トップ
>
一年
>
ひとゝせ
ふりがな文庫
“
一年
(
ひとゝせ
)” の例文
あはれ
新婚
(
しんこん
)
の
式
(
しき
)
を
擧
(
あ
)
げて、
一年
(
ひとゝせ
)
の
衾
(
ふすま
)
暖
(
あたゝ
)
かならず、
戰地
(
せんち
)
に
向
(
むか
)
つて
出立
(
いでた
)
つた
折
(
をり
)
には、
忍
(
しの
)
んで
泣
(
な
)
かなかつたのも、
嬉涙
(
うれしなみだ
)
に
暮
(
く
)
れたのであつた。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
の骨折の
報酬
(
むくい
)
を収めるのは今である。雪の来ない内に早く。斯うして千曲川の下流に添ふ一面の平野は、
宛然
(
あだかも
)
、戦場の
光景
(
ありさま
)
であつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
われ等は未來
一年
(
ひとゝせ
)
の間のおん身の振舞を見て、過去の我等の待遇のおん身に利ありしか利あらざりしかを
驗
(
ため
)
すべしといはれぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
あまりガエタ(こはエーネアがこの名を與へざりしさきの事なり)に近く我を
匿
(
かく
)
せしチルチェと別れ去れる時 —九三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
もとより柔弱なる兄等二人の及ぶ処に非ず。
一年
(
ひとゝせ
)
、御城内の武道試合に十人を抜きて、君侯の
御佩刀
(
みはかせ
)
、
直江志津
(
なほえしづ
)
の大小を拝領し、鬼三郎の名いよ/\藩内に振ひ輝きぬ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
余
(
よ
)
一年
(
ひとゝせ
)
関
(
せき
)
といふ
隣駅
(
りんえき
)
の
親族
(
しんぞく
)
油屋が家に
止宿
(
ししゆく
)
せし時、
頃
(
ころ
)
は十月のはじめにて雪八九尺つもりたるをりなりしが、
夜半
(
やはん
)
にいたりて
近隣
(
きんりん
)
の
諸人
(
しよにん
)
叫
(
さけ
)
び
呼
(
よば
)
はりつゝ立
騒
(
さわ
)
ぐ
声
(
こゑ
)
に
睡
(
ねふり
)
を
驚
(
おどろか
)
し
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
諺に夏はあつく冬はさむきがよいと申せばさ様にも無之や。御地土用見廻之人冷気之見廻を申候よし、
因而
(
よつて
)
憶出候。廿五六年前
一年
(
ひとゝせ
)
京にゐ候時、暑甚しく、重陽などことにあつし。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
、代議士の總選擧に、反對派の壯士が彼れを脅かさうとした時、彼れは天滿宮から寳物の緋縅の甲胄を借りて來て、それに身を固め、大身の槍をかい込んで、壯士に應對したので
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
年
(
とし
)
のうちに、
春
(
はる
)
は
來
(
き
)
にけり。
一年
(
ひとゝせ
)
を、こぞとやいはむ。
今年
(
ことし
)
とやいはむ
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
斯
(
こ
)
の庭に盛上げた籾の小山は、実に
一年
(
ひとゝせ
)
の労働の
報酬
(
むくい
)
なので、今その大部分を割いて高い地代を払はうとするのであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
二月のはじめ
主人
(
あるじ
)
は朝より用ある所へ
出行
(
いでゆき
)
しが、其日も
已
(
すで
)
に
申
(
さる
)
の頃なれど
皈
(
かへ
)
りきたらず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
未だうらわかく、日は寶瓶宮裏に髮をとゝのへ、夜はすでに南にむかひ 一—三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
夏の頃、江戸より来りたる
行脚
(
あんぎや
)
の
俳人
(
はいじん
)
を
停
(
とゞめ
)
おきしに、
謂
(
いふ
)
やう、此国の所々にいたり見るに
富家
(
ふか
)
の
庭
(
には
)
には手をつくしたるもあれど、
垣
(
かき
)
はいづれも
粗略
(
そりやく
)
にて
仮初
(
かりそめ
)
に作りたるやうなり
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
我
(
わ
)
が
住
(
す
)
む所の
在
(
ざい
)
にて
魚野
(
うをの
)
川のほとりに住む人、井を
掘
(
ほり
)
しに
鮞
(
はらゝご
)
の腥なるをほりいだせし事ありしと、
友人
(
いうじん
)
がかたりき。
鮞
(
はらゝご
)
の
生化
(
せいくわ
)
するを
漁師
(
れふし
)
のことばにはやけるともみよけるともいふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
余
(
よ
)
先年其古跡を
尋
(
たづね
)
んとて
下
(
しも
)
越後にあそびし時、
新道
(
しんだう
)
村の
長
(
をさ
)
飯塚知義
(
いひつかともよし
)
の
話
(
はなし
)
に、
一年
(
ひとゝせ
)
夏の頃
雩
(
あまこひ
)
の
為
(
ため
)
に村の者どもを
从
(
したが
)
へ
米山
(
よねやま
)
へのぼりしに、
薬師
(
やくし
)
へ参詣の人山こもりするために
御鉢
(
おはち
)
といふ所に小屋二ツあり
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“一年”の意味
《名詞》
一年(いちねん)
ある時期から数えて、365日または366日、12か月に相当する期間。
ある年の1月1日から12月31日までの期間。
学校の一年生。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
年
常用漢字
小1
部首:⼲
6画
“一年”で始まる語句
一年中
一年半
一年許
一年有半