トップ
>
下瞼
>
したまぶた
ふりがな文庫
“
下瞼
(
したまぶた
)” の例文
朱丸は
頑是
(
がんぜ
)
ない六歳だけに、母の膝によって眠っていたが、濃い
睫毛
(
まつげ
)
が
下瞼
(
したまぶた
)
を蔽うて、どこやらに寂しそうなところがあった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それから主人は鼻の膏を
塗抹
(
とまつ
)
した
指頭
(
しとう
)
を転じてぐいと
右眼
(
うがん
)
の
下瞼
(
したまぶた
)
を裏返して、俗に云うべっかんこうを見事にやって
退
(
の
)
けた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
風外は泣き出しさうな使者の顔を面白さうにじつと見入つてゐたが、相手の言葉がちよつと途切れると、いきなり
下瞼
(
したまぶた
)
を押へてあかんべいをしてみせた。
茶話:12 初出未詳
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
皮膚には一滴の
血
(
ち
)
の
気
(
け
)
もなく
下瞼
(
したまぶた
)
がブクリと
膨
(
ふく
)
れて
垂
(
た
)
れ
下
(
さが
)
り、大きな眼は
乾魚
(
ひもの
)
のように光を失っていた。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
子供の時に Hydrocephalus ででもあったかというような頭の娘で、髪が
稍
(
や
)
や薄く、色が
蒼
(
あお
)
くて、
下瞼
(
したまぶた
)
が紫色を帯びている。性質は
極
(
ごく
)
勝気
(
かちき
)
である。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
しかし彼れはその男を見ると
虫唾
(
むしず
)
が走った。それも百姓に珍らしい長い顔の男で、
禿
(
は
)
げ
上
(
あが
)
った額から左の半面にかけて
火傷
(
やけど
)
の跡がてらてらと光り、
下瞼
(
したまぶた
)
が赤くべっかんこをしていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
つむった眼の、長い
睫毛
(
まつげ
)
が、月の光りで
下瞼
(
したまぶた
)
に影をおとしている。……うぶ毛の生えた、なめらかな頬、かたちよく波うっている唇、あまり高くはないが、ふっくらとした、可愛い鼻。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
顔は
僅
(
わずか
)
にとのこをつけしのみにて、
下瞼
(
したまぶた
)
に墨をうすく入れ、
青鬚
(
あおひげ
)
を
顎
(
あご
)
に画く。
いがみの権太:(明治二十九年一月、明治座)
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
涙
(
なみだ
)
の出るまで真佐子は
刺
(
さ
)
し
込
(
こ
)
まれる言葉の
棘尖
(
とげさき
)
の苦痛を
魂
(
たましい
)
に
浸
(
し
)
み
込
(
こ
)
ましているという
瞳
(
ひとみ
)
の
据
(
す
)
え方だった。やがて真佐子の顔の
痙攣
(
けいれん
)
が
激
(
はげ
)
しくなって月の出のように
真珠色
(
しんじゅいろ
)
の涙が
下瞼
(
したまぶた
)
から湧いた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そして、しばらくするうちに、薄暗い
行燈
(
あんどん
)
の
灯
(
ほ
)
かげへ、ソウ……と寄ってくるお綱の姿が、やっと、彼の眸に入ったのであろう、
下瞼
(
したまぶた
)
の肉をビクとさせて、ボロボロと涙を流したかと思うと
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其は一人の
婆
(
ばば
)
であった。両の眼の
下瞼
(
したまぶた
)
が
悉
(
ことごと
)
く
朱
(
あけ
)
に
反
(
そ
)
りかえって、
椎
(
しい
)
の実程の小さな鼻が右へ
歪
(
ゆが
)
みなりにくっついて居る。小さな風呂敷包を
頸
(
くび
)
にかけて、
草履
(
ぞうり
)
の様になった
下駄
(
げた
)
を突かけて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
濃い
睫毛
(
まつげ
)
が
隈
(
くま
)
をつくり、
下瞼
(
したまぶた
)
へ墨でも塗ったようであった。左の頬に
腫物
(
はれもの
)
があった。腫物の頭は膿を持っていた。火に照らされて果物のように見えた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
色艶
(
いろつや
)
のわるい、むくんだような顔、
下瞼
(
したまぶた
)
はだらりとたるみ、不快な
凹
(
へこ
)
みができている。そして帽子の下からのぞいている大きな眼だ。その大きな眼が、宮川をじっと見つめていたのである。
脳の中の麗人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それも丹念に塗りたくって、根気任せに
錬
(
ね
)
り上げた眼玉ではない。
一刷毛
(
ひとはけ
)
に輪廓を
描
(
えが
)
いて、眉と
睫
(
まつげ
)
の間に自然の影が出来る。
下瞼
(
したまぶた
)
の
垂味
(
たるみ
)
が見える。取る年が集って目尻を引張る波足が浮く。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
眼! そうだ! 眼を見るがいい眼ばかりはカッと見開いていた。永久閉じられない眼であった。
下瞼
(
したまぶた
)
がムクレ返り、毛細血管がふくれ上がり、あたかも赤い絹糸のようであった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
閉ざされた眼の
下瞼
(
したまぶた
)
の辺に——眼窩が老年で窪んでいるのでかなり濃い陰影がついていて、それが彼の顔を深刻にしていたが、尚その後をうたいつづけようとして、なかば開けた唇を
十二神貝十郎手柄話
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
瞼
漢検1級
部首:⽬
18画
“下”で始まる語句
下
下手
下駄
下手人
下谷
下婢
下総
下司
下野
下僕