生駒いこま)” の例文
よど川尻かわじりで舟に乗った生絹は、右に生駒いこまの山、男山おとこやまを見、左に天王山てんのうざんをのぞんだ。男山のふもと、橋本のあたりで舟は桂川かつらがわに入って行った。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
逃げおくれた兵は、生駒いこまや龍田あたりで殲滅せんめつされたり降伏した。あるいはまた、自国へさして、逃げ帰った武族も少なくなかったろう。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どの先生も南さんを大事な生徒としておあつかひになるのでしたが、生駒いこまさんと云ふ校長先生にはそれが甚しかつたやうでした。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
いや、今日のような退っ引きならない口とは違う。全く嫌疑さ。二個連れで生駒いこま聖天しょうてんさまへ参詣に出掛けたという嫌疑がかゝったのさ」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
腫物はれもの一切いっさいにご利益りやくがあると近所の人に聴いた生駒いこまの石切まで一代の腰巻こしまきを持って行き、特等の祈祷きとうをしてもらった足で、南無なむ石切大明神様
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「菅原の里」は大和国生駒いこま郡、今の奈良市の西の郊外にある。昔は平城京の内で、宿奈麿の邸宅が其処そこにあったものと見える。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
宇治は茶所で昔から名を高めましたが、茶筅作ちゃせんづくりは大和が中心とせられ、生駒いこまふもとの高山が仕事に多忙であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その後は和田の岬より古き親近なじみの金剛信貴しき生駒いこまの諸山に別れてただ我が一心を主として行くこととなりました。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
法輪寺大鏡にる案内抄をみると、法輪寺は法琳寺あるいは法林寺ともかき、また生駒いこま郡富郷村三井の土地名にちなんで三井寺、御井寺ともいうそうである。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
西生駒いこま信貴しぎ、金剛山、南吉野から東多武峰とうのみね初瀬はつせの山々は、大和平原をぐるりとかこんで、蒼々そうそうと暮れつゝある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そのとき春木は、例の生駒いこまたきの事件のことをいってみようかと思った。あのときからヘリコプターにねらわれているのではなかろうかといい出したかった。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
向う側は仲御徒町なかおかちまちで、私の宅からは初めての横町を右に曲り、これを真直に行くと生駒いこま屋敷の裏門となる。
「おときさんはなあ、うちのおかみさんの姪で、先頃迄生駒いこま藝奴げいこに出てゐやはつたのだつせ。」
大阪の宿 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
近代的交通機関とその宣伝の行届く限りの近郊風景はことごとくこの黒髪の妖気と閑寂なる本堂の埃と暗闇の情景を征服して、寺といえども信貴山しぎさんとなり生駒いこまとなり六甲ろっこうとなり
陣所になったのは糸屋町の与力よりき屋敷、同心屋敷である。そのうち土佐藩は堺の民政をも預けられたので、大目附杉紀平太、目附生駒いこま静次等が入り込んで大通櫛屋町くしやまちの元総会所に、軍監府を置いた。
堺事件 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
えゝ、浅草に三筋町みすじまちと申す所がある。是も縁で、三筋町があるから、其の側に三味線堀というのがあるなどは誠におかしい、それゆえ生駒いこまというおやしきがあるんだなんぞは、あとから拵えたものらしい。
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
生駒いこまさまのご家来の——」
わけて、ここ古市は、和泉野いずみのの流れや、葛城かつらぎ生駒いこまの水が落ち合い、曠野の水郷をなしていた。不毛の地だらけだし、散所民の大天地でもある。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
生駒いこま郡竜田町の南方に車瀬という処に森がある。それが伊波瀬の森である。喚子鳥よぶこどりは大体閑古鳥かんこどりの事として置く。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
彼はようやく生駒いこまたきの前に今ついたのであった。彼にはまだこの場の事態じたいがのみこめていなかった。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
聯隊れんたいの敷地を越えて、はるか生駒いこま連山のすそにいたるまで、西南にのびた大和国原やまとくにはらをしのぶ方がいい。或は春日山のふもと近くをめぐって、白毫寺びゃくごうじへ行く道筋も美しい。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
生絹はきょうこの男に再度も邂逅かいこうすることで何やら宿縁に似たものを感じたが、身分のちがいが自然に生絹にあったものか、生絹はだまって遠い生駒いこまの山なみを見ていた。
荻吹く歌 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
光明氏はその頃下谷竹町たけちょう生駒いこま様の屋敷中に立派な邸宅を構え、弟子の七、八人も使っておられ、既に立派な先生として世に立っておられたのであるが、そんなことまではその時は知らず、ただ
誰ぞゆふべひがし生駒いこまの山の上のまよひの雲にこの子うらなへ
みだれ髪 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
さらに、浅野弥兵衛、木下備中守、生駒いこま甚助、堀久太郎。また山内猪右衛門一豊やまのうちいえもんかずとよなどもよばれて同じ広間のほうへ通る。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この男は、生駒いこまたきの前で、縄ばしご伝いにヘリコプターから下りてきて、戸倉老人を拾いあげた男だった。波立二なみたつじといって、この山塞では、にらみのきく人物だった。
少年探偵長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
すげ笠にあるべき歌と強ひゆきぬ若葉よかを生駒いこま葛城かつらぎ
みだれ髪 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
と、彼がかえりみなかったことはいうまでもない。彼は、信長の夫人生駒いこま氏以下、主君の眷族けんぞくを奉じて、翌三日には、郷里蒲生の東郡あずまごおりにある日野城へ退き移った。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大和やまと生駒いこま郡の筒井城からである。——が、書面は公式なものではなく、また、敵からでもなく、そこに捕われている柳生新介から父へ宛てて来た私信であった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大阪から南都なんとへ出る街道口、そこには、伊勢や鳥羽へ立つ旅人の見送りや、生駒いこま浴湯詣よくゆもうで、奈良の晒布さらし売り、河内の木綿もめん屋、深江の菅笠すげがさ売りの女などが、茶屋に休んで
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)