トップ
>
蟒
>
うわばみ
ふりがな文庫
“
蟒
(
うわばみ
)” の例文
案「狼は出ねえが、
蟒
(
うわばみ
)
や
猪
(
しゝ
)
が出まさア、なアに出ても
飛道具
(
とびどうぐ
)
ウ持っているから
大丈夫
(
でいじょうぶ
)
でござりやす、あんた方の荷物をお出しなせえ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そのとき奥の
潜
(
くぐ
)
り
戸
(
ど
)
をあけて、副園長の西郷が、やや小柄の、
蟒
(
うわばみ
)
に一呑みにやられてしまいそうな、青白い若紳士を引張ってきた。
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
筋骨逞しい裸体の巨漢が
蟒
(
うわばみ
)
に巻き付かれて凄じい形相をして居る彫刻の傍に、例の青大将が二三匹大人しくとぐろを巻いて、香炉のように控えて居るが
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蟒
(
うわばみ
)
、熊、狼、などといふものは、想像するほど人に危害を加へるものではない。うまく行くとよく馴れる。
釣れない時:君は何を考へるか
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
又「
蟒
(
うわばみ
)
およし」の様な少しも悪いところのないのも悪婆で、「女団七」のお梶の様なのも善人なのだが、やはり悪婆の型に入るし、実に多種多様なものである。
役者の一生
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
「そう云えば長さ三間もある恐ろしいような
蟒
(
うわばみ
)
を、細工物のように扱った、あの腕だって大したものさ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
壁をあばいてみるとその中に蛇がいた。蛇の長さは一丈ばかりもあった。老人はそれを殺してしまった。そこで夢の中の
蟒
(
うわばみ
)
は、すなわちその蛇であったということが解った。
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
と肩を一層、男に落して、
四斗樽
(
しとだる
)
ほどの大首を斜めに仰ぐ。……俗に四斗樽というのは
蟒
(
うわばみ
)
の頭の形容である。
濫
(
みだり
)
に他の物象に向って、特に銅像に対して使用すべきではない。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宵のうちは、ぽちりと赤く、
蟒
(
うわばみ
)
の眼かと見えていた山荘の灯も、いつか滅して物凄く夜更けて行くうち、何者か?
館
(
やかた
)
の
築地
(
ついじ
)
の破れから、ひらりと外へ跳り越えた二つの人影。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後漢の張道陵が
蟒
(
うわばみ
)
に呑まれたのをその徒が天に上ったと信じたのにちょっと似て居る。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
岩見重太郎
(
いわみじゅうたろう
)
が
大刀
(
だいとう
)
を振り
翳
(
かざ
)
して
蟒
(
うわばみ
)
を
退治
(
たいじ
)
るところのようだが、惜しい事に
未
(
ま
)
だ
竣功
(
しゅんこう
)
の期に達せんので、蟒はどこにも見えない。従って重太郎先生いささか拍子抜けの気味に見える。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まむしにも青大将にも
蟒
(
うわばみ
)
にも、あの悪く砂糖の利きすぎた脂気のない鰻はどうだ。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
あれぞ総大将
成吉思汗
(
ジンギスカン
)
の弟、
合撒児
(
カッサル
)
でござります。武芸並ぶ者なく、ことに、強弓衆に優れ、矢面に立つもの必ず額を射抜かれると申すこと。人々彼を怖れて、
蟒
(
うわばみ
)
と
綽名
(
あだな
)
いたす
強
(
ごう
)
の者です。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
いや
豪
(
えら
)
い人ですよ。スマトラに三年も居て
蟒
(
うわばみ
)
と
交際
(
つきあ
)
いをしていたんです。資産もあるので、あの爬虫館を建てたとき半分は自分の金を出したんです。
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
雨の夜は
腐木
(
くちき
)
が燐火のように燃え、白昼
沼沢地
(
しょうたくち
)
の
芦
(
あし
)
の間では、
蟒
(
うわばみ
)
が野兎を呑んでいたりした。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
傳「おい/\案内さん、少し待ってくんな、狼が出ても
蟒
(
うわばみ
)
が出ても分らねえじゃねえかえ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
悪たれ
店子
(
たなこ
)
の上に店賃は取れず、
瘠
(
や
)
せた
蟒
(
うわばみ
)
でも地内に飼って置くようなもんですから、もう
疾
(
と
)
くにも追出しそうなものを、変った
爺
(
おやじ
)
で、新造が
惚
(
ほれ
)
るようじゃ見処があるなんてね
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「一とたび女人を見れば、能く眼の功徳を失う。
縦
(
たと
)
い大蛇を見るといえども、女人をば見るべからず。」と、
宝積経
(
ほうしゃくきょう
)
に書いてあるのが本当であるとしたら、山奥に棲む
蟒
(
うわばみ
)
のように
二人の稚児
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
同院の僧居暁は
博物
(
ものしり
)
なり、曰く蛇の眼は
瞬
(
またた
)
かぬにこの
蟒
(
うわばみ
)
の眼は動くから竜だろうと、止香を
焚
(
た
)
いて蟒に向い、
貧道
(
それがし
)
青竜疏を念ずるに、道楽でなく全く母に
旨
(
うま
)
い物を食わせたい故だ
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
これには土地の
蟒
(
うわばみ
)
見たやうな釣師も驚いてゐるであらう。
釣心魚心
(新字旧仮名)
/
佐藤惣之助
(著)
「なるほど」帆村は
又
(
また
)
鴨田の方へ向き直った。「
莫迦
(
ばか
)
げたことをお
尋
(
たず
)
ねいたしますが、この
蟒
(
うわばみ
)
は人間を呑みますか」
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
途端に飛びかかる
蟒
(
うわばみ
)
の胴を颯と斜めに切り付ける刹那、太刀は三段にバラバラと折れた。
高島異誌
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
傳「どうだい、ひどい所だねえ、どうだえ、何んとか云ったッけ、磯之丞さん、ひどい所だねえ、
此様
(
こん
)
な所じゃアないと思ったが、これじゃア
蟒
(
うわばみ
)
も出ましょう、どうだい宇之さん」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
(旅のものだ、いつでもというわけには行かない。夜を掛けても女を稼ごう。)——厚かましいわ。
蟒
(
うわばみ
)
に呑まれたそうに、
兀頭
(
はげあたま
)
をさきへ振って、ひょろひょろ丘の奥へ入りました。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また『和名抄』に
蛇
(
じゃ
)
和名
(
わみょう
)
倍美
(
へみ
)
、
蝮
(
ふく
)
和名
(
わみょう
)
波美
(
はみ
)
とあれば蛇類の最も古い総称がミで、宣長の説にツチは尊称だそうだから、ミヅチは蛇の主の義ちょうど支那で
蟒
(
うわばみ
)
を王蛇と呼ぶ(『爾雅』)と同例だろう。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
焚火に照らされて松の木の幹は、巨大な
蟒
(
うわばみ
)
の胴のような姿を、
薄銅色
(
うすあかがねいろ
)
に光らせていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それから一時間ばかりして、待望の
蟒
(
うわばみ
)
の
燻製
(
くんせい
)
が、金博士の
地下邸
(
ちかてい
)
へ届けられた。
時限爆弾奇譚:――金博士シリーズ・8――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
馬「じゃア
彼
(
あ
)
のもと
三峰山
(
みつみねさん
)
のお堂のあった処だね、よくまア
彼様
(
あん
)
な処にいるねえ、
彼処
(
あすこ
)
は狼や
蟒
(
うわばみ
)
が出た
処
(
とこ
)
なんだから、
尤
(
もっと
)
も泥坊になれば狼や蟒を怖がっていちゃア出来ねえが、そうかえ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「有りました。とって置きの、すばらしい燻製です。
外
(
ほか
)
ならぬ博士の御用命ですから、主人が特に倉庫を開きましてございます。それがあなた、珍味中の珍味、
蟒
(
うわばみ
)
の燻製なんでございます」
時限爆弾奇譚:――金博士シリーズ・8――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
まるで
蟒
(
うわばみ
)
があくびをしているようだ。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
蟒
漢検1級
部首:⾍
15画
“蟒”を含む語句
蟒蛇
巨蟒
人蟒
妖蟒
擬蟒蛇
蛇蟒
蟒卵
蟒衣