羅甸ラテン)” の例文
新村氏は希臘ギリシヤ語や、羅甸ラテン語や、和蘭オランダ語や、そしてやくざな日本語が福神漬のやうに一杯詰つてゐる頭へ手を当てがつてじつと考へた。
「父よ、われも人の子なり——」と法水は、その一行の羅甸ラテン文字を邦訳して口誦くちずさんだが、異様な発見はなおも続けられた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
両巻とも紙数は約六十頁にして、する所の黄金伝説は、上巻八章、下巻十章を数ふ。その他各巻の巻首に著者不明の序文及羅甸ラテン字を加へたる目次あり。
奉教人の死 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
はるたといつては莞爾につこりなにたといつては莞爾につこり元来ぐわんらいがあまりしつかりしたあたまでないのだ。十歳じつさいとき髪剃かみそりいたゞいたが、羅甸ラテン御経おきやうはきれいに失念しつねんしてしまつた。
それから一ト月余になるが羅甸ラテン語と希臘ギリシヤ語とをならべた難かしい手紙が来たゞけで顔を見せないから、嬢様やつと安心して先ず是で十九の厄を免れてノウ/\した。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
それから又羅甸ラテンよみにしてもクオンチチイを付けて發音しないで、のべつに羅馬ローマ字綴りの讀み方たやうにつたのがあるなら、それついでことわつて置いて御遣おやんなさい。
『伝説の時代』序 (旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
独逸ドイツ人のきょうは少しも露西亜ロシア人の強に優れたものはない。「アングロ・サクソン」に優れたものはない。羅甸ラテンを代表する仏蘭西フランス人は、身体からだは小さいか知らぬが機敏で力が強い。
吾人の文明運動 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
余はじめその名の相反するを疑い、あるいは羅甸ラテンめいとす。のち、新書を得てはじめてその学の一大変革あるを知る。余がこのことを知るの遅きは、欧州化学社中に入らざるのあやまちとす。
化学改革の大略 (新字新仮名) / 清水卯三郎(著)
通訳として和蘭オランダ甲必丹カピタンマンスダール、商人シクス、手代ヰッセールそれに羅甸ラテン語のやゝ解るドューウといふ者が立合ひ、彼等はこの日取調べる二十五箇条を箇条書にしたものを持ち
石造と言ひたいがその實は所謂羅甸ラテン區の界隈によく見かける塗屋風の建物だ。
桃の雫 (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
独逸ドイツ語と、羅甸ラテン語の二種類で書かれておりますが、これを文献も何も無い宿屋の二階で僅々きんきん二三週間の間に書き上げられた正木先生の頭脳と、精力からして既に非凡以上と申さねばなりますまい。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この書物は上下二巻美濃紙摺みのがみずり六十ページ、草書体まじりの平仮名文ひらかなぶんで、上巻の扉には羅甸ラテン字で書名を横に書き、その下に漢字で
「中世の伝説を集めた本でしてね。十四五世紀のあいだに出来たものなんですが、何分なにぶん原文がひどい羅甸ラテンなんで——」
路上 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
国土や領域や羅甸ラテン民族やチユトン人種やすべて具象的な事項は、今の自分にした問題になつてゐない。
点頭録 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
日耳曼ゲルマンとアングロサクソン、羅甸ラテンを代表する仏蘭西フランス、あるいは東洋の一部及び土耳其トルコ人も参加している。まだ範囲は広まるかも知れぬ。印度インドからマホメットにも飛火しそうになった。
吾人の文明運動 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
その中には初歩の羅甸ラテン語の教科書もあった。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
当時は十二歳の児童なりしが、ストラタフオルドの学校にて、羅甸ラテン並に希臘ギリシヤの初学を卒業せしものなり
本の事 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
相手が上田敏氏と島村抱月氏の事だから、羅甸ラテンまじりで詩人ホラチウスの話でもしたに相違ないと思ふ人があるかも知れないが、実際は二人とも調子の低い日本語で
かの欧羅巴ヨーロッパ人でも、希臘ギリシャ羅甸ラテンをやるのが必要であると同じく、学問の研究のためには随分この外国の言葉を学ぶという必要は今日でもまた将来でもある。学問の充分に独立した上のことである。
何もついでゆゑ申し上げ候へども、秀林院様の「おらつしよ」は日本国の言葉にては無之、羅甸ラテンとやら申す南蛮国の言葉のよし、わたくしどもの耳には唯「のす、のす」と聞え候間
糸女覚え書 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
トドハンタアといへば、名高い数学者で、加之おまけに語学の達人で、希臘ギリシヤ羅甸ラテンはいふに及ばず、英仏独伊露の現代語から、ヘブリウ、アラビヤ、ペルシヤ、サンスクリツトの東洋語にも通じてゐた。
上巻の扉には、羅甸ラテン字にて書名を横書し、その下に漢字にて「御出世以来千五百九十六年、慶長二年三月上旬鏤刻るこく也」の二行を縦書す。年代の左右には喇叭らつぱを吹ける天使の画像あり。
奉教人の死 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
羅甸ラテンことわざに「少年にして智慧あらば、老年にして力あらば。」
粟野さんの前に出た保吉は別人のように慇懃いんぎんである。これは少しも虚礼ではない。彼は粟野さんの語学的天才にすこぶる敬意をいだいている。行年ぎょうねん六十の粟野さんは羅甸ラテン語のシイザアを教えていた。
十円札 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
之を英国正統なる劇場の始祖とす。(中略)俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり。当時は十二歳の児童なりしが、ストラタフオルドの学校にて、羅甸ラテン並に希臘ギリシヤの初学を卒業せしものなり。