
や母達は居るのだもの、私が大声を出しても聞えようにもない。
熱
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
僕は
固
(
もと
)
より最初からその
従妹
(
いとこ
)
と婚礼する心はない。
殊
(
こと
)
にお登和さんの事が極まって中川君
同胞
(
きょうだい
)
が僕のためにそれほどまで尽力せられると聞いては僕も
感泣
(
かんきゅう
)
してその恩に
酬
(
むく
)
ゆるつもりだ。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
手前
(
てめえ
)
は己の女房だ、親
同胞
(
きょうだい
)
を捨てゝも亭主に附くと手前云った
廉
(
かど
)
があるだろう、
然
(
そ
)
うじゃアねえか、え、おい、縁の切れた兄を
何故
(
なぜ
)
敷居を
跨
(
また
)
がせて入れた、それが己の気に入らねえ
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
千世子は仲の善い
同胞
(
きょうだい
)
の様な又
慈深
(
なさけぶか
)
い母親が子を思う様にしみじみとそう思った。
千世子(二)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
何
(
なん
)
の親
同胞
(
きょうだい
)
を捨てゝ出る様な者は娘とは思わぬ、
敵
(
かたき
)
同士だ、病気見舞にも行ってくれるな、
彼様
(
あん
)
な奴は早く死ねばいゝ、と口では仰しゃるけれども、朝晩如来様に向って
看経
(
かんきん
)
の末には
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「姉さんのことでも云ってやるのかい。
同胞
(
きょうだい
)
があると、お互に三人分も四人分も心配しなけりゃあならないねえ。結句僕のように独りっきりだと、そんな心配は要らないで、さっぱりとしている。まあ書き給え、僕は湯にでも行って来ようや!」
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
親御も
嘸
(
さぞ
)
案じて居ましょう、能く考えて見なさい、両親を残してお前
様
(
さん
)
、先立って死ぬというのは無分別と申す者で、
同胞
(
きょうだい
)
衆も御親類でも
何
(
ど
)
んなに心配するか知れん、何ういう事があるかは知らんが
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
同
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
胞
常用漢字
中学
部首:⾁
9画
“同胞”で始まる語句
同胞達
同胞教会
同胞相剋