下郎げろう)” の例文
「ぬかりはございません。そして、てまえは薬持ちの下郎げろうとでも申しますから、先生も下郎の前身をうッかりばらしてはいけませんぜ」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私どもはこれからいついつまでも、天皇のおおせのままに、おうまかい下郎げろうとなりまして、いっしょうけんめいにご奉公申しあげます。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
しかるに、今宿へ戻ってしらべてみると、庄左衛門は他人の金品まで持ち逃げしている! これは下司げす下郎げろう仕業しわざで、士にあるまじきことだ。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
こりゃ下郎げろう。ただ今もその方が申す如く、この御堂みどう供養の庭には、法界ほっかい竜象りゅうぞう数を知らず並み居られるには相違ない。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
たとえばこの鳥をココチンなどという私の郷里でも、子供の頃に父から聴いた前生譚が一つあった。昔々ココチンはあるお屋敷に奉公をしていた下郎げろうであった。
下郎げろうの身にございますれば、四、五百、千までの数はわかりますが、それ以上はわかりませぬ。
其御言葉は一応御尤ごもっともには存ずるが、関白も中々世の常ならぬ人、匹夫ひっぷ下郎げろうより起って天下の旗頭となり、徳川殿の弓箭ゆみやけたるだに、これに従い居らるるというものは
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
今この所で手前がよろけたとこをトーンとき当ったから、犬でもあるかと思えば此の下郎げろうめが居て、地べたへ膝を突かせ、見なさる通りこれ此の様に衣類を泥だらけにいたした
下素げす下郎げろう、卑しむべきウジムシに見えるでしょうが、恋に奉仕する私の下僕の心構えというものは、これはともかく、私がとるにも足らぬものながらこの一生を賭けているカケガエのない魂で
ジロリの女 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
しかし彼は、今目の前に見る江戸名打ての、大賊のような自他にこだわらず、何時も、悠々として、南山を眺め続けているような、自得の風格に染っている下郎げろうに、会ったことはないのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「どうしてどうしてお死になされたとわたしがもうしいとしいお方の側へ、従四位様を並べたら、まるで下郎げろうもっいったようだろうよ」と仰有ってまたちょっと口を結び、力のなさそうな溜息ためいきをなすって
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
御座ござに出されぬ下郎げろうと称して可なるが如し。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
さらに精出して、そこな下郎げろうの周囲を捜せ。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
不埒ふらちものめ。下郎げろう。」
雨ばけ (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
下郎げろうか」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
不届ふとどきな奴、八雲を落しておいて、時経てから、忠義がましく訴え出るなど、食えぬ下郎げろうではある。ここへ連れて来いっ』
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、鼠になげうつにも器物うつわものむの慣い、誰かその方如き下郎げろうづれと、法力の高下を競わりょうぞ。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
匹夫ひっぷ下郎げろうという者はおのれの悪い事を余所よそにして、主人をうらみ、むごい分らんとを張ってみずから舌なぞを噛み切り、あるいは首をくゝって死ぬ者があるが、手前は武士のたねだという事だから
「なまいきなことをほざく下郎げろうだ、汝らがこのご城下で安穏あんのんにくらしていられるのは、みなわれわれが敵国と戦っている賜物たまものだぞ。ばちあたりめ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其の客に対して宿屋の忰がんな無礼なことを云って済みますか、浪人して今は見る影もない尾羽打枯おはうちからした身の上でも、お前たちのようなはしたない下郎げろうを亭主に持つような身の上ではありません
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「だまれ小角しょうかく。わしは年こそおさないが、信玄しんげんの血をうけた武神の孫じゃ。そちのような、野盗人のぬすびとかみにはたたぬ。下郎げろうの力をかりて旗上げはせぬ」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
武士下郎げろうの輩の膝下しっかにねじ伏せられて、荒縄のいましめをうけるなどは、およそ心外なと、おん目をつりあげ
亭主の李立は、あかじみた下郎げろう頭巾に、毛ムクじゃらな両腕ムキ出しの半纒はんてん一つ、薄暗い料理場の土間口に腰かけ、毛ずねの片方を膝に組んで、何かぼんやりしていたが
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いまさら、なんとおびも、面目もございませんが、ッくき下郎げろうは、お手飼いの青面獣せいめんじゅう楊志ようし
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……このじいめは、ご先代正遠さまの代から仕え、あなた様がまだおはなを垂らしていた頃からの下郎げろうではございますが、かつてまだ、そんなうけたお方とは、存じませなんだ
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紅緒べにお菅笠すげがさ下郎げろうに渡すと、うけたお供の仲間ちゅうげんは、それを自分の笠に重ねて
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宿の手前はてまえとして、何もそうにわかにしきいをおかなくたっていいだろう。下郎げろうを召し連れた若奥様かお嬢様か——というふうな権式だけを取って、こっちへ酒もあてがわないのはひどすぎる。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下郎げろう。なにを、証拠あかしに」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下郎げろう、おもてを見せい」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下郎げろうッ、何とするッ」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「——下郎げろうっ」
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)