落款らっかん)” の例文
橋口君が唸りたい一方なら、この中老はなすりたい一方で、斯ういう会合には落款らっかんまで懐中に忍ばせている。まことに用意周到なものだ。
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
夏目先生は書のふくを見ると、独りごとのように「旭窓きょくそうだね」と云った。落款らっかんはなるほど旭窓外史きょくそうがいしだった。自分は先生にこう云った。
子供の病気:一游亭に (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
たまたま、武蔵筆ぐらいな、簡単な落款らっかんの記入したものもあるが、年号とか、自賛じさんとかのある物は、まったくないといっていい程である。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
落款らっかんというものは極めて少ないから、いずれをいずれと、玄人くろうとでも判断のつきかねることがあるが、よく見れば必ず、永徳は永徳であり
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ところが近世の「美術品」と呼ばれているものを見ますと、どれにも皆めいが書き入れてあります。または落款らっかんが押してあります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
落款らっかんをしてそして身体を起した。すッとあたりが明るくなった。外した右手の袖を入れて襟を正し、まだ濡れている自分の文字を眺めていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
紫に描いた。すべてがしろかねの中からえる。銀の中に咲く。落つるも銀の中と思わせるほどに描いた。——花は虞美人草ぐびじんそうである。落款らっかん抱一ほういつである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
落款らっかんらしいものもなかったけれど、僕はひとめで青扇の書いたものだと断定を下した。つまりこれは、自由天才流なのであろう。僕は奥の四畳半にはいった。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
そのお返しに、来の宮で重箱のウナギをごちそうになり、「東男」と落款らっかんのあるアヤメの色紙をいただいたことも、今は昔のなつかしい思い出のひとつになった。
江戸前の釣り (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
或は知っている作家かとも思うが、少し遠いので落款らっかんをはっきり見ることが出来なかった。
中支遊記 (新字新仮名) / 上村松園(著)
一番しまいに法橋光琳という字が書いてありますが、あれだけのものですから、なんとか勿体もったいつけて落款らっかんしそうなんですが、それが手紙を書くようにすらすら書いてあります。
書道と茶道 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
古びてはいるが貼り雑ぜの襖、脇床を持った床の間には、呉春の軸がかけてあり、部屋の隅に立ててある二枚折れの屏風、それには荻生徂徠の書が、落款らっかんも鮮かに記されてある。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
此の絵と対幅ついふくを成して、同じ箱の中に入れてある他の一幅は、公の夫人の像である。どちらにも落款らっかんはないけれども、同一の畫家がほゞ同じ時に描いたものと推定して間違いはあるまい。
女中に案内されて奥へ来てみると、小田原ほど立派ではないが木のがプンプンしている二尺の一間床に、小田原と同じ蝦夷菊えぞぎく投入なげいれにしてある。落款らっかんは判からぬが円相えんそうを描いた茶掛ちゃがけが新しい。
斬られたさに (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「お父さん、ここに落款らっかん宗紫山そうしざんとしてありますね。」
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
額は無落款らっかんだったのである。
次郎物語:03 第三部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
これが落款らっかんのつもりでしょう。「湖海侠徒雲井竜雄」というのが、この男の好んで用いる変名であろうと白雲が考えました。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
うまいのか不味まずいのか判然はっきりとは解らなかった。印譜いんぷをしらべて見ると、渡辺崋山にも横山華山にも似寄った落款らっかんがない。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
新井洞巌翁どうがんおうからわらわれて、すべて敬題というふうに謹んで賛語を書く場合のものは、左が初句で、左から読んで筆者の落款らっかんが末尾となるのですと教えられた。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と向き直って、落款らっかんを検めたが、ハッキリ読めない。社長の腰巾着として始終書画骨董しょがこっとうのお太鼓を叩いている関係上、自然多少の興味がある。頻りに首を傾げていた。
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
その他にも茶席の存在する「仲麿堂」の額がある。これも高橋義雄氏の書のように落款らっかんされてあるが、実は某書家の筆に成る物ではないか。小生は碑のほか、更にこのことあるをしばしば暗示した。
高橋箒庵氏の書道観 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
一 どこにも落款らっかんが見られぬこと。
益子の絵土瓶 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その落款らっかんに書いてある筒井憲つついけんという名は、たしか旗本はたもとの書家かなにかで、大変字が上手なんだと、十五、六の昔此所ここの主人から教えられた事を思い出した。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
光悦筆と落款らっかんをした六曲の屏風びょうぶに、すべて秋草を描いてある。弁信には見えないながら、見る人が見ると、すべてが光悦うつしといったように出来上っている。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
尚お三猿亭主人えんていしゅじん落款らっかんがしてある。自分のことだ。他が右と言えば左と言いたいのだから仕方がない。尤も社会の木鐸ぼくたくとしては、おおいに見大に聞き大に言うのは大に宜しい。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
落款らっかんも印章もないが、武蔵画の作品中、第一作であり、また秀潤な傑作といわれている六曲屏風一双の「蘆雁図」は、明治二十年頃までは、熊本の北岡邸にあって、たれもそれ程な名画とも、また
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
四五軒の道具屋を持って廻ったら、落款らっかんがないとか、げているとか云って、老人の予期したほどの尊敬を、懸物に払うものがなかったのだそうである。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その下の落款らっかんを見ると、「一休純」と読める。そこで道庵先生が
落款らっかんを』
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仰向あおむけに寝ながら、偶然目をけて見ると欄間らんまに、朱塗しゅぬりのふちをとったがくがかかっている。文字もじは寝ながらも竹影ちくえい払階かいをはらって塵不動ちりうごかずと明らかに読まれる。大徹だいてつという落款らっかんもたしかに見える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
宗助はひざを突いて銀の色の黒くげたあたりから、葛の葉の風に裏を返している色の乾いた様から、大福だいふくほどな大きな丸い朱の輪廓りんかくの中に、抱一ほういつと行書で書いた落款らっかんをつくづくと見て
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)