トップ
>
一通
>
ひととおり
ふりがな文庫
“
一通
(
ひととおり
)” の例文
医者は神経衰弱だというそうですが、不眠性に
罹
(
かか
)
って、三日も四日も、
七日
(
なぬか
)
ばかり一目もお
寝
(
やす
)
みなさらない事がある。悩みが
一通
(
ひととおり
)
じゃない。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其処
(
そこ
)
で
平常
(
いつも
)
の通り弁当持たせて磯吉を出してやり、自分も飯を食べて
一通
(
ひととおり
)
片附たところでバケツを持って木戸を開けた。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
仏蘭西の文芸書類も
一通
(
ひととおり
)
は揃って居ました。私がツルゲネフの仏訳「猟人日記」を始めて読んだのは確か第六通の仏人の家に間借りをして居た時でした。
亜米利加の思出
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「うん。
一通
(
ひととおり
)
わからぬこともないが、これでは平井の気には入るまい。
足下
(
そっか
)
は気が
利
(
き
)
かないのだ。」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
信一郎は、死んだ青年に対する責任感からも、
此
(
こ
)
の謎を
一通
(
ひととおり
)
は解かねばならぬと思った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
一、上野介殿御屋敷へ
押込
(
おしこみ
)
働
(
はたらき
)
の儀、功の
浅深
(
せんしん
)
これ
有
(
ある
)
べからず候。上野介殿
印
(
しるし
)
揚
(
あげ
)
候者も、
警固
(
けいご
)
一通
(
ひととおり
)
の者も同前たるべく候。
然
(
しかれ
)
ば
組合
(
くみあわせ
)
働役
(
はたらきやく
)
好
(
このみ
)
申すまじく候。もっとも先後の
争
(
あらそい
)
致すべからず候。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
十日の間も、少しも気附かれる事なしに、毎日何回となく、屋根裏を這い廻っていた彼の苦心は、
一通
(
ひととおり
)
ではありません。綿密なる注意、そんなありふれた言葉では、
迚
(
とて
)
も云い現せない様なものでした。
屋根裏の散歩者
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
すべて滝太郎の立居
挙動
(
ふるまい
)
に心を留めて、人が
爪弾
(
つまはじき
)
をするのを、独り遮って
賞
(
ほ
)
めちぎっていたが、滝ちゃん滝ちゃんといって可愛がること
一通
(
ひととおり
)
でなかった処。……
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
然
(
さ
)
れば漢文欧文そのいづれかを知らざれば世に
立
(
たち
)
がたし。両方とも出来れば虎に
翼
(
つばさ
)
あるが如し。国文はさして要なけれどもしこれを知らんとせばやはり漢文
一通
(
ひととおり
)
の知識必要なり。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
医師は直ぐその場の事情を
呑
(
の
)
み込んだように、勝平の身体に手をやって、
一通
(
ひととおり
)
検
(
あらた
)
めた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
堺の軍監府から外国事務係へ報告に往った生駒静次は、口上を
一通
(
ひととおり
)
聞き取られただけである。次いで外国事務係は堺にある軍監又は隊長の内一名出頭するようにと達した。杉が出頭した。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
数寄屋町の御神燈の下を
潜
(
くぐ
)
る事、毎夜あたかも
燕
(
つばめ
)
のごとしで、殊にこの大和家には、蝶吉という、野郎首ッたけの女が居るから、その取入ること
一通
(
ひととおり
)
ではなく
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
果は押問答の末無法にも力づくにて金子を
奪
(
うばい
)
取らむと致候間、
掴
(
つか
)
み合の
喧嘩
(
けんか
)
に相なり候処、愚僧はとにかく十五歳までは武術の
稽古
(
けいこ
)
も
一通
(
ひととおり
)
は致候者なれば、遂に得念を下に
引据
(
ひきす
)
ゑ申候。
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
枳園だけは病家へ
往
(
ゆ
)
かなくてはならぬ職業なので、衣類も
一通
(
ひととおり
)
持っていたが、家族は身に着けたものしか持っていなかった。枳園の妻
勝
(
かつ
)
の事を、
五百
(
いお
)
があれでは
素裸
(
すはだか
)
といっても
好
(
い
)
いといった位である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一通
(
ひととおり
)
の声ではない。さっきから口が利けないで、あのふくれた腹に一杯固くなるほど詰め込み詰め込みしておいた声を、紙鉄砲ぶつようにはじきだしたものらしい。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
先の出ようで
此方
(
こっち
)
もそれ相応に
一通
(
ひととおり
)
は量見を
極
(
き
)
めてかからねばならぬ……。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
むかし
読本
(
よみほん
)
のいわゆる(
名詮自称
(
みょうせんじしょう
)
。)に似た。この人、日本橋に
褄
(
つま
)
を取って、表看板の諸芸
一通
(
ひととおり
)
恥かしからず心得た中にも、
下方
(
したかた
)
に妙を得て、
就中
(
なかんずく
)
、笛は名誉の名取であるから。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一通
(
ひととおり
)
遊泳術の免許を取ってしまった
後
(
のち
)
は全く教師の監督を離れるので
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
よいかの、十四の年からこの年まで、四五六七八と五年の間、寝るにも
起
(
おき
)
るにも附添うて、しんせつにお教えなすった、その先生様のたんせいというものは、
一通
(
ひととおり
)
の事ではなかったとの。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いいえ、お前さん、何だか
一通
(
ひととおり
)
じゃあないようだ、
人殺
(
ひとごろし
)
もしかねない様子じゃあないか。」さすがの
姉御
(
あねご
)
も
洞中
(
ほらなか
)
の
闇
(
やみ
)
に処して
轟々
(
ごうごう
)
たる音の
凄
(
すさま
)
じさに、奥へ導かれるのを
逡巡
(
しりごみ
)
して言ったが
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ああ遣って印をして、それを
目的
(
めあて
)
にまた、同好の士な、手下どもを遣わす、巡査、探偵などという奴が、その喜ぶこと
一通
(
ひととおり
)
でないぞ。中には夜行をするのに、あの印ばかり
狙
(
ねら
)
いおる奴がある。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
一通
(
ひととおり
)
の
婦人
(
おんな
)
には真似てもみられぬ色気無しの悪口雑言。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これが並
一通
(
ひととおり
)
のことじゃアありませんや。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“一通”の意味
《名詞》
(数詞: 一 + 助数詞: 通)一つの手紙や文書。
一方通行の略。
(麻雀) 一気通貫の略。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
通
常用漢字
小2
部首:⾡
10画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥