トップ
>
肉
>
み
ふりがな文庫
“
肉
(
み
)” の例文
などと
喚
(
わめ
)
く。
赫燿
(
かくやく
)
たる大蟹を
篝火
(
かがりび
)
は分ったが、七分八分は値段ではない、
肉
(
み
)
の多少で、一貫はすなわち
十分
(
いっぱい
)
の意味だそうである。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「なァに食べられないことは無いよ。
肉
(
み
)
が少し柔いが……。」と、之を外し与ふれば、小児は裾に包み、
一走
(
ひたはし
)
りに走り去れり。
東京市騒擾中の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
それその
麁朶
(
そだ
)
を
燻
(
く
)
べてな、ぱッ/\と
燃
(
もや
)
しな……さア召上りまし、
此方
(
こっち
)
の
肉
(
み
)
が柔かなのでございますから、さア御比丘様
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「お皿のなかのビフテキめ、羊の肉ならよかんべえ、もしか小猫の
肉
(
み
)
だつたら、やつとこさで逃げ出しやれ。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
魚肉などで味の深い個所は、魚が生存中、よく使った体の部分にある。例えば
鰭
(
ひれ
)
の附根の
肉
(
み
)
だとか、尾の附根の部分とかである。素人は知らないから、そういうところを
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
中にもその
愛
(
め
)
ずらかな恰好の乳房は、神秘の国に生れた大きな貝の
剥
(
む
)
き
肉
(
み
)
かなぞのように
活
(
い
)
き活きとした薔薇色に盛り上って、
煌々
(
こうこう
)
たる光明の下に、夢うつつの心を
仄
(
ほの
)
めかしております。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
乳がないので、毎日粥を作って
粥汁
(
おもゆ
)
をのませる。歯が生え出すと、鯉鮒の
肉
(
み
)
をむしって、かけかかった歯に噛んでくくめる。「這えば立て、立てば歩めと親ごころ、吾身につもる老を忘れて」
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
主『さうか。これは千住のか。道理で骨が硬くて、
肉
(
み
)
に旨味が少いと思ツた。さきから、さう言へば
好
(
い
)
いに…………。』
元日の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
「月は寒し、炎のようなその指が、火水となって骨に響く。胸は冷い、耳は熱い。
肉
(
み
)
は燃える、血は冷える。あっ、」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花魁に聞かし
度
(
た
)
いねえ、若旦那の飯の
喰
(
くい
)
ッ
振
(
ぷり
)
が気に入っちまった、
鰈
(
かれい
)
のお肴か何かの時は其の許嫁のお嬢さんが綺麗に骨を取って
肉
(
み
)
をむしって、若旦那私がむしって上げますと云って
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小猫の
肉
(
み
)
なら
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
私、斬られるかと思って
可恐
(
こわ
)
かったわ、ねえ、お
臀
(
しり
)
の
肉
(
み
)
が薬になると云うんでしょう、ですもの、危いわ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
怨
(
うらみ
)
と、
僻
(
ひがみ
)
と
憤
(
いきどおり
)
とをもって見た世に対して、
謂
(
い
)
わば
復讎
(
ふくしゅう
)
的に
己
(
おのれ
)
が腕で幾多
遊冶郎
(
ゆうやろう
)
を活殺して、その
肉
(
み
)
を
啖
(
くら
)
い、その血を
嘗
(
な
)
むることをもって、精魂の痛苦を
癒
(
いや
)
そうとしたが
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
阿鼻焦熱
(
あびしょうねつ
)
の
苦悩
(
くるしみ
)
から、手足がはり、
肉
(
み
)
を
切
(
きり
)
こまざいた血の池の中で、
悶
(
もだ
)
え
苦
(
くるし
)
んで、半ば
活
(
い
)
き、半ば死んで、生きもやらねば死にも
遣
(
や
)
らず、死にも遣らねば生きも遣らず、
呻
(
うめ
)
き悩んでいた所じゃ。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これ、静かにさっせえ、
術
(
て
)
だ、術だてね。ものその術で、
背負引
(
しょび
)
き出して、お前様
天窓
(
あたま
)
から塩よ。
私
(
わし
)
は手足い
引捩
(
ひんも
)
いで、月夜蟹で
肉
(
み
)
がねえ、と
遣
(
や
)
ろうとするだ。ほってもない、開けさっしゃるな。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
瓜番の小屋へ自分で火をつけたのは
尋常
(
ただ
)
ごととは思わなかったが。……ただ菜売とだけ存じました。——この頃土地の人に聞くと、それは、夏場だけ、よそから来て、
肉
(
み
)
を売る女の事だと言います。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“肉”の意味
《名詞》
ニク、(語義1.2.の古語)しし
動物の皮膚に覆われた骨を包む柔らかい組織。
鳥獣類から切り取った食肉。魚肉は含まないことが多い。
1. 2. に類似する柔らかい部分。果肉、印肉などの略。
霊魂と対比しての肉体。
性的イメージを喚起させるものとしての肉体。
基本的な骨組みに付け加えていく具体的な内容。
(出典:Wiktionary)
肉
常用漢字
小2
部首:⾁
6画
“肉”を含む語句
謝肉祭
肉叉
牛肉
肉汁
肉体
肉塊
肉饅頭
皮肉
肉桂
骨肉
肉身
脂肉
痩肉
魚肉
肉親
猪肉
肉附
肉食
鶏肉
鷄肉
...