トップ
>
一手
>
ひとて
ふりがな文庫
“
一手
(
ひとて
)” の例文
飲まんと舌が
縺
(
もつ
)
れるというアル中患者だから止むを得んだろう……取調べの
一手
(
ひとて
)
にソンナのが在りやせんか……アッハッハッ……。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
泣くなよ、醤。お前は
小便小僧
(
しょうべんこぞう
)
時代から泣きべそじゃったな。東に
楠
(
くすのき
)
の泣き男あり、西に醤買石ありで、ともに泣きの
一手
(
ひとて
)
で名を
毒瓦斯発明官:――金博士シリーズ・5――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「木剣の一撃で大皿を、まるでお豆腐のようにお切りなすった秘術——あれこそ古中条流『忍び太刀』の
一手
(
ひとて
)
でござりましょう」
半化け又平
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
幸い、さる人のお世話で、今度松坂町のさる御大家の仕立物を
一手
(
ひとて
)
で縫わせていただくことになりました。まあ、これを見てくださいませ。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
と、又八は色をうしなって、にわかに道をひき返してくると、こはいかに、すでに逃げみちを断って、ふいに目の前にあらわれた
一手
(
ひとて
)
の人数。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
この紀事の七尾湾も
一手
(
ひとて
)
の風に
潵
(
しぶき
)
を飛ばす、霊山の威を思うとともに、いまも吹きしむ
思
(
おもい
)
がして、——大笹の
夜
(
よ
)
の宿に、ゾッと寒くなりました。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
横竪
(
よこたて
)
の目盛りは
一手
(
ひとて
)
ごとに
埋
(
うま
)
って行くのだから、いかに呑気でも、いかに禅機があっても、苦しくなるのは当り前である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これは本町を西に進んで、
迂廻
(
うくわい
)
して敵の退路を絶たうと云ふ計画であつた。
併
(
しか
)
し
一手
(
ひとて
)
のものが
悉
(
ことごと
)
く
跡
(
あと
)
へ/\とすざるので、脇等三人との間が切れる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
塙団右衛門
(
ばんだんえもん
)
ほどの
侍
(
さむらい
)
の首も
大御所
(
おおごしょ
)
の実検には
具
(
そな
)
えおらぬか?
某
(
それがし
)
も
一手
(
ひとて
)
の大将だったものを。こういう
辱
(
はずか
)
しめを受けた上は必ず
祟
(
たた
)
りをせずにはおかぬぞ。……
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「あの小兵の男、何者とも知らねど槍の扱いぶり
至極
(
しごく
)
めずらしい、
一手
(
ひとて
)
応対を致してみたいと存じます」
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
長刀
(
なぎなた
)
の
一手
(
ひとて
)
ぐらいは知っても居ようが、高の知れた女の痩腕、
汝等
(
うぬら
)
に斬られてたまるものか、今まで上手を使って居たが、こう云い出したからは己も男だ、□□□□□□□□□□□□□
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
政宗の答は胸が
透
(
す
)
くように立派で、外記は甚だ不面目であったが、外記だとて
一手
(
ひとて
)
さきが見えるほどの男ならば政宗が此の位の返辞をするのは分らぬでもあるまいに、何で
斯様
(
かよう
)
なことを云ったろう。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
薙刀の
一手
(
ひとて
)
ひらめきいつくしき真夏なるなりしづもる塵に
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
畜生め、若い時は、
一手
(
ひとて
)
、手裏剣も心得たぞ——とニヤニヤと笑いながら、居士が石を取って
狙
(
ね
)
ったんです。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平常
(
ふだん
)
は危ない芸当を平気でやっている軽業の美人連も、実地の
修羅場
(
しゅらば
)
では、どうしていいかわからないで一かたまりになって
慄
(
ふる
)
えていると、そこへ
一手
(
ひとて
)
の折助と遊び人とが
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『じゃあ、おれが
一手
(
ひとて
)
、御指南しようか』
魚紋
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これ!」と向直って膝に手を置いた、後室は
育柄
(
そだちがら
)
、
長刀
(
なぎなた
)
の
一手
(
ひとて
)
も心得ているかして気が強い。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
〆
(
しめ
)
て
金
(
きん
)
七十圓
(
なゝじふゑん
)
——もしそれ
私
(
わたし
)
をして
幹事
(
かんじ
)
たらしめば、
忽
(
たちま
)
ちにお
盆
(
ぼん
)
の
軍用
(
ぐんよう
)
に
充
(
あ
)
てようものを、
軍規
(
ぐんき
)
些少
(
いさゝか
)
も
敵
(
てき
)
にかすめざる
瀧君
(
たきくん
)
なれば、
志
(
こゝろざし
)
はうけた——
或
(
あるひ
)
は
新築
(
しんちく
)
の
祝
(
いはひ
)
、
或
(
あるひ
)
は
踊
(
をどり
)
一手
(
ひとて
)
の
祝儀
(
しうぎ
)
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小児
(
こども
)
に
飴菓子
(
あめがし
)
を売って
一手
(
ひとて
)
踊ったり、唄ったり、と同じ格で、ものは違っても家業の愛想——
盛場
(
さかりば
)
の吉原にさえ、茶屋小屋のおかっぱお
莨盆
(
たばこぼん
)
に飴を売って、
爺
(
じじ
)
やあっち、
婆
(
ばば
)
やこっち
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、さまで旅らしい趣はないが、この駅を越すと竹の橋——源平盛衰記に==源氏の
一手
(
ひとて
)
は
樋口兼光
(
ひぐちかねみつ
)
大将にて、笠野富田を打廻り、竹の橋の
搦手
(
からめて
)
にこそ向いけれ==とある、ちょうど峠の真下の里で。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
此
(
こ
)
の
金將
(
きん
)
は
一手
(
ひとて
)
上
(
あが
)
り
過
(
す
)
ぎましたよ。」
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“一手”の意味
《名詞》
一 手(いって)
自分だけで扱うこと。
囲碁で石を一回打つこと。将棋で駒を一回動かすこと。ゲームなどでひとまとまりの動作。副詞的にも用いられる。
一つの手段。
一つの手段だけを用いること。また、有効な手段が一つに限られること。
ひとて 参照。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“一手”で始まる語句
一手合
一手柄
一手桶
一手勲
一手持
一手繰
一手限
一手二手