黒板塀くろいたべい)” の例文
長く務めているので、長峰界隈かいわいでは評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の黒板塀くろいたべいからうたいの声が漏れている。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
お増の宿は、その番地の差配をしている家の奥の方の離房はなれで、黒板塀くろいたべいの切り戸を押すと、狭い庭からその縁側へ上るようになっている。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
徳次郎はその脇をすりぬけ、左側を見てゆくと、黒板塀くろいたべいに格子の門のある家があり、門柱に「籔内やぶうち流茶道指南喜多尾倫女きたおりんじょ
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
彼は曲り角の黒板塀くろいたべいの所でちょっと立ちどまっていたちのように津田をふり返ったまま、すぐ小さい姿を小路こうじのうちに隠した。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
と、黄昏たそがれ出會頭であひがしらに、黒板塀くろいたべい書割かきわりまへで、立話たちばなしはなしかけたが、こゝまで饒舌しやべると、わたしかほて、へん顏色かほつきをして
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
荒川の屋敷は、別当部屋と、それに続いてゐるうまやとが、往来に接して建ててあつて、其外そのほか黒板塀くろいたべいで囲んである。
金貨 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
杉の茂りのうしろ忍返しのびがえしをつけた黒板塀くろいたべいで、外なる一方は人通ひとどおりのない金剛寺坂上こんごうじさかうえの往来、一方はそのうち取払いになってれればと、父が絶えず憎んで居る貧民窟ひんみんくつである。
(新字新仮名) / 永井荷風(著)
昼は静かなのですが、夜になると遠くもない青楼の裏二階に明りがついて、芸者でも上るとにぎやかな三味線や太鼓の音が、黒板塀くろいたべいで囲まれた平家ひらやの奥へ聞えて来ます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
長い黒板塀くろいたべいの前を、例のひょうし木をたたきながら歩いていますと、その黒板塀の一部分が、ちぎれでもしたように、板塀とまったく同じ色をした人間のようなものが
少年探偵団 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
じめじめした小溝こみぞに沿うて根ぎわの腐れた黒板塀くろいたべいの立ってる小さな寺の境内けいだいを突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一戸建こだての小家が乳母うばの住む所だ。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
大家たいけれうの裏手らしい黒板塀くろいたべいの潜りが開いて、若い女が小手招ぎをして居ります。
一方いつぱう廣庭ひろにはかこんだ黒板塀くろいたべいで、向側むかうがは平家ひらや押潰おしつぶれても、一二尺いちにしやく距離きよりはあらう、黒塀くろべい眞俯向まうつむけにすがつた。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
土蔵造りの店のうしろに、住居らしい二階建の家が見え、まわした黒板塀くろいたべいをぬいて、赤松の枝がのびていた。
しじみ河岸 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
二人はそんなことを低声こごえに云い交しながら、お化けや幽霊に出くわすとは、立止り立止り、歩いている内に、やがて竹藪の迷路を抜けて、黒板塀くろいたべいのようなものに突き当った。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
家は裕福な仕舞うた家のようで、意気な格子戸こうしどの門に黒板塀くろいたべいという構えであった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
耳には子供のアクセントが焼き付いた。目には、曲がりかどの朽ちかかった黒板塀くろいたべいとおして、木部からけた笑窪えくぼのできる笑顔えがおが否応なしに吸い付いて来た。……乳房はくすむったかった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
左は秋葉あきば神社への道で割合に広く、右は亀井邸への道で、曲るとすぐに黒板塀くろいたべいの表門があります。邸に添って暫く行った処に裏門があり、そこからは道も狭くなって、片側は田圃たんぼになります。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
植込の松の枝や、黒板塀くろいたべいの一部は焦げているが、二階造りの住居も、三棟の土蔵も元のままであった。よく残りゃあがった、茂次はそう思いながら、口の中でそっと呟いた。
ちいさこべ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
風鈴ふうりんや何かと一緒に、上から隣の老爺おやじ禿頭はげあたまのよく見える黒板塀くろいたべいで仕切られた、じめじめした狭い庭、水口を開けると、すぐ向うの家の茶の間の話し声が、手に取るように聞える台所などが
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
つて、おこつたやうに、黒板塀くろいたべいれてかくれた。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
侍屋敷は土壁に茅葺かやぶきで、黒板塀くろいたべいがまわしてあり、堤に沿って学堂、牢舎ろうしゃ、家老屋敷と続いている。そして、道は堀川にゆき当り、石の架け橋を渡ると、城の大手門があった。
みくみ町のその一画には、低い黒板塀くろいたべいが廻してあり、入口の門のわきには火の番小屋があった。黒板塀はすっかり古びて、ぜんたいにかしがっているし、板のがれたところもあった。