トップ
>
黒板塀
>
くろいたべい
ふりがな文庫
“
黒板塀
(
くろいたべい
)” の例文
長く務めているので、長峰
界隈
(
かいわい
)
では評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の
黒板塀
(
くろいたべい
)
から
謡
(
うた
)
いの声が漏れている。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
お増の宿は、その番地の差配をしている家の奥の方の
離房
(
はなれ
)
で、
黒板塀
(
くろいたべい
)
の切り戸を押すと、狭い庭からその縁側へ上るようになっている。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
徳次郎はその脇をすりぬけ、左側を見てゆくと、
黒板塀
(
くろいたべい
)
に格子の門のある家があり、門柱に「
籔内
(
やぶうち
)
流茶道指南
喜多尾倫女
(
きたおりんじょ
)
」
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼は曲り角の
黒板塀
(
くろいたべい
)
の所でちょっと立ちどまって
鼬
(
いたち
)
のように津田をふり返ったまま、すぐ小さい姿を
小路
(
こうじ
)
のうちに隠した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、
黄昏
(
たそがれ
)
の
出會頭
(
であひがしら
)
に、
黒板塀
(
くろいたべい
)
の
書割
(
かきわり
)
の
前
(
まへ
)
で、
立話
(
たちばなし
)
に
話
(
はな
)
しかけたが、こゝまで
饒舌
(
しやべ
)
ると、
私
(
わたし
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て、
變
(
へん
)
な
顏色
(
かほつき
)
をして
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
荒川の屋敷は、別当部屋と、それに続いてゐる
厩
(
うまや
)
とが、往来に接して建ててあつて、
其外
(
そのほか
)
は
黒板塀
(
くろいたべい
)
で囲んである。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
杉の茂りの
後
(
うしろ
)
は
忍返
(
しのびがえ
)
しをつけた
黒板塀
(
くろいたべい
)
で、外なる一方は
人通
(
ひとどおり
)
のない
金剛寺坂上
(
こんごうじさかうえ
)
の往来、一方はその
中
(
うち
)
取払いになって
呉
(
く
)
れればと、父が絶えず憎んで居る
貧民窟
(
ひんみんくつ
)
である。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
昼は静かなのですが、夜になると遠くもない青楼の裏二階に明りがついて、芸者でも上ると
賑
(
にぎ
)
やかな三味線や太鼓の音が、
黒板塀
(
くろいたべい
)
で囲まれた
平家
(
ひらや
)
の奥へ聞えて来ます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
長い
黒板塀
(
くろいたべい
)
の前を、例のひょうし木をたたきながら歩いていますと、その黒板塀の一部分が、ちぎれでもしたように、板塀とまったく同じ色をした人間のようなものが
少年探偵団
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
じめじめした
小溝
(
こみぞ
)
に沿うて根ぎわの腐れた
黒板塀
(
くろいたべい
)
の立ってる小さな寺の
境内
(
けいだい
)
を突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一
戸建
(
こだ
)
ての小家が
乳母
(
うば
)
の住む所だ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
大家
(
たいけ
)
の
寮
(
れう
)
の裏手らしい
黒板塀
(
くろいたべい
)
の潜りが開いて、若い女が小手招ぎをして居ります。
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一方
(
いつぱう
)
が
廣庭
(
ひろには
)
を
圍
(
かこ
)
んだ
黒板塀
(
くろいたべい
)
で、
向側
(
むかうがは
)
が
平家
(
ひらや
)
の
押潰
(
おしつぶ
)
れても、
一二尺
(
いちにしやく
)
の
距離
(
きより
)
はあらう、
其
(
そ
)
の
黒塀
(
くろべい
)
に
眞俯向
(
まうつむ
)
けに
取
(
と
)
り
縋
(
すが
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
土蔵造りの店のうしろに、住居らしい二階建の家が見え、まわした
黒板塀
(
くろいたべい
)
をぬいて、赤松の枝がのびていた。
しじみ河岸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
二人はそんなことを
低声
(
こごえ
)
に云い交しながら、お化けや幽霊に出くわすとは、立止り立止り、歩いている内に、やがて竹藪の迷路を抜けて、
黒板塀
(
くろいたべい
)
のようなものに突き当った。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
家は裕福な仕舞うた家のようで、意気な
格子戸
(
こうしど
)
の門に
黒板塀
(
くろいたべい
)
という構えであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
耳には子供のアクセントが焼き付いた。目には、曲がり
角
(
かど
)
の朽ちかかった
黒板塀
(
くろいたべい
)
を
透
(
とお
)
して、木部から
稟
(
う
)
けた
笑窪
(
えくぼ
)
のできる
笑顔
(
えがお
)
が否応なしに吸い付いて来た。……乳房はくすむったかった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
左は
秋葉
(
あきば
)
神社への道で割合に広く、右は亀井邸への道で、曲るとすぐに
黒板塀
(
くろいたべい
)
の表門があります。邸に添って暫く行った処に裏門があり、そこからは道も狭くなって、片側は
田圃
(
たんぼ
)
になります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
植込の松の枝や、
黒板塀
(
くろいたべい
)
の一部は焦げているが、二階造りの住居も、三棟の土蔵も元のままであった。よく残りゃあがった、茂次はそう思いながら、口の中でそっと呟いた。
ちいさこべ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
風鈴
(
ふうりん
)
や何かと一緒に、上から隣の
老爺
(
おやじ
)
の
禿頭
(
はげあたま
)
のよく見える
黒板塀
(
くろいたべい
)
で仕切られた、じめじめした狭い庭、水口を開けると、すぐ向うの家の茶の間の話し声が、手に取るように聞える台所などが
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と
言
(
い
)
つて、
怒
(
おこ
)
つたやうに、
黒板塀
(
くろいたべい
)
に
外
(
そ
)
れてかくれた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
侍屋敷は土壁に
茅葺
(
かやぶ
)
きで、
黒板塀
(
くろいたべい
)
がまわしてあり、堤に沿って学堂、
牢舎
(
ろうしゃ
)
、家老屋敷と続いている。そして、道は堀川にゆき当り、石の架け橋を渡ると、城の大手門があった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
みくみ町のその一画には、低い
黒板塀
(
くろいたべい
)
が廻してあり、入口の門の
脇
(
わき
)
には火の番小屋があった。黒板塀はすっかり古びて、ぜんたいに
傾
(
かし
)
がっているし、板の
剥
(
は
)
がれたところもあった。
赤ひげ診療譚:05 徒労に賭ける
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
板
常用漢字
小3
部首:⽊
8画
塀
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“黒板”で始まる語句
黒板
黒板権六